決済つきの予約システムが3,940円〜/月

Ciel de Garance

備前焼

年数を重ねるごとに深い味わいを感じていただけると思います。

あなたの毎日の生活に
くわえてください。

伝統的なじみ~な焼き物“備前焼”をモダンに
アレンジ。

高級な備前焼をとり入れてもらえるように
使いやすく、かわいい作品をつくります。

自然そのままの土の陶器です。

お子さまやアレルギーをおもちの方に
とてもやさしい食器等を制作しております。

 

作品へのこだわり

地球上に1つしかないものです

ひとつひとつ作っていますので多少大きさや形が変わります

他の陶器とはまったくちがう焼き方ですので色や模様が異なります

素材へのこだわり

自然そのままの
土の陶器です

お子さまや
アレルギーをおもちの方にとてもやさしい食器等を制作しております

備前焼の特徴

備前焼は、年数を重ねるごとに深い味わいを感じていただけると思います。

釉薬やうわぐすりを使わず、自然の備前の土で作った陶器です。窯で木材を焼いてゴマ(木の焼けた灰)がかかったり、温度や場所でひとつひとつ色や模様が異なります。


作成工程

採土

土捻り

成形

乾燥

窯たき

完成

備前焼の歴史

備前焼は、古墳時代の須恵器(すえき)の製法が次第に変化したもので、平安時代に熊山のふもとで生活用器の碗・皿・盤や瓦など南大窯跡が生産されたのがその始まりといわれています。

鎌倉時代には、主に壷・甕・擂鉢が多く作られましたが、この頃から次第に現在の備前焼特有の赤褐色の焼肌のものが焼かれ始めました。

室町時代の終わり頃から、「ひよせ」と呼ばれる伊部の地から採取した粘土が使用されるようになり、成形にもロクロが用いられ量産ができるようになり、また半地下式の大形の穴窯が作られたのです。

その後江戸時代になると藩の保護・統制もあり小規模の窯が統合され、南・北・西に本格的大規模な共同窯(大窯)が築かれ、窯元六姓(木村・森・頓宮・寺見・大饗・金重)による製造体制が整いました。
一方製品も、室町時代以降作られた茶陶器や日常雑器の他に置物なども作られるようになります。
これらの大窯による生産は以後江戸時代末期まで続くのですが、この頃京都・有田・瀬戸などで磁器の生産が盛んに行われるようになり、備前焼は次第に圧迫されるようになりました。

明治から昭和初期に至る時期は苦しい時代でしたが、そのような時にも窯の火は絶えることなく様々な努力は続けられました。
この衰退した備前焼を現在の繁栄に導くきっかけを作ったのは金重陶陽でした。金重陶陽は昭和31年に国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定され、これをきっかけに多くの人々が努力を重ね低迷期を脱しました。
またこの頃から国内だけでなく、 海外でも純日本的な備前焼の人気が高まり、陶陽の死後も、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳と人間国宝を輩出していくようになりました。

現在では伝統的な作風に加え、個性豊かな作品に至るまで作家や陶工によって一点一点作られ続けています。

ご注文承ります。

E-mail:ciel.de.garance.ja@gmail.com

在庫がない場合はハンドメイドですので、お時間かかりますのでご了承ください。
すぐに必要なかたはメールにて日程をご連絡ください。

作品をお届けします

私がCiel de Garanceです

みなさま、こんにちは!
私がCiel de Garanceです。

伝統的なじみ~な焼き物“備前焼”をモダンにアレンジ。

高級な備前焼をとり入れてもらえるように使いやすく、かわいい作品をつくります。

あなたの毎日の生活にくわえてください。

在庫がない場合はハンドメイドですので、お時間かかりますので、ご了承ください。

すぐに必要なかたはメールください。できるかぎり、がんばります(^^)