いよいよ始まる【DIYで無人島航海計画!】第2期。
第2期のテーマは「三河湾を大攻略せよ!」
第1期ではカッターボートKAMOME号の完成と、佐久島までの航海を成功に終わらせることができました。
第2期ではより壮大に、より遠くへ、そしてより心踊る冒険物語が僕らを待っています!!
これまでのDIYで無人島航海計画!
・第1期
2019年~2020年の第1期は、港に30年間放置されボロボロだったカッターボートを1艇、1年かけて直しKAMOME号と名付けました。
整備後に、三河湾の佐久島までセイリングとオールで1泊2日の航海をしました。
その時の様子は下記動画(ショートバージョン、詳細バージョン)または雑誌Kazi2021年1月号・2月号をご参照ください。
2021年「三河湾を大攻略せよ!」
・第2期
2021年の第2期は4月までにもう1艇のカッター、TUBAME号を直し2艇体制で挑みます!
自分たちで航海計画をたて、家ではオンラインで航海に必要なスキル・体力を磨き、日帰り航海練習で腕を上げながら、春・夏・秋に年4回あるチャレンジ航海を目指します。
三河湾・伊勢湾の5つのゾーンの海域から、どの行き先(島や半島)に、どんな航海をするか集まった仲間と共に選択し、一から作り上げて行きます。
この計画は進み具合によって目指せる島や日数が変わります!
また、帆船乗りのカイが質問に答える月一回のオンラインセッションをはじめ、体力づくり、アウトドア、楽器、料理と集まった仲間が幅広く交流できるようにオンラインセッションは毎回テーマを選びながら開催していきます。
★が増える程、難易度が上がります
A 海鮮BBQゾーン ★★
B 離島満喫ゾーン ★★★
C 冒険無人島ゾーン ★★★★
D 連泊確実!長距離航海ゾーン ★★★★★
E 神の領域... 未知
F 熊野 未知
G 小豆島 未知の先
それぞれのゾーンにチャレンジするのに必要な
体力
知力
サバイバル力
は参加申し込み後に送られます。(内容は随時更新されていきます)
それぞれの海域を目指してスキルアップしていこう!
A 海鮮BBQゾーン
1期生は佐久島への航海に成功!
河和港から7マイルと、風が良ければセイリングで2時間で着く。オールで漕ぐのも、上手くなれば4時間ほどで目指すことができる。佐久島は美しいビーチが広がり、海鮮BBQに宿とお風呂がある。アートの島としても有名で、島内のカフェや展示してあるアートを散歩をするのにも美しい。島の手前にBBQと宿のある大井港があり、天気が悪化した時は逃げ込む事もできるので安心だ。まずは佐久島や大井港を目指して練習するのがオススメ。
B 離島満喫ゾーン
未到達
限られた時間だけ出現する幻の島が現れる海域。島の周囲に流れる潮流を計算しながら、タコと海鮮溢れる篠島を目指す!潮につかまってしまうと、漕いでも進まなくなる可能性が高い。無事到着すれば、海を眺めながら篠島にいるBBQ日本チャンピオンが焼いてくれるBBQを楽しむこともできる。篠島は釣りのポイントとしても有名なので食料自給にチャレンジしても面白いだろう。
C 冒険無人島ゾーン
D 連泊確実!長距離航海ゾーン
未到達
数日かかるので計画力が問われる長距離航海。三河湾の海鮮と温泉を巡るもよし!幾つもの無人島に寄りながらサバイバル航海も良い。長い航海はあなたのと仲間に深い絆を生み、あなただけの冒険物語が始まるだろう。
E 神の領域ゾーン
F 熊野
緊急発表
『1000年以上の歴史がある「熊野速玉大社の例大祭」の御船祭「早船競漕」をカッターボートで見に行きませんか?』という、メンバーからの驚愕の提案から現在真剣検討されている海域。
正直神の領域を超えているが、約1.6㎞上流の御船島を目指し船を漕いで熊野川を登る姿は圧巻のはず。
G 小豆島
未知の先
DIYで無人島航海計画!のカッターボートを作る部品を支援してくれている坂本さんが待つ島。伊勢では伊勢神宮に参り、黒潮を超えて紀伊半島を周りマグロを食らう。鳴門の渦潮を抜けて船乗りの聖地香川県金比羅山へ詣でる。そして瀬戸内海最大の美しい島、坂本さんの待つ小豆島への大冒険!かなり遠いが、いつか実現できると計画しているところ。
D 連泊確実!長距離航海ゾーン
未到達
数日かかるので計画力が問われる長距離航海。三河湾の海鮮と温泉を巡るもよし!幾つもの無人島に寄りながらサバイバル航海も良い。長い航海はあなたのと仲間に深い絆を生み、あなただけの冒険物語が始まるだろう。
なぜ僕たちが【DIYで無人島航海計画!】を
するのか
便利さを歌い、自分の能力を補完してくれる製品やサービスがあふれる生活の中で、自分本来の能力が失われていっていると感じる瞬間はないだろうか。
僕たちは参加者(クルー)と一緒に2隻の船を自分たちで直している。
この船は帆とオールで動く、風の力と自分の力が頼りのカッターボートだ。
船の整備を終えたら、島や半島までの航海計画をみんなでたてて航海をしていく。
海という大自然の中で体感する
少し前の時代の日本には水軍や海賊がいて、船を帆とオールで動かし自在に各地を行き来していた。
そしてその航海は、自然の知識、船の技術、体力、仲間の連携、様々な要素によって形作られていた。
今の僕たちも、自分たちの力で海を渡ることができるだろうか?
この計画を進める中で僕たちは、最初の問いの答えを海という大自然の中で体感していこうと思う。
「DIYで無人島航海計画!」はそういうフリート(船団)を目指している。
「帆船は少年を紳士にする」
イギリスには「帆船は少年を紳士にする」という言葉があるが、確かに帆船(カッターボートも含む)には人の成長に影響する力がある。
その理由は
・海という大自然で人と自然の力を利用して航海を成し遂げる事で、本当の自分に出会える機会がある
・自分たちで航海計画を立てることで、計画・実行・修正を繰り返して自分で成長する力
・様々な背景を持った人と航海することで、年齢、所属を横断してつながる力
・広告もインフラもない海の上から、陸上の普段の生活をみる視点の変化
などが影響していると思う。
一緒に海に出よう
もしあなたが一緒に船を整備し、航海に出る仲間となってくれたら嬉しい。
ただ、その時にこれらの方向性があなたの考えとあっているか確認してほしい。
① 自分で自分と仲間の身体の安全、心の安全を守ること
② 受益者より与益者に、消費者より生産者に、人からもらうことより渡せる人でいること
③ 参加している他の人の話を聞き、尊敬を持った対話をすること
時には厳しい海に出る僕たちは、一緒に海を渡るためにこの3つの方向性を大切にしている。
これに賛同して、一緒に海に漕ぎ出してくれるあなたを僕たちは歓迎します。
整備期間
① 自分たちの手でDIYで船を整備 ※1
② オンラインセッションで整備計画やロープワーク、海図の使い方などを上達(毎月1回)
日帰り航海期間
③ 島などへの宿泊航海計画を立てる
④ オンラインセッションで航海計画やロープワーク、海図の使い方などを上達(毎月1回)
⑤ 日帰り航海練習でオールとセイルを上達 ※1
⑥ 仲間と海を渡り、島や半島へ宿泊航海 ※2
その他
⑦ スピリット・オブ・セイラーズの企画を優先案内
※1 天候などによる中止があります。
整備や日帰り航海練習の頻度の目安は1~4日以上/月です。
下記の【日程】をご参照ください。
※2 島などの宿泊や伴走艇を伴う航海は、別途費用がかかります。
また、Facebookの公開グループ「DIYで無人島航海計画!」で参加者同士のやりとりができます。
日程
1月~3月 は整備、4月に日帰り航海練習と航海計画立案をし、5月に島への航海を目指します。
6月以降は7月、9月、11月に島などへの航海を計画します。
整備や日帰り航海練習の予約は2~3ヶ月前からできます。予約フォームと予定のお知らせは毎月月初にお送りしています。
「DIYで無人島航海計画!」は空きがあれば何月からでも参加できますが、島などへの航海は、航海技術を高め体力作りをし航海計画を作る必要があるため、ひと月以上前から参加しているメンバーが参加できます。
予定はGoogle カレンダーをご参照ください。
(整備や日帰り航海練習は隔週土日を基本としていますが、申し込み時アンケートの参加者の希望曜日により平日の活動も検討しています)
1月~3月 TUBAME号整備
4月 日帰り航海練習・航海計画立案
5月 1~4日の間に島への航海(2期生 第1航海)
6月 日帰り航海練習 ・航海計画立案
7月 22~25日の間に島への航海(2期生 第2航海)
8月 日帰り航海練習 ・航海計画立案
9月 18~20日の間に島への航海(2期生 第3航海)
10月 日帰り航海練習 ・航海計画立案
11月 6~7日の間に島への航海(2期生 第4航海)
12月 整備
*予定は変更になることがあります。
開催場所
・オンライン
・河和港 シーガルヨットクラブ (愛知県知多郡美浜町河和北屋敷276)
*開催場所は変更になることがあります。
DIYで無人島航海計画!は参加者が経験・変化・新しい発見をできる場をなるべく参加しやすい値段で実現出来ることを目指しています。
そしてこの考えに賛同・支援してくださっている方の寄付や参加費用、技術的貢献、サポートのおかげでこの活動が継続されています。
参加費は運営費や整備費として、この活動を継続する原資になります。
また参加者は全員、航海と冒険の一員者、クルーです。
・クルー【Departure Course(デーパーチャーコース)】 月額3,880円(税込)
毎月1回、整備や日帰り航海練習に参加ができます。また、オンラインセッションなどの【フリート】に参加できます。オンラインセッションのみを目的とした参加も可能です。
*予定が定まらない方は、【Departure Course(デーパーチャーコース)】で参加し、都合の良い時にデイクルー(3,200円)での追加参加をお勧めします。
・クルー【Voyage Course(ボヤージュコース)】 月額6,320円(税込)
毎月2回、整備や日帰り航海練習に参加ができます。また、オンラインセッションなどの【フリート】に参加できます。
・クルー【Ocean Course(オーシャンコース)】 月額9,480円(税込)
毎月3回以上、整備や日帰り航海練習に参加できます。また、毎月1回(1名)あなたが体験をプレゼントしたい方(家族や友達など)を整備や日帰り航海練習へ招待できます。また、オンラインセッションなどの【フリート】に参加できます。一部「DIYで無人島航海計画!」への応援費となります。
・Day crew(デイクルー) 1回3,200円(税込)+500円(Seagull Yacht Club1日会員費用・現地支払い)
整備や日帰り航海練習に参加ができます。初めて体験する方にお勧めです。
回数の定義は、1回=1日です。
活動の見学もできますので、ご希望の方は申し込みページからご連絡ください。
コース参加者は【フリート】に参加でき、Yacht Club1日会員費は発生しません。
引き落としの更新はお申込日からひと月ごとにされ、いつでも退会できます。
「フリート」の参加資格は申し込んだ日から退会日までです。
* 島などの宿泊や伴走艇を伴う航海は、別途費用がかかります。
*また、中々参加はできないけれど応援してくださるという方は、どうぞスピリット・オブ・セイラーズのメールマガジン「Oar & Sail」(税込880円)をご購読くださると嬉しいです。そこで僕たちの活動や頭の中を共有したり、Q&Aでやりとりが出来ます。
*団体・企業でのご支援、参加、貸切はどうぞご相談ください。
参加条件
16歳以上(未成年の方は、保護者の承諾を得た上でお申込みください)
下記方向性に賛同する方。
① 自分で自分と仲間の身体の安全、心の安全を守ること
② 受益者より与益者に、消費者より生産者に、人からもらうことより渡せる人でいること
③ 参加している他の人の話を聞き、尊敬を持った対話をすること
お申込み方法
下記ボタンのリンク先から受け付けています。
整備や日帰り航海練習の予約は2~3ヶ月前からでき、予約フォームと予定のお知らせは毎月月初にお送りしています。
その為、月末に申し込むのがお勧めです。
注意事項
・中止の判断
安全を優先とする為、当日でも天候の急変などで中止の決定をすることがあります。
・体調について
当日、ご自身の熱と体調を必ず確認してからいらしてください。
「37.5度以上の発熱・咳・味覚異常・嗅覚異常」の方はご参加できません。
・コロナウィルス対策について
各回の参加人数を制限し、オンラインでの活動も行なっています。また、参加の際はマスクを必須としています。
・写真撮影について
参加時に撮影した写真や動画を掲載させていただくことがあります。
プライバシーポリシー、安全・その他に関する注意事項についてお読みください。
・コミュニティ内の情報について
コミュニティ内での情報・会話(共有を推奨されていないもの)を外部に流すことはご遠慮ください。
・退会処分について
参加条件に背くこと、このコミュニティの活動方針と合わない方、迷惑行為を繰り返す方は、退会処分とさせていただくことがあります。この時返金などの対応は行いませんので、あらかじめご了承ください。
・コミュニティの規定、運営方法について
より良い方法を採用し、変更することがあります。