このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる


専門用語を使わない
障がいのある子の
親なきあと『お金』の話
~親として『行動』したこと   
           『サキヨミ』すべきこと~


■日時   2019年12月6日(金)
           開場9:30 開演10:30 終演12:30
■会場 甲府市総合市民会館   
   (山梨県甲府市青沼3-5-44)

※満席のため、セミナーの受付を終了いたしました。


満員御礼


こんな不安はありませんか?
1つでも当てはまる方はぜひ参加ください
【心配な子について】
  • 16~19歳の子がいる(親権を利用した未成年のみの対策あり)
  • 子どもが成人していても準備できることを知りたい
  • 「きょうだい」はいるが頼れない、負担をかけたくない
  • 子ども名義の定期預金・不動産がある
  • 子どもが「ひとりっ子」
【自分のことについて】
  • 前妻の子がいる
  • 夫婦共同の不動産がある
  • シングルマザーの注意点
  • 人生100年時代。長生きした時の生活費が心配
  • 自分の年金だけで生活できる?
  • 親戚には頼れない・関係があまりよくない
【自分の親・兄弟姉妹のことについて】
  • 親が認知症になったらどうなる?
  • 親の土地の上に、自分の家が建っている
  • 実家が空き家になっている・空き家になりそう
  • 親の介護が始まっている・始まりそうだ
  • 墓と仏壇、どうしよう?
  • 相続税が心配

講師紹介

日本相続知財センター本部・札幌 専務理事
相続知財鑑定士・相続診断士

鹿内 幸四朗(しかない こうしろう)

親なきあと問題のみならず、相続対策の専門家として、セミナー受講者は全国に3万人を超えており、『専門用語を使わない』セミナーとカウンセリングには定評がある。『争族・あらそうぞく』にならないための『相続の予防医学』を全国に広めている。

ダウン症の娘16歳の父親でもある。北海道出身。東京在住。

【私たちの想い】
「子どもと暮らしていくために、親が準備できる選択肢を知ってほしい
令和元年7月3日札幌開催セミナーの講演風景より

セミナー概要

名称
専門用語を使わない
障がいのある子の
親なきあとの「お金」の話
日時
2019年12月6日(金)
開演10:30 終演12:30
(開場9:30~)
場所
甲府市総合市民会館
〒400-0867 山梨県甲府市青沼3-5-44

アクセス
〇JR甲府駅バスターミナルより
5番のりば富士見経由 奈良原行き、または玉諸小学校行き 総合市民会館で下車
3番のりば伊勢町営業所行き 太田町見付で下車
〇身延線南甲府駅から徒歩15分

※駐車場もございます

詳しいアクセスはこちら
≪甲府総合市民会館ホームページ≫
http://www.aluty.com/

参加費用
無料
定員
先着100名様  満員御礼
※満席のため、セミナーの受付を終了いたしました。
主催およびお問い合わせ
一般社団法人相続まるごと支援センター富士山
(日本相続知財センター山梨支部)
http://www.chizai-yamanashi.or.jp/
後援
山梨県、山梨県教育委員会、山梨県社会福祉協議会、甲府市、甲府市教育委員会、甲府市手をつなぐ育成会、山梨日日新聞社、日本相続知財センター本部

場所
甲府市総合市民会館
〒400-0867 山梨県甲府市青沼3-5-44

アクセス
〇JR甲府駅バスターミナルより
5番のりば富士見経由 奈良原行き、または玉諸小学校行き 総合市民会館で下車
3番のりば伊勢町営業所行き 太田町見付で下車
〇身延線南甲府駅から徒歩15分

※駐車場もございます

詳しいアクセスはこちら
≪甲府総合市民会館ホームページ≫
http://www.aluty.com/

アクセス

〇JR甲府駅バスターミナルより
5番のりば富士見経由 奈良原行き、または玉諸小学校行き 総合市民会館で下車
3番のりば伊勢町営業所行き 太田町見付で下車
〇身延線南甲府駅から徒歩15分

お申込みフォーム

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

セミナー参加者の声