決済つきの予約システムが3,940円〜/月

Dialogue Practice Program

主催:ダイアローグ・ラボ

Dialogue Practice Program(DPP)とは?

対話を実践するための探求の場

 現在、組織、医療・福祉、教育、パートナーシップなど、さまざまな分野で「対話」の必要性が求められ始めています。ヒエラルキー型の関係性やトップダウン型の指示系統など、一方向的なコミュニケーションによってうまれる現実の限界とひずみが認識されてきているからでしょう。

 そして、その違和感を肌身で実感して、どうにか現場における関わり合いやコミュニケーションをより良くしようと、試行錯誤している人たちが増えていることも感じています。より人間的で、双方向的な、つながりを生み出す会話があることを信じ、変化を起こそうとする試みが広がっています。 

 ”Words Create the World(言葉は世界をつくる)”という社会構成主義の考え方に象徴されるように、人とどのような会話をするのか、関わりあうかは、身近な関係性や世界の豊かさに影響を与えます。

コミュニケーションの仕方に現実を変える力があることに気づいたとき、変化の担い手にとって「対話」という姿勢が新たな方向性として現れているのです。

- - - - - - - - 

それでは「対話」とは一体なんでしょう。
ただの会話とは何が違うのでしょう。
そして「対話」によって何がもたらされるのでしょう。

「対話」は、人々の間に「共有される意味」をうみ、一体感やつながりをもたらします。そして、人の内側にスペースをつくりだし、創造性をもたらします。このように、「対話」を通じて関係性の土壌が豊かなり、その結果としてその場から生まれる思考や行動、結果の質が変わっていくのです。(*1)

 今回のダイアローグプラクティスプログラム(DPP)では、4つの対話のエッセンスを枠組みにして学びを深めます。それは Listening(聴く)/ Respecting(尊重)/ Suspending(保留)/ Voicing(声にする)の4つです。(*2)

 相手の内側に響いている声を感じ取る "Listening(聴く)"
 一人の人としてその人全体と関わるための "Respecting(尊重)"
 いま起こっていることに気づくための "Suspending(保留)"
 自分の内側にある本音を言葉にする "Voicing(声にする)"

それぞれがどこまでも奥深く、よりよい「対話」の基盤となります。

 今回のプログラムでは、すでに仕事や生活の中で対話を試行錯誤している方や「対話」に心から希望を感じ、探究・実践していきたいと願う方で集まり、4つの対話のエッセンスの学びを深め、その上で実践的な対話について探求します。

そして、お互いの経験と知識、想いを持ち寄りながら、「対話」に関する新たな理解やブレイクスルーを生み出すことを目的とします。

 --------------

*1:MIT元教授のダニエルキム氏の提唱する成功循環モデル
*2:MIT組織学習センターの共同創設者ウィリアム・アイザックスが提唱する対話の基礎

プログラムの特徴

半学半教という
対話的な学び方

対話の4つの基礎を礎としながら、それらの理解や実践を全員の知恵や経験、問題意識や想いを持ち寄って、対話的に深めていきます。「すでにある答え」をインプットする学習ではなく、「まだ見ぬ知恵」を紡ぐための協働学習を大切にします。
実践と学習の
集中型講座
本プログラムでは、各回において対話の基礎を学習した上で、次の回までに実際に行動をします。そして実践を通じて習得した生身の知恵を持ち寄り、協働で学習します。この実践と学習のサイクルを一か月という期間において、集中的にまわすことで、知識と実践面での土台を築きます。
対話の探求・実践を
支え合うコミュニティ

「対話」を探求し、実践をともにしていく関係性がうまれます。プログラムが終わった後も、その後の実践をサポートしあい、協働で探究していけるコミュニティとして関わり合えます。
対話の探求・実践を
支え合うコミュニティ

「対話」を探求し、実践をともにしていく関係性がうまれます。プログラムが終わった後も、その後の実践をサポートしあい、協働で探究していけるコミュニティとして関わり合えます。

プログラムの内容

第1回
対話とは何か?
①5月29日(水)19:00~22:00
第1回目は、プログラムを進めていく上での基盤をつくる時間となります。様々な場面や分野で使われる「対話」だからこそ、それぞれにとって対話の意味合いが違いますし、DPPの場に求めるもの(知識、体験、機会など)も変わってくるでしょう。
したがって、「対話とは何か」の問いを中心においたうえで、対話についての基本的な知識のインプットをしつつ、実際の対話体験を通じて「対話」への理解を深め、この場でともに学び、実践していく仲間との関係性を育みます。
第2・3回
対話の4原則の探求(全2回)
②6月5日(水)19:00~22:00 / ③6月12日(水)19:00~22:00
第2回目と第3回目は、アイザックスの対話の4原則を探求の切り口として、共同学習していきます。
「Listening(聴く)」と「Voicing(声に出す)」は対話における基本的な行為になります。「Listening」は、相手の内側で起きていることに耳を澄まし、体験していることを感じ取ること。そして「Voicing」は、自分の内側で起きていることを感じて、それに言葉を当ててそのまま出すこと。この2つが基本となって、自分と相手の間につながりと創発がうまれる対話が起こります。
また、それらの行為をよりしやすくするのが「Respecting」と「Suspending」の姿勢です。「Respecting」は、年齢や肩書き、立場ではなく、相手のことを一人の人としてみて関わることで、その人の存在全体を感じることです。「Suspending」は、過去の体験に基づく思考パターンから反射的に判断・想定するのではなく、それらを一旦目の前に掲げることで、今この瞬間に起きていることを感じ取ることです。これらの「Respecting」と「Suspending」の姿勢があることで、つながりと創発が生まれる「Listening」と「Voicing」が可能となります。
第4回
対話の実践の探求
④6月20日(木)19:00~22:00
ここまでの気づきや学びを土台にしつつ、実際に対話の場をつくる際のプロセスやポイントを学びます。
対話の知識をもち、体験としての対話の場をいくら重ねても、実際に自分が対話の場をつくる・すすめるときに感じるものは大きく違います。置かれた環境や参加する人の状態によっても必要とする対応は変わり、その対応への難易度も変わってくるものです。
自分の経験や相手との関係性、設けられた場の状況など、いくつかの観点を提示しつつ、どのように「対話」へと関わるのかを実践を通じて学びます。
第5回
探求・実践の共有
⑤7月15日(月・祝)10:00~17:00
振り返りとして、ここまで行ってきた探求と、日常での実践を踏まえて得た「学び」や「体験」を共有し、この場における新たな智慧を創発します。それにより、プログラムを終えた後の日常生活における対話の実践がより豊かになることを目指します。
また、この期間で得られたその智慧をより幅広い方にも共有する、シェア対話会や研究発表会などアウトプットの場をメンバー同士で自由に企画し、実施します。
第2・3回
対話の4原則の探求(全2回)
②6月5日(水)19:00~22:00 / ③6月12日(水)19:00~22:00
第2回目と第3回目は、アイザックスの対話の4原則を探求の切り口として、共同学習していきます。
「Listening(聴く)」と「Voicing(声に出す)」は対話における基本的な行為になります。「Listening」は、相手の内側で起きていることに耳を澄まし、体験していることを感じ取ること。そして「Voicing」は、自分の内側で起きていることを感じて、それに言葉を当ててそのまま出すこと。この2つが基本となって、自分と相手の間につながりと創発がうまれる対話が起こります。
また、それらの行為をよりしやすくするのが「Respecting」と「Suspending」の姿勢です。「Respecting」は、年齢や肩書き、立場ではなく、相手のことを一人の人としてみて関わることで、その人の存在全体を感じることです。「Suspending」は、過去の体験に基づく思考パターンから反射的に判断・想定するのではなく、それらを一旦目の前に掲げることで、今この瞬間に起きていることを感じ取ることです。これらの「Respecting」と「Suspending」の姿勢があることで、つながりと創発が生まれる「Listening」と「Voicing」が可能となります。
※ 本プログラムはその場で起きることから共に創ることを大切に運営します。そのため、できる限り全日程の参加をお勧めしますが、やむを得ず欠席される方に対しては、プログラムの動画共有、参加者同士でのフォローアップの体制をご用意いたしますので、ご相談ください。

運営メンバー

中村一浩
横浜市出身、上智大 理工学部 ~ 事業構想大学院 事業構想修士(MPD)を取得 ~ 慶應SDM博士課程。ミスミ、リクルートを経て独立。慶應SDMでイノベーションと対話の研究をしつつ、数々の大手企業に対して、場づくりを通じた実践的な人材育成・組織開発の支援やイノベーション創出の支援をしている。「森のリトリート」「小布施インキュベーションキャンプ」「しあわせホテル」等、【対話】のもつ可能性を事業として探求中。
長井雅史
慶應義塾大学SFC研究所上席所員。株式会社ToBeingsファシリテーター。慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)。大学院時代の対話の研究を経て、独立。いのちが大切にされる働き方や暮らし方、社会のあり方を探究し、実践している。いまは地球とのつながりを大切にするために千葉県いすみ市で暮らしつつ、「対話を文化にする」ための活動をしている。共著書に『対話のことば オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得』(2018年)
菊野陽子
徳島県出身。中小企業向け経営支援・人材育成に携わった後、ビジネスリーダーのキャリア支援を経て、独立。現在は、「対話」を通じて、個人の持ち味・強みをお互いに活かし合い、本来の力を発揮するための人づくり・組織づくり・事業創出・地域づくりを行う事業を展開。「小布施インキュベーションキャンプ」運営、地域づくりファシリテーター、「森のリトリート」ナビゲーター、個人のビジョンを描き出すビジュアライズコーチなど、地域・企業・個人の可能性の最大化にアプローチする。
菊野陽子
徳島県出身。中小企業向け経営支援・人材育成に携わった後、ビジネスリーダーのキャリア支援を経て、独立。現在は、「対話」を通じて、個人の持ち味・強みをお互いに活かし合い、本来の力を発揮するための人づくり・組織づくり・事業創出・地域づくりを行う事業を展開。「小布施インキュベーションキャンプ」運営、地域づくりファシリテーター、「森のリトリート」ナビゲーター、個人のビジョンを描き出すビジュアライズコーチなど、地域・企業・個人の可能性の最大化にアプローチする。

開催に向けての想い

◆「対話」は、私たち人間が本来の共生のあり方を思い出すためのきっかけだと感じています。そのあり方とは、自然の世界にすでに現れているように、それぞれがありのままの姿であることが、自然と共に生きることにつながるという可能性です。自分という「場」は、すでに様々なものとつながっているから可能なのかもしれません。「対話」という考え方に興味や希望を感じる方、ともに探求&実践しましょう! (長井)

 
◆対話とは何かを考えるのは「哲学」であり、対話とはどのようにあるべきかを考えるのは「倫理学」であるとすると、このDPPで実践したいことは、対話とはどのように進めればいいのかを明らかにする「工学」です。対話を1つの道具として使いこなすことのメリットはとても大きいものですが、その概念や手法はまだまだ曖昧で捉えづらいもの。対話をより多くの人が扱えるものにするべく、皆さんと共に学び、実践を深めたいと思います。(中村)

◆対話をしていると、無意識に当たり前だと思っていた「自分自身」や「世界」についての見え方や意味が一度緩やかににじみ、その瞬間から全く新しい見え方・意味が生成される、そんな体験をすることがよくあります。それはつまり「全く新しくデザインできる自由を得た」ということでもあり、「どう生きるのか」を問われることでもあると感じます。「対話の探求」は「どう生きるのか」の探求であり、またここではその実践に向き合っていきます。ご一緒できることを楽しみにしています。(菊野)

プログラムの参加について

定員 12名
開催場所 恵比寿
参加費 54000円
参加費 54000円