なら誰でも簡単にホームページが始められます。
今すぐ試してみる
簡単にホームページ作成
こんなお悩みありませんか?
慢性的な肩こり
慢性的な腰痛持ち
足のむくみ・だるさ・冷えがある
体のために何かしたいけど、結局行動できない・長続きしない
コロナが原因で、以前よりケアが出来なくなった
慢性的な腰痛持ち
セルフ施術で期待できる未来
肩こりの軽減・姿勢改善
腰痛の軽減・柔軟性の向上
むくみの軽減・血流改善
セルフケアの日常化・自分の体に意識が向けられるようになる
コロナ禍でも、安心・安全のお家からケア。感染症に負けない体作り
腰痛の軽減・柔軟性の向上
セルフ施術のご内容
セルフ施術とは、ヨガや簡単なエクササイズではなく、当サロンでお客様に施術している「リフレクソロジー」「パートナーストレッチ」「もみほぐし」をお客様自身でご自身の体に施すようなイメージです。
一方的にお伝えする動画媒体と違い、「痛いですか?」「ここを動かしたらどうですか?」といった具合にコミュニケーションを取りながら行います。マンツーマンレッスンだから、わからないところはいつでも聞けます。
事前ヒアリング(申し込み事のアンケート)から、お客様のお体に合ったセルフケアの内容をお伝えしていきます。
【事前準備】
◉ヨガマットなどがあればヨガマットの上で行います。ない方は、バスタオルを引くなど工夫してください。
◉ヨガマットで長時間の座り姿勢が辛い方は、近くに椅子や座布団・ヨガブロックなどをご準備ください。
◉オンライン会議ZOOMを使用します。パソコン・またはスマホ(アプリ使用)からアクセス可能です。セルフリフレクソロジーをやる際に、足裏の位置が合っているか確認が必要な場合は、スマホ+スマホスタンド(伸長可能な自撮り棒にもなるタイプ)の方がおすすめです。
◉ご内容によってはご準備いただくものがあります。(クリームやゴムチューブなど)
◉水分補給のお水をご準備ください。
◉服装は、ラフな格好でお願いします。
※下記の3ステップは、全てのセルフ施術をやった場合になります。おすすめの手順ではありますが、症状・ご希望によってカスタマイズします。
セルフ
リフレクソロジー
足裏にある反射区と呼ばれる内臓とリンクしている箇所を刺激して、間接的に内臓のケアをする施術です。
◉むくみ・冷え性でお悩みの方に。
◉セルフリフレクソロジーを学んでみたい方に。
◉肩こり・腰痛でお悩みの方(重心のバランスが悪い、指がそって浮いている場合は、足裏のケアはおすすめです。土台をケアすると、連動して体の上の方も状態が良くなっていく事が多いです。)
※クリームかオイルをご準備下さい。
足裏をやる時に、地べたが辛い場合は、椅子に腰掛けてやると楽になります。
ストレッチ
(一部、道具使用)
お客様に施術している「パートナーストレッチ」を1人でやるとしたら?という視点で考えたストレッチです。
◉肩こり・腰痛・下半身のむくみがある方に。
◉ストレッチのやり方を学びたい方に。
※ゴムチューブ(ネットや300円ショップなどで売ってます)やヨガのベルト、長めのタオル(バスタオルなど)をご準備下さい。
セルフ マッサージ
さすったり、少し圧を入れて円を描くように押してみたり、ご自身の体に触れてゆるめる方法です。
◉肩こり・腰痛がある方に。
ご自身で自分の鎖骨周り・首肩まわりなどをさすったり、マッサージする方法をお伝えします。
クリームやオイルなどを使ってもOKです。
セルフ マッサージ
さすったり、少し圧を入れて円を描くように押してみたり、ご自身の体に触れてゆるめる方法です。
◉肩こり・腰痛がある方に。
ご自身で自分の鎖骨周り・首肩まわりなどをさすったり、マッサージする方法をお伝えします。
クリームやオイルなどを使ってもOKです。
自分の体の声に意識を向けると、人生が豊かになる♡
素敵なyogaの先生や、整体師の先生などたくさんいらっしゃる中で、
このサイトをここまで読んでくださり、本当に嬉しいです♡
何事も、「ご縁」だと思います。
「このサービスを受けてみたい!!」と思っていただけたら
是非、一度体験してみませんか?
Web予約する
オンライン・セルフ施術の流れ
1 事前ヒアリング
お申し込みの際に、事前ヒアリング(アンケート)を行います。
お体の辛い箇所
日常生活の姿勢(お仕事柄の体の癖)
運動習慣の有無・頻度
どういう状態を目指すか?(ゴールを決める)
【事前準備】
当日ZOOMで行います。パソコンの方は、URLをクリックすると繋がります。スマートフォンの方は、アプリのダウンロードと設定を事前にお願いしています。(わからない方は、URL送ります。)
2 レッスン準備
【ご準備していただくもの】
ヨガマットやトレーニングマット又はタオルなどの敷く物
足裏ケアで使用する保湿クリームやオイルなど
セルフストレッチで使用するゴムチューブ又は長めのタオル
座る姿勢が辛い人は、タオル・ヨガブロック・座布団など
水分補給用の飲み物
スマホの方はスマホスタンドがあれば便利です。
服装はラフな格好で。
3 ZOOMでオンラインレッスン
ご予約のお時間に、指定されたアドレスとミーティングIDでご入室ください。(5分前から入れます)
プロフィール
講師:スガタ ユキコ
【経歴】
2008年 渋谷トータルボディケアアカデミープロフェッショナルコース修了
全国総合療術資格組合認定「整体師・整体フットセラピスト」取得
2008年〜2012年 リラクゼーションサロン(もみ処らく屋浅草店・川越店)勤務
もみほぐし・足裏・パートナーストレッチのサービスを提供。施術人数5000人以上
2012年 埼玉県川越市にプライベートサロン
「クリアウォーター」をオープン
もみほぐし・パートナーストレッチ・リフレクソロジー(足裏)といったボディケアの他
心理カウンセリングと気を整えるヒーリング、占い(メール鑑定)を提供中。
【オンライン・セルフ施術のレッスンへの思い】
健康に関わるお仕事をしていながら、実は私も「セルフケア・ホームケア」が習慣化できていないタイプなんです。
何か強い目的意識を持っている時、またはお金をかけて「ケアをする」という環境を作った場合のみ、体のケアを続けられた!!という経験があります。
今、情報にあふれていて、YouTubeで検索すると、素敵なYogaの先生の動画もたくさんありますし、整体師の先生の健康法もあります。それなのに、ムラがあって続かないなぁと思っています。
習慣化する事は、向き不向きがあって、出来ない人には無理なんだ!!って思う部分もありますが、「環境や慣れだったりもする」と思えるある事実があります。
私は実家に住んでいる時は、自分の部屋は荒れていて、洋服が山積み!!なんて事もありました。でも、結婚してからは、そんな荒れた部屋は嫌だ!!という気持ちと、自宅サロンなので綺麗に保たないといけない・・・という環境のおかげで、掃除やお片付けが日常化しています。荒れてきても、すぐに片付ければ綺麗になるような感じです。
そう思うと、「人は環境を作って、それに慣れてしまえば変わるのではないか?」という希望の光が見えませんか?
マッサージでケアしている方でも、意識として、「自分の体は自分で何とかしなくては・・・」と思っている部分はあると思います。
週1でマッサージを1時間受けていたとしても、168時間内の(24h✖️7日)のたった1時間です・・・。
寝たり、ハードワークしたら、すぐに元通りになってしまいます・・・。
それを毎朝・毎晩30分ずつでもいいからホームケアをしたら、どうでしょうか?
マッサージと併用したら、もっといい状態が長持ちすると思いませんか?
私も、レッスン内容の向上のために・・・という目的を持ち始めたら、体を動かそう!!という意識が芽生え、なんだかんだ体を動かしています^^
「やりたいけど、やれない・・・」と諦める選択をするか、ここで、時間をみつけて「やる!!」と覚悟するかで、10年後のあなたの体は違うと思いませんか?
正直私は、体も硬いですし、運動音痴なので、素敵なYogaの先生とは異なります。
ですが、「お客様に施術しているものを、もしお客様がご自身でやるなら?」という視点で考えたセラピストらしいホームケアの提案ができると思っています。
一緒にスモールステップで、ホームケアをできる人を目指しましょう!!
【自己紹介】
◉プライベート:男児の母親(アラフォー)です。
◉趣味:心理学や占いの知識を増やす事が好きです。他には、インテリアや雑貨・かわいい食器などを眺めるのが好きです。
◉好きな音楽:NEWS(ジャニーズ)に3年前の育児辛い時期にハマり、応援しています。
◉好きな芸能人:増田貴久さんの仕事に対してプロフェッショナルなところを人として尊敬しています。
◉経歴:リラクゼーション業界は2008年から。その前にファッション業界でデザインのお仕事をしていました。
◉経験:カナダに1年間ワーキングホリデーで滞在していた経験もあり、スノーボードにハマっていました。
【占星術の視点でみた性格・特徴】
「興味ある事はとにかく経験したい」太陽星座 双子座の子供らしさと
「自分が決めた事は最後までやり抜く」月星座 山羊座の大人びたところが共存した人間です。
体験者さまの声
思ったより簡単に出来た!!
母70代前半 専業主婦
運動習慣:週1で軽い運動
3年前に入院した経験があり、その時に左足が浮腫んでしまったまま、今も左右差がある状態。
セルフリフレクソロジーをやったら、体がポカポカしてきた。思っていたより簡単だったので、今後も続けたい。
ホームケアを続けたい!!
サロンに通ってくださっているお客様
40代後半 デスクワークと立ち仕事が半々
むくみ体質。
セルフリフレクソロジーは、やり方がわかってよかった。今まで適当に押していただけなので、これからは、ポイントを押さえてやれそう。
ストレッチは、「サロンで受けているものを自分でやる」という事がよくわかった。
サロンにも通って、ホームケアも続けたい。
ホームケアを続けたい!!
サロンに通ってくださっているお客様
40代後半 デスクワークと立ち仕事が半々
むくみ体質。
セルフリフレクソロジーは、やり方がわかってよかった。今まで適当に押していただけなので、これからは、ポイントを押さえてやれそう。
ストレッチは、「サロンで受けているものを自分でやる」という事がよくわかった。
サロンにも通って、ホームケアも続けたい。
FAQ
Q
男性でもオンラインレッスンはうけられますか?
A
女性のお客様のご案内になります。
Q
予約日の変更は可能ですか?
A
予約日の変更は可能です。体調不良など遠慮なくお申し出ください。別の日に変更お願いします。
※入金(クレジット決済又は銀行振り込み)後のお申し込みキャンセルは、返金致しかねます。予約日の変更を行ってください。
Q
予約日の変更は可能ですか?
A
予約日の変更は可能です。体調不良など遠慮なくお申し出ください。別の日に変更お願いします。
※入金(クレジット決済又は銀行振り込み)後のお申し込みキャンセルは、返金致しかねます。予約日の変更を行ってください。
料金について
オンライン ホームケア
マンツーマンレッスン
60分 1回 ¥3,000
セルフリフレクソロジーのやり方のPDF付き
単発レッスン以外に、1ヶ月毎更新のサブスクリプション契約もございます。詳しい内容は初回レッスンのあとにご案内致します。
セルフリフレクソロジーのやり方動画
首周りのケア
腰周りのケア
、YouTubeでセルフケアのやり方をお伝えした動画になります。
動画では、一方的にお伝えする事しかできませんが、マンツーマンレッスンだと、わからないところ、押している箇所の確認、症状に合わせて押す箇所をもっと細かくお伝え出来たりするメリットがあります^^
大切な事は、日々のケアとして、続ける事なので、完璧に全部やらなくても、自分の疲れやすい部位だけでも、刺激してあげるスモールステップから始めましょう♪
みなさんのホームケアのお役に立てたら幸いです。
ご予約はこちら
Web予約する