決済つきの予約システムが3,940円〜/月

Città

 
ご閲覧ありがとうございます。
拙い文章ではございますが、記事のいずれか一つでも貴方のお役に立てればと、心より願っております。
どうぞよろしくお願いします。

Thank you for your interest!
I'm sorry for my poor writing, but I sincerely hope that one of these articles will be of help to you.
We look forward to working with you!

Grazie per il vostro interesse!
Mi dispiace per la mia cattiva scrittura, ma spero sinceramente che uno di questi articoli possa esserti d'aiuto.
Non vediamo l'ora di lavorare con voi!

Sommelier Yoshiumi Shirao


  • line登録はこちら
  • line登録はこちら





New━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





「カスク」が香るワインとは?

たまにワインの話で、

「木樽」「バリック」「樽感がある」

というような、言葉に遭遇することありませんか?

ウイスキーにお詳しい方ならば、この木樽やバリックは「カスク」と呼んでいるものと同じです。

ワインの味わいを知る上で、この木樽の味わいを知っているか否かはとても重要です。

特にブドウ品種の「シャルドネ」がお好きな方にとっては、決して無視できない要素です。

今回の記事のテーマは、この「木樽」「樽熟」というものについて解説していきたいと思います。

もしこれがわかったときは、確実に「ワインの通」へ近づけるはずです♪






Grape━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





Nebbiolo

【読み方】ネッビオーロ 

【色】赤ワイン

【主産地】育成可能な環境が非常にきびしく限定されているため、イタリアのピエモンテ州ロンバルディア州を中心に栽培されています。

イタリア以外の国ではオーストラリアやアメリカでも育てられてはいますが非常にマイナーなので、主な産地としてはひとまず、「イタリアの北部で育てられている」というところだけチェックしておきましょう。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






Cabernet Sauvignon

【読み方】カベルネ・ソーヴィニヨン

【色】赤ワイン

【主産地】世界各地で育てられるが、最も有名な産地はフランスのボルドー。最近ではアメリカ カリフォルニア産のものもしっかりした味わいで人気が上昇中。
チリ産のものは「チリカベ」と呼ばれ、コストパフォーマンスが素晴らしいと非常に長く人気があります。

【特徴】この葡萄からは基本的に重たいフルボディなワインが作られます。
お茶を飲んだ時に感じるような、渋さ(タンニン)がこのワインに強く加わる傾向があります。
果実味が強く、味わい的にも濃くなります。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






Chardonnay

【読み方】シャルドネ

【色】白ワイン

【主な原産地】
世界各地で育てられますが、最も有名な産地はフランスのブルゴーニュです。
アメリカのカリフォルニア周辺で作られるものも、独特な特徴があり人気がある産地と言えます。

【特徴】
良くも悪くも特徴が無いという事が、この葡萄の特徴かもしれません。

どういう事かというと、シャルドネはそのワインの作り方や産地の特性によって出来上がる味わいや特徴がそれぞれまるで違うからです。







Wine━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





ワインをボトルで飲むススメ。

グラスワインで様々なバリエーションのワインを楽しむことができるのは、確かにレストランならではの魅力の一つです。

「ボトルだと飲みきることができない」
「せっかくだから色んな種類のワインを飲みたい」
「料理の種類に合わせてワインを変えたい」

グラスワインでワインを楽しまれる方々からは、こんな声も上がってくるのではないでしょうか。

もしグラスワインで「いろんな種類をちょっとずつ楽しみたい」のであれば、ボトルワインを飲む目的は「一つの種類をずっと飲んでいたい」ということになります。

たしかにワインの魅力はそのバリエーションの多さだということを考えると、グラスでたくさんの種類を楽しむ方が良さそうです。

ただ今回わたしがお伝えしたい内容は、ボトルだからこそ楽しむことができる魅力がある、ということです。

ただただ、一種類を飲み続けるだけがボトルワインの魅力ではないのです。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





ワインの「オリ」について、正しい知識を得る

たまにワインの飲み終わりごろに出現する、黒いザラザラしたカスのようなもの。これは「澱(オリ)」というものです。

たとえば、すぐさま一緒に飲んでいる誰かからこのオリの正体についてパッと教わることができればよいのですが、もしまったく何も知る由もないまま遭遇してしまったとしたら、ちょっと恐怖かもしれません。

「毒!?」「欠陥品のワインを購入してしまった!」と心配される方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、ご安心ください。知ってみれば、全く悪いものではありません

今回はこのオリの正体を明らかにするお話です。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





おもわずキュンとしてしまうワイン

歌手や芸能人、俳優、スポーツ選手。ドキッとする人物を見た時、やっぱり自分はこういうタイプが好きなんだな〜、という。

女性も男性も誰しもが、異性の好きなタイプというものを漠然と持っていますよね。

ワインの味わいの違いについても、この好きなタイプという感覚を当てはめてみるとちょっと面白い事になります。

最終的には複雑でむずかしそうなワインの世界が、あっという間にかんたんで身近なものに早変わりします。






━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





知っておくべき「飲みやすいワイン」

ワインを飲み始めようとしている大半の方が、この飲みやすいワインというものを探しているのではないでしょうか。

今回はワインにおけるこの「飲みやすい」というキーワードについて掘り下げていこうと思います。
 
「そもそも飲みやすいワインってこんなルールがあるな」という一つの検索条件がはっきりとしていれば、間違いなくこれからのワイン選びの強力な手助けになるのではないでしょうか。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





「ロマネ・コンティは大した事無い」

ポロっとこうおっしゃったお客様がいらっしゃいました。

ロマネ・コンティとはおそらく世界で最も高価なワインとして、果てしなく高いワインの代名詞的な存在のワインです。

恐れ多くもその世界一高価なワインに対して、「大した事なかったよ」とおっしゃるのです。

値段を考慮してこれは普通は有り得ない感想なのですが、私はたぶん本当に「やっぱり大した事無かったんだな」と共感しました。

今回はあえてこう誤解を招くような切り出し方で、始めていこうと思います。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






テイスティングで葡萄品種を当てる

一般的にソムリエの特殊能力のように思われているこのスキル。

これを最も簡単に手にいれるにはどうすればよいのか、という内容で始めようと思います。

誰だって始めは全くわからない所からスタートをしますし、その一歩を始めれば以外と簡単にこの「品種を当てる」というスキル自体は手に入れられます。

マジックの種明かし的な内容ですが、きっとそれで誰かを驚かせてみたくなるのではないでしょうかw





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





赤ワインの「常温」の「常識」

「ワインというものは生鮮飲料である」
とはっきりと明言してしまう有名なソムリエがいる程、ワインの品質にとって外気の温度というものは非常に重要であるという事。

ワインを生鮮物として扱え!
と、それはさすがに言い過ぎだったとしても、大幅には決して間違っていないでしょう。

なぜならば見えないそのボトルの内部では、着実に、また刻々と複雑な化学変化を起こしつづけている真っ最中だからです。

その過程を考えてみた上であれば、保存温度というものがどれだけこの微妙な化学変化に影響を及ぼすかというのは、想像に難くありません。

さらに品質についてもっと言えば適さない温度で保管されたワインは、その劣化によって頭が痛くなりやすくなったり、二日酔いになりやすくなるそうですから、これは無視できません





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





ワイン界のBanksy 【Alias(匿名)】という名のワイン

「俺たちのミッションは、次世代ワイン界のロックスターになるべく、つまみを最大まで回した大音量のアルコールを届けることさ。もし、このワインがやかましく聞こえるようなら、あんたはもう老いぼれさ。」

【Alc by Vol】アルコールバイボリュームというアメリカのワインメーカーからのメッセージです。

ワインの裏面のラベルに、【Alc by Vol】と記載さているのをなんとか見つけられはするものの、アルコール度数を示す何かなのかと間違えてしまうほどわかりにくすぎるメーカー名です。

「大音量のアルコール」という意味なんですね。
だいぶトンガっております。

ただでも、こういうRage againstしているセンス、自分嫌いじゃないんですよね(笑)





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





「ワインの通は【ボージョレ】が好きである」という話

「ボージョレのワインって、実は美味しいよね」こうお客様の誰かから言われると、

「お!かなりワインにお詳しい方なのだろうな」と、率直に私は感じます。

ボージョレはいかがですか?と、勧めると大半の方が「ボジョレーでしょ!無理無理!苦手なんだよねー!」という答えが返ってきます。

本当は誰もが美味しいと思う特徴を持つ葡萄なだけに、このような発言が多い事には、とても残念に思ってしまいます。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





【分厚いステーキ】に赤ワインを!

食べ物と飲み物の相性というものは、食事を楽しむ上では絶対に無視はできない事項。

むしろ、それが一番大事であるという時すらあります。

お酒を楽しまれる方にとってのというものは非常に重要で、これを今日は何にするのかというのが、話のメインテーマになる事だってありますよね。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





「イタリアワイン好き」と、「アメリカワイン好き」が思わずニヤリとする、ある葡萄の話

ワインを飲む事が好きで、そして自分が好きだと思うワインには「どうも共通の葡萄品種があるぞ」という事がわかったとして。

その品種の名前を覚えておいて、一つのお店での【ワイン選びのヒント】にしている。

そのような方は、実際少なくはないと思います。

さて、例えばもしここに二つの違う葡萄の名前があり、その二つが実は同じ葡萄の事だったともしわかれば、ちょっと得をするとは思いませんか?

一つの特徴を知った事で、二つの葡萄の名前を活用できるようになる、一挙両得ですね。

今回は特にそれを知って得をするんじゃないかと思う、2つの名前を持ったある葡萄品種をご紹介させていただきます。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





「とりあえず、シャルドネを」は「ギャンブル」である

白ワインの葡萄の中で最もよく知られている品種とは「シャルドネ」であるという事はまず間違いないでしょう。

ただ闇雲にこの名前だけを頼りに自分好みのワインを探すということが、非常にリスキーであるという事をご存知ですか?

今回は白葡萄の最も有名な「シャルドネ」について話をしたいと思います。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





ワインの 【フルボディ】と【ライトボディ】

例えば、レストランやビストロの外食で何か良いワインをお店のスタッフに選んでもらおうとお願いした時に、こんな台詞に出くわした経験はありませんか?

「重いタイプと軽いタイプのワイン、どちらがお好きですか?」
とか、

「フルボディやライトボディなど、どちらのタイプをお探しですか?」

という台詞。

漠然と、何か今日飲むのに良いワインないかなぁと、お客様からワイン選びを頼まれた時に私もよくこの台詞を使います(特に赤ワイン)。

たぶん大抵のソムリエ達は、そのお客様にとってのベストなワインをチョイスする為に、まずはここから知りたいと思うのではないでしょうか。

初回の記事の内容は、ワインを選ぶ時によく出てくるこのキーワード。

フルボディとライトボディ

「結局何なの?」というのを、感覚的につかめるコツをお伝え出来ればいいな、と思います😄





Service━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





ワインに言葉のスパイスを効かせる

これはワインに限らずレストランで提供される全ての料理にも言える事。

さらにはレストランというジャンルも飛び越えて、すべてのものに付加価値をつけるという意味でのスキルアップに繋がるのではないでしょうか。

商品や贈り物など、何か一つ誰かの手に渡す時にこのスパイスを最後の仕上げに一振りするかしないかで、全くそのものの価値を変えてしまう事があります。

実体験を元に、今回はこの言葉のスパイスの重要性についてお伝えしたいと思います。

さまざまな場面で物に付加価値をつけるという上での、インスピレーションの源になっていただけたならば幸いです。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





あるレストランにて垣間見た【葡萄酒劇場】

ワインのソムリエをしていると、

「今日のワインは全部君に任せたからね、絶対美味しいヤツ頼むよ。美味しいヤツね」

2回美味しいヤツと言われて、念まで押されて。そういう場面がたまにあります。

そんな時私の場合は、緊張はもちろんするのですが、内心では

「待ってました!」

と、気持ちに火がつくタイプです。絶対に満足させてみせるぞ!と、なる訳ですよね。

その自信の裏には、確かに今まで場数を踏んできたからという事もあるのですが、例えばその時は6名様でお任せの4本を開けてほしい、というシチュエーション。

この4本の選び方と提供する順番(並べ方)の知識さえあれば、私は大半のお客様から、

「良かったよ、君に任せて」

となる事が多いのを、知っているからです。





Etc━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





レストランで必ず【+α】を得するステータス

まずいらっしゃるお客様の中に、【損する常連さま】 と 【得する一見さま】がいらっしゃいます。

常連さまだからといって、特別なサービスを受けられるわけでは無い、という事を断言するための内容ではありません。

実際にサービスを受けている常連様もたくさんいらっしゃいます。

ただ、俯瞰でみてみた時に、損する常連様もいれば、得する一見様もいらっしゃるのです。

今回はこれを一つ例にして、レストランで得をするお客になるのには、利用回数とは全く関係のない要因があるという事について、紐解いていこうと思います。

この要因が明らかになってくると、得をするのにはそれ相応の仕組みがあって、解れば誰でもすぐに実践可能な方法が浮かび上がってきます。

ぜひその要因をここで抑えておいて、次回の外食で実践していただければ嬉しいです。

それを元にすればどこのお店に食事に行ったとしても、必ず良い事があるというステータスを手に入れられるでしょう。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





恵比寿ビールの最高峰、ザ・ロイヤルリーフを飲んでみました!

幻のビール「エビスマイスター ザ・ロイヤルリーフ」をご存知でしょうか?

ある方からいただいたのですが、調べてみるともう正規のルートでは手に入れる事ができないスペシャルなビールだと。

そんなにレアなビール一体いつ飲めば良いのだ、と思いなかなか飲めずにいたのですが、それを知る為にはまず飲まなければわからない、という事に行き着き今回開けたわけですw

それにしてもただ「美味しかった〜」で終わらせてしまうのはちょっともったいないので、今回は果たしてこの幻のビールに、

どれだけの価値があるのか?
高額なお金をかけても飲むに値するものなのか?

という検証を普通に買える缶のエビスビールと飲み比べてやってみようと思ったわけです。

結果から言ってしまうと、高値で購入する価値はコレあるんじゃないでしょうか。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





Salute! 〜初掲載のご挨拶〜

はじめまして😊

Citta(チッタ)と申します。現在私は都内のイタリアンでワインのソムリエをしています。料理をする事が大好きで、元々最初は料理人を目指してイタリアンレストランで働き始めました。

しかし。

では分野であるイタリア料理についてもっともっと学ばなければ、勉強しなければ!という事になりますが、そうなるとイタリアワインの知識も同時につけなければならないのか、、という事もやっていくうちに知りました。

イタリア料理は他国と比べてみても、非常にワインとの相性が重視されるからです。