いち早く世界スタンダードを採用!
クラウドファンディンクをPR活用し
地方創生を図る「佐賀県の起案事例」をご紹介します
クラウドファンデイングによる地方創生
「佐賀モデル」について
クラウドファンディング利活用促進に関する協定
<事例1>
世界初!佐賀県の5団体が集団起案の事例
(2018.5.9~2018.6.30)
佐賀においても、いち早く世界のスタンダードに倣い、「佐賀県をPR できたら」とクラウドファンディング総合研究所(現在のクラファン株式会社)の呼びかけの元、集団起案を実施しました。返礼品には佐賀の魅力を伝えるような品物、例えばふるさと納税のような返礼品を設定しました。集団起案とは、1県よりそれぞれの起案を同日同刻に行うことです。
これにより、いち起案者では効率的に難しいような、東京や大阪などでのキックオフイベントの開催や告知などをより効率的に行うことができます。このことにより、支援者(ファウンダー)は、ネットだけの告知ではなく、リアルなイベント開催で実際に起案者に会うことや、返礼品などを試食や体験することができます。返礼品として、ふるさと納税のような佐賀の魅力が伝わるような農産物や加工品、また実際に行ってみたくなるような施設の特典などを設定しました。
クラウドファンディングとはインターネットを通して銀行や投資家を通さず、資金を集める仕組みとして今、世界中で話題になっています。クラファン株式会社の代表 板越ジョージ博士が23 年間、経営拠点としてきたニューヨークでは、2010 年頃から一般化。日本では2015 年より注目され、いまが最盛期ともいえます。 日本では投資や寄付のイメージが強いクラウドファンディングですが、ニューヨークをはじめとした世界各地では「マーケティング・PR」として活用されています。
日本政策金融公庫 佐賀支店
2018年7月7日 日本政策金融公庫 佐賀支店にて
日本で唯一の
クラウドファンディングを専門の研究所
コンサルティング・セミナーを開催し
クラウドファンディングの案件を組成する際の
ご支援をいたします。
クラファン総研株式会社
Crafun Souken Corporation |
|
---|---|
会社名 | クラファン総研株式会社 |
所在地 | 本社:東京都 |
連絡先 | info@crafun.net 担当 野口 HP: http://www.crafun.co.info |
代表取締役社長 | 板越 ジョージ |
設立 | 2015 年4 月20 日 株式会社クラウドファンディング総合研究所設立 2020年7月1日 クラファン総研株式会社設立 |
事業内容 | 日本で唯一のクラウドファンディングを専門とする研究、コンサルティング、セミナー会社。日本初のクラウドファンディングの専門校として、クラファン®カレッジを設立。日本全国でクラウドファンディングに関する講座やクラウドファンディングアドバイザー®/コンサルタント®の認定呼称育成講座も行っている。地方創生にあたり本社を2018年4月より東京都から佐賀県に移転した。 |
事業内容 | 日本で唯一のクラウドファンディングを専門とする研究、コンサルティング、セミナー会社。日本初のクラウドファンディングの専門校として、クラファン®カレッジを設立。日本全国でクラウドファンディングに関する講座やクラウドファンディングアドバイザー®/コンサルタント®の認定呼称育成講座も行っている。地方創生にあたり本社を2018年4月より東京都から佐賀県に移転した。 |
クラファン株式会社 代表取締役 学術博士
1998 年渡米。サウスカロライナ大学国際政治学部卒業。中央大学大学院戦略経営研究科修了(MBA)、 同大学院総合政策研究科博士後期課程修了(博士)。1995 年にNY で起業。アメリカに進出する企業や起業家へ会社設立や資金調達などの支援を行う。また、クラウドファンディングの第一人者として、テレビや雑誌にも多数出演し、日米で講演やコンサルティングを行う。著書に「クラウドファンディングで夢をかなえる本(ダイヤモンド社)」、「日本人のためのクラウドファンディング入門(フォレスト出版)」等。
【講演実績】金融庁、日本政策金融公庫、日本経済新聞社、共同通信社、中日新聞社、中国新聞社、佐賀県庁、栃木県庁、静岡大学、鳥取大学、長崎大学、中央大学、成城大学、商工会議所、倫理法人会、ロータリークラブ、佐賀新聞社、日本生産性本部 等
【連載・寄稿】アメリカンエクスプレス、しんきん経営情報、ダイヤモンドオンライン、月間食堂、Big Tomorrow、IT メディアビジネス、NTT 西日本チエネッタ等