社名 | 一般社団法人デジタルコンテンツ著作権保護管理機構 |
---|---|
設立 | 2018年11月29日 |
役員 |
|
所在地 |
|
連絡先 |
|
事業内容 | 【私達の事業について】
|
CP-TECH PROJECT
「技術が変革のきっかけになる」
私達はAI、ロボティクス、ビッグデータ、クラウドを活用した"著作権保護技術"の発掘、認定作業を行っています。世界を変えてきたのは常に技術の革新です。
私達は、世界各国のあらゆる技術を発掘し、検証、認定をすることで、オリジナルの権利を保護し、円滑なビジネスの発展をサポートしていきます。それが"CP-TECH"プロジェクトです
日本からのアニメ、音楽、映画、ドラマ等のコンテンツの国際的な著作権保護技術の開発及び不正アップロード、不正ダウンロードに対しての対抗処置。著作権保護と人権保護(製作者、出演者などへの利益分配)に関して建設的取り組みを行う企業への認証及び適正化を行う団体です。
【主な事業について】
【著作権侵害への対抗手段】
【対象となるコンテンツ】
映画/ドラマ/アニメ/コンサート/ライブ/古典芸能/クラシック/教育/スポーツ/アダルト/VR漫画(デジタル配信)/ ゲーム/アイテム/ その他
社名 | 一般社団法人デジタルコンテンツ著作権保護管理機構 |
---|---|
設立 | 2018年11月29日 |
役員 |
|
所在地 |
|
連絡先 |
|
事業内容 | 【私達の事業について】
|
一般社団法人デジタルコンテンツ著作権保護管理機構(本部、東京都新宿区、以下 DCPM)は2020年3月13日よりオンラインにて、映像コンテンツやクラウド上の漫画やゲームなどのデジタルコンテンツ保護技術に関する技術会議(通称CP-TECH シーピーテックミーティング)を開催します。
日本から海外へアニメ、映画、音楽ビデオ、漫画、ゲームなどのデジタルコンテンツ事業を展開する場合。海賊版の発生が事業の妨げになっておりました。特に映像コンテンツに関しては、国際的な著作権法制の整備なども進んではおりますが、結局違法ソフトをアップロードする犯人を特定する技術がないため摘発や根絶の目処が立たず対策が出来ないことが課題になっていました。。
当協会では設立後、この問題に対して、法律論や善悪論の観点だけではなく。
「コンテンツ保護技術テクノロジー」(=CP-TECH)として、多くの企業を訪問しデジタルコンテンツ保護技術の調査研究及び認定企業の募集をしておりました。
そして、この度当協会より最新の著作権保護技術の第一号技術が認定されましたので、その認定式と技術プレゼンテーションを兼ねたミーティングを開催することとなりました。
今回の受賞企業は今まで不可能とされてきた数億人単位のダウンロード全てに、全ての映像のコマにユニーク(固有)な電子透かしをいれる技術をAI(人工知能)とロボティクス。そしてクラウド及びスーパーコンピューターのリソースを活用し、低コストにて実現させる技術を開発した企業です。
この技術を活用することで、全てのダウンロードコンテンツの全てのデータ片に電子透かしをユニーク(固有)で入れる事ができるので、流出元の特定を確実に行なうことができます。
今回は第一号認定として、関係マスメディア及びコンテンツ配信プラットフォーム企業、メディアコンテンツホルダー企業などの皆様への参加をお願いしております。
当協会が発掘したCP-TECHの技術及び技術会議が今後のコンテンツ産業の発展に寄与できることを祈念しております。
【第2回 DCPM主宰 デジタルコンテンツ保護技術フォーラム2020年03月概要】
・名 称 デジタルコンテンツ著作権保護管理機構 (DCPM)
・日 付 2020年3月13日
・時 間 開場12:30 開演 13:00 終演予定 14:30
・場 所 オンラインにて 申込者へ別途ご案内致します。
・定 員 50名
・対 象 マスコミ関係者、映像コンテンツ事業者、著作権管理団体、コンテンツ配信事業者
・参加費 無料
・主 催 一般社団法人 デジタルコンテンツ著作権保護管理機構
・目 的 DCPMが認定した映像著作権保護技術のプレゼンテーション及び認定式
・主 旨 当協会の認定技術を利用したい企業とのマッチング等
・内 容
(当日の内容)
①一般社団法人デジタルコンテンツ著作権保護管理機構のDCPM紹介
②基調講演 「日本のコンテンツ事業の海外戦略について(仮)」
金沢工業大学客員教授、一般社団法人デジタル著作権保護管理機構 代表理事 飛岡健
③技術認定表彰
④CP-TECH 認定技術紹介 技術認定一号案件 コンテンツ管理AIロボットソリューションの紹介
【デジタルコンテンツ著作権保護管理機構とは?】
日本のデジタルコンテンツを海外へ販売する為の法的対策、調査、及び著作権保護技術の開発、認証、推薦を行っている団体です。
【マスコミ関係者問い合わせ先】
一般社団法人 デジタルコンテンツ著作権保護管理機構
担当者 理事長 岩間哲士(いわまてつじ)
電話: 03-6869-8022
Email: iwama@dcpm.jp
WEB: http://dcpm.jp