このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

越境イノベーター・プログラム

【セッションの部】
DAY-1:10/25(木)【時間】15:00~18:00
DAY-2:11/8(木)【時間】15:00〜18:00

【事業支援プログラム】
day-1:11/27(火)  【時間】10:00-17:00
day-2:12/6(木)【時間】10:00-17:00
day-3:12/20(木)【時間】10:00-17:00
day-4:1/15(火)【時間】10:00-17:00
day-5:1/29(火)【時間】10:00-17:00

【最終回】~振り返り~
2/8(金)15:00~18:00

場所:
Open Innovation Biotope "Cue"
〒450-6414
愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング14F
株式会社オカムラ 中部支社内

お申込みはこちら

越境イノベーター・プログラムとは?

越境イノベーター・プログラムは、様々な企業に属する人材が共通課題について対話のなかからプロトタイプを創ります。さらに異業種混合のチームを組み地域の企業の新規事業に取り組む、全9日間にわたるオープンイノベーション型の人材育成プロジェクトです。

~私たちの思い~
越境イノベーターを輩出する!

企業においてイノベーションが大切と言われる昨今、その人材を育成する明確な方法論はまだ見つかっていません。
「誰か事業を起こせるヤツはいないのか?」「良い人材を発掘しなきゃ」と言われていますが、果たしてイノベーターと言われる人はいったいどんな人なのでしょうか?

「越境イノベーター・プログラム」は、大手企業のビジネスパーソンが、交流しながら課題解決の機会を通じて企業人材のナレッジを繋ぎ、新しいイノベーション人材の育成を提案するものです。

他者との交流や支援の中から、自身の事業センスを磨き、また思いをカタチにする経験を積んでいただくことは、必ずイノベーションに貢献するきっかけになると確信しています。

越境イノベーター・プログラムの特徴

経営課題を対話する
他企業の新規事業に挑む
問題解決とデザイン思考
オープンイノベーション
ビジネスメソッドの活用
協働によるリーダーシップ

フューチャーセッション

複雑で解決が難しい課題を、未来志向で多様な人たちと対話をすることで解決していこうという話し合いのセッション(場)です。

Future Sessionの特徴
・多様な経験やスキルのあるメンバーが一堂に会します
・思いのある「問い」から始まります
・参加者が一同に会する非日常の空間、場で行います
・デザイン思考での話し合いの手法により創造的に行います
・ファシリテーターと参加者が新しい意味や意図を創造します

事業支援プロジェクト

①様々な業種・業態の異なる企業のビジネスパーソンの方が
 チームを組みプロジェクトに参加します。
②新規事業開発に悩む、豊田市のものづくり中小企業をご紹介します
③参加予定のビジネスパーソンと豊田市のものづくり中小企業をマッチ
 ングし、課題を掘り下げます
④多様な企業にに属する人材の目線で、豊田市のモノづくり中小企業の
 新規事業アイデアを創出します
⑤約2か月間の支援協働活動を通じて、ベンチャービジネス
 やオープンイノベーションの手法を体験します。

こんなビジネスパーソンの方が対象です

    • 新規事業の手法をリアルに体験したい
    • オープンイノベーションを体験したい
    • スモールビジネスの支援がしたい
    • 保有する知識や資格などを活かしたい
    • 新しいキャリアや役割を見出したい

開催概要

越境イノベーター・プログラム in NAGOYA
内 容 オープンイノベーションのための実践を摘む9日間のプログラム
日 時 【セッションの部】
DAY-1:10/25(木)【時間】15:00~18:00
DAY-2:11/8(木)【時間】15:00〜18:00

【事業支援プログラム】
day-1:11/27(火) 【時間】10:00-17:00
day-2:12/6(木)【時間】10:00-17:00
day-3:12/20(木)【時間】10:00-17:00
day-4:1/15(火)【時間】10:00-17:00
day-5:1/29(火)【時間】10:00-17:00

【最終回】~振り返り~
2/8(金)15:00~18:00
場 所

Open Innovation Biotope "Cue"

〒450-6414
愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング14F
株式会社オカムラ 中部支社内

主 催 一般社団法人企業間フューチャーセンター
参加費用 300,000円/人(税込み 324,000円/人)
(1社あたり複数人数のお申込みは、3人目以降250,000円(税込み270,000円)

※8日間の合計料金となります
※1社4名様まで
※配布資料、テキスト代など含みます
※予定日以外の自主活動費は含みません
お問い合わせ info@eafc.or.jp
(担当:塚本)
またはこちらまで
http://eafc.or.jp/contact/
募集人数

30名
(最少催行人数 8名)

協力

株式会社 オカムラ
名古屋市市民経済局
ナレッジワーカーズインスティテュート株式会社

注意事項 ※ 満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申込ください。
※ お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
※ 受講料のお支払い: ご入金は銀行振込でお願いいたします。後日、受講券・請求書をメール又は郵送いたします。 なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。
※ 参加申込人数が最少開催人員(8名)に達しない場合は、開催を中止させていただくことがあります。また、やむを得ず講師等が変更になる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
※ 会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。
※ 講師の急病、天災その他の不可抗力、又はその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。
お申込み
締め切り

10/18(木)迄

お申込み

info@kw-inst.com
(ナレッジワーカーズ株式会社 担当:塚本)
またはこちらまで

ナレッジワーカーズインスティテュート社の申し込みページに飛びます

https://bit.ly/2lVlgIN

お問い合わせ info@eafc.or.jp
(担当:塚本)
またはこちらまで
http://eafc.or.jp/contact/

フューチャーセッション

Future Session DAY-1 経営の未来

経営の未来はどうなっていくのでしょうか?
本プログラムの意義を共有し、新しい経営のスタイルをフューチャーセッションでの対話の手法を用いて皆で考えていきます。

13:30~17:30
フューチャーセッション

インプットトーク
セッションダイアローグ
プロトタイプの作成
ファシリテーター:間瀬陽介

18:00~
懇親会
懇親会費は別途1,000円となります。
Future Session DAY-2 オープンイノベーション

オープンイノベーションを具体的に起こすのはどうすればよいのでしょうか?実践者の意見も聞きながら、みなで新し方法論を紐解いていきましょう!

13:30~17:30
フューチャーセッション
インプットトーク
セッションダイアローグ
プロトタイプの作成
ファシリテーター:間瀬陽介

15:00
懇親会
懇親会費は別途1,000円となります。

事業支援プロジェクト

 DAY-1 インプット(講義)&ヒアリング
10:00
INPUT(講義)

【講義内容】:
ベンチャービジネス論
事業計画について
ビジネスモデルについて

13:00
INPUT 講義(つづき)
質問技術について
14:00
支援先ヒアリング
ベンチャー/TFのプレゼンテーション
質問構築
方向性のまとめ
16:30
本日のまとめ
方向性のまとめ
DAY-2 課題の分析と発見
10:00
経営分析と仮説設定
フレームワークを使った経営分析を各グループに分かれて行います。
<フレームワークの例>
SWOT分析
ビジネスモデルキャンバス
成長マトリクス 等
13:00
課題の確認(追加ヒアリング)
午前中での仮設を元に、課題の仮説検証を行い、それに伴う追加のヒアリングを実施します。
15:00
支援内容の設定
分析と追加ヒアリングをもとに、支援内容に取り組みます。
DAY-3 課題の確認と支援活動
10:00
SNS活用術
DAY-2で行った仮説をもとに、クライアント企業に対して課題の確認と深堀を行います。
13:00
支援活動
AMでの追加のヒアリングをもとに、
・更なる分析
・具体的な支援活動
を実施します。
DAY-4 支援活動
10:00
支援活動
DAY-3の午後から実施している支援活動を継続して行います。
この日も各プロジェクト毎にコーチもサポートします。
13:00
中間レビュー
ここでは支援活動の内容を中間レビューして、コーチや他チームからのアドバイスなどをもらいます。
15:00
支援活動
中間レビューのフィードバックを受けて、支援のブラッシュアップをします。
DAY-5 発表とラップアップ
10:00
支援活動と発表準備
支援活動の総まとめ
午後の発表の準備
13:00
発表準備

発表の準備を行います。
(発表は、参加者全員で担当分担して行います)

15:00
提案内容の発表
企業への提案内容や支援内容のプレゼンテーションを、ベンチャー企業に行います。
16:30
リフレクション(振り返り)

全員でこれまでの振り返りを行い、自身への学びへフィードバックします

事務局スタッフ

塚本恭之
一般社団法人 企業間フューチャーセンター 代表理事

電子機器メーカーでの新規事業担当の傍らで中小・ベンチャーのコンサルティングを多数務める。独立後、フューチャーセンターの活動に参画しながら、起業・創業支援にも従事。
経済産業省登録 中小企業診断士、ITストラテジスト、システム監査技術者

今永典秀
岐阜大学地域協学センター特任助教
名古屋大学経済学部卒業。グロービス経営大学院大学修了(MBA)。株式会社ゼロワンブースターメンター経験。 銀行、不動産勤務を経て、市民活動団体NAGOYA×FOREVERを設立。 産業界と連携したキャリア教育を通した次世代リーダー人材育成・アントレプレナーシップ教育を実践
久岡伸功
株式会社オカムラ 中部支社 マーケティング課 セールスプロモーションセンター  所長
三重県出身。東海エリア・北陸エリアの大学、図書館、博物館、美術館等パブリック空間のプロジェクトに長年携わる。共創空間・Open Innovation Biotope “Cue”の立ち上げに参画。現在は、Cueチームリーダーとして企画立案を取りまとめる。
小倉悠希
株式会社オカムラ 中部支社 マーケティング課 セールスプロモーションセンター 
岡村製作所(現 オカムラ)に入社後、オフィス環境の営業担当、広告宣伝部にて社内報編集担当、環境マネジメント部でCSR Report編集を担当。その後、2016年より名古屋勤務。
現在は、Open Innovation Biotope “Cue”の企画・運営、名古屋オフィスの働き方改革プロジェクトの推進と情報発信を担当。

ファシリテーター

間瀬陽介

イノベーションファシリテーター 
ブラザー工業株式会社

2004年ブラザー工業入社。プロダクトデザイナーとして、プリンター、複合機、電子文具(ラベルライター)、家庭用ミシン、ヘッドマウントディスプレー、燃料電池などの事業に携わる。近年はデザイン思考等を活用したワークショップデザインとファシリテーションを社内外で実施。ALMACREATIONS/Future Sessions 認定イノベーションファシリテーター