Amazon
電子書籍出版
で
毎月5万円
の印税収入を
手に入れる
動画&テキストマニュアル
1.KDP登録方法
※動画開始1分ほどで「Amazonアカウントをお持ちの方は④のページへ進んで下さい」といった案内がありますが、➃のページは2:15付近からとなります。
※Amazonアカウントを買物用と出版用で分けたい方は、アカウントを複数作成することも可能です。
もし別のアカウントを作成したい方は、下記URL先で作成方法と注意点を確認してください。
https://bit.ly/3rSEmA6
2.原稿獲得方法
こちらでは電子書籍の元となる原稿を無料で獲得する方法をお伝えいたします。
原稿として必要な文字数は最低でも10000文字以上は必要です。
それ以下の文字数でも出版できないことはないのですが、あまりに文字数が少ないとそもそも読んでもらえません。
「手軽に読めて、尚且つ内容もある程度濃いもの」
の基準として10000文字以上が最低ラインとなります。
また、読まれやすい「ジャンル」もある程度決まっています。
今現在で読まれやすいジャンルは、
・お金(副業、投資、節約、貯金、節税)
・恋愛
・健康
この三つです。
そのことも踏まえて無料での原稿獲得方法は下記となります。
「無料の記事をダウンロードして、自分でリライトする。」
詳しく説明すると、
インターネット上で無料で記事を獲得できるサイト(「スゴワザ」がおススメ!)でダウンロードした記事をリライト(書き換え)して電子書籍の原稿として使用するものです。
無料でダウンロードし、自分で書き直すのですからもちろん原稿料はタダです。
10000文字以上も自分でリライトするのは、慣れていないとかなり重労働に感じると思いますが、慣れていけばそんなに時間をかけずともできるようになります。
無料で原稿を獲得できるので頑張って執筆をしてください。
リライトの注意点をまとめたwebのURLを貼っておくのでリライトをする場合は、一度ご確認頂いてから始めて下さい。
無料記事を獲得できるスゴワザのURLも貼っておきます。
そしてしっかりリライトができているかをチェックするために、「コピペチェックツール」を使って確認します。
無料のコピペチェックツールのURLを貼っておきますので、活用してください。
チェック結果が全ての項目が「良好」となっていれば、リライト完了です。
リンク先集
リライト注意点まとめ
https://tonton-arukikata.com/crowdworks/crowdworks-rewrite
無料レポートサイト「スゴワザ」
http://www.sugowaza.jp/
無料コピペチェックツール
https://ccd.cloud/
無料レポートサイト「スゴワザ」
http://www.sugowaza.jp/
3.表紙作り
電子書籍の表紙を作成する際に必要な無料アプリ「GIMP」の使い方を説明致します。
GIMPインストールURL
https://gimp.jp.uptodown.com/windows
※デバイスによっては、上記URL先へ飛んだ時、画面右下辺りに緑の枠に「ダウンロード」とあるボタンが出るようですが、それは広告のダウンロードに飛んでしまうので、画面左下の紺色の枠の「最新バージョン」というボタンを押し、その部分が変化した緑の枠の「ダウンロード」から進んでください。
GIMP
詳しい使用方法リンク
https://createkidslab.com/2018/12/12/gimp-howto-summary/
4.製本作業
リライトで獲得した原稿を電子書籍用のデータに変換していきます。
まずは、「でんでんエディター」という製本サイトで、見出しや段落付けなどで原稿を見やすく整えます。
そして、txt(テキスト)データに変換するところまでこの動画で解説致します。
でんでんエディターURL
https://edit.denshochan.com/
でんでんエディター
詳しい活用リンク
https://publish-e-books.com/denshochan-use/
でんでんエディターでテキストデータを作成したら、次は「でんでんコンバーター」でepub(イーパブ)というデータ形式に変換します。
でんでんコンバーターURL
https://conv.denshochan.com/
5.出版作業
これでAmazonで電子書籍出版をする仕組みは全てお伝え致しました。
慣れるまで作業が煩わしいと感じることもあると思いますが、どんどん電子書籍を出版していけばいくほど、印税は増えていくので、
頑張ってたくさん出版してください!
最後に印税で月5万円以上を目指すためのノウハウを少しご紹介致します!
マル秘ノウハウ
売上を上げる
コツ
売れるタイトルのルール
タイトルパターン①
【「~術」「~の方法」といった単語で終わるタイプ】
このタイプは、イメージしやすいと思います。
どんな本かがわかるので、
〜術、〜の方法
の前はインパクト超強めでもいいです。
しかし、
「超凄技出世術」
「史上最強出世術」
みたいなのはNG。
難しい漢字ばかりを使ったりすると固過ぎて目に過度のストレスを与えてしまい、反応率が低下します
いい例
「お笑い芸人に学ぶウケるトーク術」
タイトルパターン➁
【数字タイプ】
数字を使うのは非常に有効です。
電子書籍は
「暇つぶしコンテンツ」
という認識はしっかりおもちでしょうか?
漠然とした単語(平和、愛、自由、失敗、成功など)と一緒に使うとタイトルの意味を具体化してくれます。
「7日間でわかる仮想通貨トレード」
「30分で気づける愛溢れる人生の送り方」
「7つの習慣」
「成功の9ステップ」
など、具現化させてくれますね。
注目される表紙
「表紙作りのポイント」
・文字のフォントに注意を払う(明朝体が最もいいです)
・色をたくさん使うのではなく「3色程度」で表現されている
・文字について色を複数使う場合、伝えたい言葉だけの色を変える
・客観的に作成した表紙を見て自分が欲しいと思う表紙になっているかどうか?に気をつけている
・文字の強弱をおもいっきりつける、余白を残さないこと
・強弱は文字の大きさだけでなく色使いも
上記に意識して表紙作りをしてみてください。
一気に反応が良くなると思いますよ!
下の画像などを参考にしてみてください。
※あくまでも参考画像です。丸パクリは著作権侵害に当たるので控えて下さい。