このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

大学生と教授による
SDGs推進イベント開催決定!
We support the Sustainable Development Goals

College Summit

昨今の異常な気候変動、不安定な国際情勢など、現代社会には一国だけでは解決できない問題が山積し、地球規模で問題を捉えなければならない時代に入っています。

私たちの住む地球は、10 年後、20 年後、30 年後に一体どのような姿になっているでしょうか。

国連では、世界の問題を解決するために SDGs を提唱しています。SDGs の理念である「誰一人取り残さない社会」を実現するために、大学生の私たちにできることを考え、この度「College Summit for Peace in TOHOKU 2021」を開催する運びとなりました。

私たちは、「日本や世界に存在する諸問題を自分たちの手で解決し、希望ある未来を創造したい」という情熱を持ち、“Think globally, act locally”の精神で、身近な問題に取り組んでいます。

SDGsとは?

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省ホームページより)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

テーマ
theme

「誰一人取り残さない」世界実現のために必要な「教育」を

いじめや不登校、貧困、教職員の負担、解決すべき多くの問題が今もなお残っています。それらに対して、ICT技術の発達、教育改革、教育無償化などの対策が講じられています。
今回は、これらをはじめとする教育の問題について、SDGsの観点をもちながら、考えを深めていきます。
学生自身が、「教育」というテーマを切り口に、SDGsに対して関心を抱くと同時に、教授の知識と学生の情熱が掛け合わされることによって、新たなアイデアや、新たな活動のきっかけが生み出されることを期待しています。


コンテンツ
CONTENTS

当日の主なコンテンツ

モチベーティブ・
プレゼンテーション
SDGs が掲げる 17 の⽬標に対してアイデアを持った学⽣によるプレゼンテーション。
SDGs 実現にむけた実践例を全体に広め、アイデアの種を植え付ける。また、教授からのコメントも加え、さらに発展する道を⾒出していく。
グループセッション

グループごとのテーマに合わせて、一人一人が自分の考えをアウトプットすることを通して、より一層SDGs推進へのモチベーションを高める場。他の参加者の意見に耳を傾け、自分自身の視野を広げていく。
グループセッション

グループごとのテーマに合わせて、一人一人が自分の考えをアウトプットすることを通して、より一層SDGs推進へのモチベーションを高める場。他の参加者の意見に耳を傾け、自分自身の視野を広げていく。


College Summit 案内

ACCESS

イベント名 College Summit for Peace in TOHOKU 2021
日時 2021年7月10日(土)
場所 zoomによるオンライン開催
参加費 無料
概要 13:15〜ZOOM 配信開始
14:00〜開会,来賓紹介
14:10〜主催者挨拶,OP 映像
14:20〜プレゼン発表①
14:40〜プレゼン発表②
15:00〜プレゼン発表③
15:20〜休憩
15:35〜グループセッション
16:15〜ディスカッション内容発表
16:25〜アンケートの案内,記念撮影
16:35〜イベントに対しての総括コメント
16:45〜閉会
主催 「College Summit for Peace in TOHOKU 2021」実行委員会
代表者 小関嵩顕  (東北大学学部2年生)
お問い合わせ collegesummittohoku2021@gmail.com
場所 zoomによるオンライン開催
College Summit に参加希望される方は、こちらの参加フォームから入力をお願いします。