このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

令和の時代の
常識を覆す着付け

和装プロデューサー 
着付師 紫紅shikou

着物は面倒くさいと思っていませんか?

  • お金をかけてまで着ようとは思わない
  • ヘア、メイク、着付けを頼まないといけない
  • 面倒だし・・・着物のたたみ方もわからない
  • 着物も持っていない
  • 何を準備したらよいのかがわからない
  • 自分で着られない
  • お洋服みたいに着られたらいいのに
  • 自分で着られても、忘れたりして自信がない
  • 長襦袢や下に着るものが多い
  • 着物を着なくても(着れなくても)、お洋服で行けばいいと思ってしまう
  • 着物を着る必要性を感じない
  • とにかく面倒くさい
  • お金をかけてまで着ようとは思わない

着物を着て、2回倒れた着付師!!

着物なんて・・・着たくないと思っていました。

私は、成人式、結婚式の前撮りの時2回とも気分が悪くなって倒れました。
1度ならたまたまだったのかな・・・とも思いますが、さすがに2回倒れたとなると
よっぽど着物との相性が悪いんだ。と思い、着物からは遠ざかっていました。
ところが、結婚する時に両親が「嫁入り道具」にと、振袖、訪問着、喪服を持たせてくれたのです。そして嫁いだ先も、結婚してからすぐに着物を着る機会のある旧家でした。
着物を着る時は主人の親戚の方が着付けをしに来て下さるのですが、嫁いだばかりで緊張もするし、でも何かお手伝いはしたいけどどうしたらよいのかがわからない。
という、棒立ち状態でした(困)
それがなんだか申し訳なくて
「自分で着物が着られたらいいのになぁ」と思ってた矢先に、たまたまポストに
「着付け教えます」のチラシが入っていたのを見つけ、習い始めたのが
着たくなかった着物とまた関わることになったキッカケでした。

「紫紅」が
提案する
遊ブ(asobu)
キモノ

そうして習い始めた着付け。

始めは「自分が着られたらそれでいい」と思っていたのに・・・
  着付けを学んでいくうちに、着付けの奥深さにハマり

  気がついたら自分だけではなく、人様もお着付けする「着付師」になっていました。

まさか自分が「着付師」になるなんて、夢にも思っていませんでした!!!
ほんとに人生ってわかりませんね(笑)

  そして、着付師としてたくさんの女性をお着付けさせていただく中で、着物や着付けに対してあまり良いイメージを持っていない方がたくさんいらっしゃるということに気が付きました。

それぞれたくさんの理由がありますが、簡単に一言でまとめると

「面倒くさい!」ということがわかりました。

そして、着付師の私も気が付きました!!!

私が一番「面倒くさい」と思っていたことに!!!

これはかなりの衝撃と発見でした。

そこで私は考えました・・・

どうしたら「面倒くさくなくなるのか!」と。
省けるところはないか
もっと洋服のように気軽に簡単に、着物が着られたらいいのに!と。

そこで着付師 紫紅がご提案する 

遊ブasobuキモノが誕生しました!!!



着付師 紫紅が提案する 
〈遊ブasobuキモノ〉とは・・・

正式なお着付けとは全く別物です。
小紋(普段着)の着物を使って、スカートや帽子、靴などを合わせて遊ぶように楽しく着物を着る提案をさせていただきます。

遊ブasobuキモノだからできること

服の上から気軽に羽織る着こなしの提案

着物はしんどい、面倒くさいと思っていた私だからこそ、できる着付けがあります!
2回も倒れているので、着物のしんどさもわかります。
どうしたら苦しくなく、楽にお着付けすることができるか、紐の位置、補正のしかた、お客様との呼吸を合わせる、お客様の好みや求めていらっしゃることを知る。
着崩れないのに苦しくないお着付けをすること。

「お客様に喜んでいただけること」を

一番に考えて、これまでお着付をしてきました。

基本ができていなければ、応用はできません。
正式なお着付けの経験を積んだからこその 遊ぶ着付けです。

  • 500円~着物が着ていただけます。
  • ヘア、メイク、着付けを頼まなくても大丈夫!(いつものヘア、メイクでもOK)

  • 着物をたたまなくても大丈夫。
  • 着物もレンタルできます。
  • お洋服感覚で着物が着られます。
  • 着付けのコツさえ覚えれば、自分でもお洋服を着るように着ることができます。
  • 長襦袢を着ないので着替えが楽
  • 「難しい」「面倒くさい」と思っていた着物が簡単に着られる。
  • 補正はしません。
  • 着ているお洋服とのコーディネートが可能です。
  • 他にはない着物の着方、個性的な着方ができます。
  • 着物の概念、常識を破る着付けです。
  • 500円~着物が着ていただけます。

お客様の声

自分の殻を破りたかった、A様

写真撮影の衣装をプロデュースさせていただきました。

普段はモノトーンの色の服しか着たことがなかったA様。「新しい自分」「自分のイメージをぶっ壊したい!」とのことでご相談いただき衣装、ヘア、メイクのご提案をさせていただきました。

〈A様からのご感想〉今日は本当にありがとうございました!楽しかったです。
しんどさとかもなく、ただただ楽しかったです!本当に皆さんの温かさが集まった写真です!!ありがとうございました!

お客様の声

マルシェで着物体験 E様

自分の着ているワンピースを活かして着せていただいたので、和洋折衷の今まで見たことがない素敵な着こなしになりました。とっても楽で動きやすいし、ご飯を食べても苦しくないし、想像以上の身軽さでした。着物自体に興味があったのですが、ルールだらけで堅苦しく、動きづらく、窮屈なイメージで、なかなか手が出ませんでした。しかし紫紅さんの着付けはとっても自由で、堅苦しくなく、着心地も良かったので、着物に対するイメージがガラリと覆りました。今後はもっと自由に気軽に着物を楽しんでいきたいです。

お客様の声

マルシェで着物体験 K様

着物ってかっちりピシッと着るイメージでしたが、こんなにアレンジして着ていいならもっと身近に感じられるな~と思いました。
久しぶりに紫紅さんにも会えて、おしゃべりもできて、楽しいお時間でした!
きちんとしたお着付けもしています。

結婚式

訪問着のお着付け

本当にありがとうございました!
プロの着付け、素晴らしいの一言につきます。
紫紅さんにお願いして良かったと感じています。
紫紅さんの着付けは、楽で全く苦しくなく、孫のお世話をしても着崩れがありませんでした。
式が終わってから夫の面会に行きましたが、すごく似合ってる、と嬉しそうにしていました。

阿蘇谷ふみや様

着物が大好きな占い師様です。

紫紅さんのお着付けは、技術もお心もたっぷりと感じられて幸せです。
楽しくてお別れが惜しかった・・・
ハッピーです。本当に感謝しています。感謝感謝感謝。
とてもゆるやかで苦しさが全くないのに、ピシッとしたままで感激しました!
凄い腕をなさっておられるのですね。
本当に本当にありがとうございました。

書家 Ⅿ先生

姪っ子の結婚式に着たかった訪問着を着て出席。

先日はありがとうございました。
とても素敵な着付けでした。
私にはサイズの大きい着物を違和感なく、自然にキレイに着せてくださり感謝です。着たかった着物を着れて、本当に嬉しいです。
結婚式場でも、花嫁さんの次に!?好評でした。馬子にも・・・いえ、オババにも衣装ですね。またすごく楽で、快適でした!

お客様の声

三味線の発表会
今日はありがとうございました。
着物を着るのは生涯でこれまでたった3回。
1回目は20数年前の結婚式。
2回目は2年前の三味線の発表会。
この時はYoutubeを見ながらの我流の着付け。
3回目は先日、発表会も近づいてきたので久々に・・・
(これもネットで見ながら我流で)

やっぱりきちんと着ると気持ちが引き締まりますね。 姿勢も。
背筋が伸びていい感じでした。
あまりにも着心地が良かったので、そのまま車を運転して三味線のお稽古にも行って来ましたが
着崩れせず、とても気もち良く過ごせました。

当日もよろしくお願いします。

お申し込みの流れ

  • お問い合わせをいただきましたら、こちらからご連絡させていただきます。
  • お問い合わせ時に どこに、いつ、どのような目的で着て行かれるのかのご希望をお聞きします。
  • お着物を着て「どんな風になりたいのか」「どんな自分になりたいのか」をお聞きし、
    着こなしのご提案をさせていただきます。
  • お問い合わせをいただきましたら、こちらからご連絡させていただきます。

和装プロデューサー 着付師 紫紅shikou

着付師 紫紅shikouのページにお越し頂き誠にありがとうございます。

京都きもの学院で4年9か月学び、その後着付師の先生方について実績を積みました。
H25.9から栗東駅前の貸衣装店へ勤務して、ほぼ毎月6~8名の振袖をお着付けしています。お嬢様の雰囲気と
お着物や帯に合わせた帯結びを ご提案させていただいております。
その他、留袖や訪問着、卒業式の袴、浴衣、男性の紋付袴などのお着付けもさせていただいております。
お着付け後のお客様の喜んでくださるお顔を見ることが、私の喜びでもあります。


〈紫紅shikouの夢〉

私は着物が、昔から日本人が大切にしてきた「日本の心」を思い出すきっかけになってくれたらいいな。
と思っております。

四季の移り変わりを感じられる心
人を思いやり、寄り添える心
自然と共存していく心

着物の柄にも、季節の移り変わりや、様々な願いが込められています。

日本人の魅力を最大限に引き出してくれる「和の民族衣装」を身にまとった時、
再び日本人としての DNAが目覚めるのです。

もっともっと「気軽に」「楽に」「楽しく」「美しく」着物を着てほしいと願っています。
昔のように、たくさんの人が着物を当たり前に着ている景色が見たい。

新たな時代「令和」の、進化した着付けと着こなしとして。

着ていて「楽しい」「ワクワクする」を1番に考えています。


ピンっとこられた方は、どうぞお気軽にお問合せ下さい。