一日の'疲れ'が蓄積しているあなたに

美肌湯パックで
気分とお肌のリフレッシュ

エステサロンのあの気持よさを毎日、家で味わいたい。
温かく柔らかいタオルは顔に心地よく、半覚半睡の夢のなかです。
美肌湯パックは、お湯につけて繰り返し使える今治タオルのフェイスマスクです。
素材は綿のカシミアと呼ばれる超長綿「雲ごこち」で、ボリューム感と適度な重みが心地よいリラクゼーションを体験してください。
頑張る自分に夢心地のひとときを。

  • 入浴中にお湯を染み込ませて
    お肌のメンテナンスに

  • 暑い日には冷たい水で
    気分もリフレッシュ

  • メーク前のパックで、
    化粧崩れの防止に

今治タオルで作った
美肌湯パック

現在、楽天市場にて販売しています。

2,980円(税込)

購入ページへ

素材にこだわった
今治タオル使用

今治タオルブランドとして認定されるには厳しい品質テストを通過しなければなりません。美肌湯パックは「安心・安全・高品質」の証である今治ブランドネームが全品についています。また、通常の綿の繊維の長さよりも長い、希少な「超長綿」を使用し、吸水性や耐久性に優れています。超長綿はシルクのような光沢と、軽くてしなやかな風合いを併せ持ち、「綿のカシミア」とも呼ばれています。

今治ブランドネーム認定番号 第2018-741号

意匠権を取得した
キノコ型形状

顔全体にフィットさせるために考えられた、キノコ型の可愛い形状。顔だけでなく、首やあご、耳までたっぷりおおうことができ、意匠権も取得しています。少しでも皆様がリフレッシュできるように、細部までこだわった形状をしています。

ギフトとして渡せる
可愛いパッケージ

地球環境を意識する美肌湯パックは、ゴミを増やす過剰包装を避けるために、パッケージデザインにも工夫しております。ギフトとして、このままお渡しできるような、シンプルで可愛いデザインパッケージとしております。

購入ページへ

愛媛の逸品 すごモノとして紹介されました

伝統を引き継ぎながらも、新たな感性が吹き込まれた愛媛の逸品など、
魅力あふれる商品の数々を掲載している愛媛「すごモノ」。
美肌湯パックは、伝統的な今治タオルを活用した商品として紹介されています。

愛媛の逸品「すごモノ」

使用方法

  • お湯(水)で絞って蒸しタオル

    しっかりお湯を含ませ、適度に絞ります。硬く絞り過ぎないことがポイントです。
    ※熱いとお肌を刺激します。ご使用前に熱くないことをご確認ください。

  • 顔に載せる

    今治タオルのタグ(マーク)を下にして広げ、中央の穴が鼻の穴の下に来るようにして、顔の上に広げます。
    首、アゴ、耳を抑えて、顔全体にかぶさるようにします。

  • 軽く押さえる

    掌で軽く耳を押さえます。

  • 瞼を軽くプッシュ

    掌で軽く目や頬を押さえます。

  • 頬、額を軽く押さえる

    額を軽く押さえます。

  • 絞って!

    お湯(夏は水)を絞って顔に載せて軽く押さえます。

ご使用上の注意

※湯温は45℃以下にご使用ください。
※季節によって湯温または水温を変え、気持いい適温でご使用ください。
※熱いお湯や氷水は皮膚を刺激するので避けましょう。
※お肌に異常のある場合はぬるま湯や常温水で絞り、軽く押さえる程度にしましょう。
※ご使用後は直射日光を避け、陰干しすると繊維が長持ちします。

皆さんの事業にも
使用してみませんか?

  • ショートステイの老人ホームに

    ご年配の方も、お化粧には興味があります。一週間のうちの一つにお化粧講座などを開く際に使用してみるのはいかがでしょうか?もちろんリフレッシュ効果もありますので、男性も対応可能です。

  • 飲食店のレジ横に

    レジの横に、置いてみませんか?家族で外出した後には、お風呂は必須。

  • 入浴施設に

    入浴中・入浴後のリフレッシュに最適な美肌湯パック。

お問い合わせ

一括購入によるお値引き等もご相談お受けいたします。ぜひ一度、お問い合わせください

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

代表者挨拶

ダミー文章。木曾路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。東ざかいの桜沢から、西の十曲峠まで、木曾十一宿はこの街道に添うて、二十二里余にわたる長い谿谷の間に散在していた。道路の位置も幾たびか改まったもので、古道はいつのまにか深い山間に埋もれた。名高い桟も、蔦のかずらを頼みにしたような危い場処ではなくなって、徳川時代の末にはすでに渡ることのできる橋であった。