次回予告
09月22日(金) 19時~21時 @LIFULL HUB 東京都千代田区麹町1-4-4
「豊かさ」とは何でしょうか?お金をたくさん持っているという経済的豊かさ、繋がりやゆとりといった精神的豊かさなど、様々な考え方があると思います。近年ではGDPや国民経済計算などの経済的豊かさに偏った考え方によって作られた指標が、私たちの生活の幸福感と上手く繋がっていないのではないかと感じる人も増えています。
2015年国連総会では、持続可能な開発目標「SDGs( Sustainable Development Goals)」が採択されました。このSDGsでは、具体的な17の目標と169のターゲットが設定され、持続可能な社会実現のための世界的な共通認識として、近年国際的な取り決めや企業経営においても注目され始めています。
今回の革命のレシピは、このSDGsに基づいた「新国富指標」を地方自治体などの政策意思決定の評価軸にすることを提唱している、九州大学都市研究センター主幹教授であり、『新国富論』著者である馬奈木俊介さんをゲストにお迎えします。
2012年6月に開かれた、国連持続可能な開発会議(リオ+20)の報告書で、持続可能性の判断基準となり得る経済的な富を表す指標、「新国富指標」が世界に提示されました。
SDGsで掲げられているアジェンダには、教育、健康、自然など、次元の異なるものを多く扱っています。そこで、わかりやすく金銭単位で図ることができるようにしたものが、「新国富指標」です。これは、「人工資本(道路、建物、機械等)」「人的資本(教育、健康等)」「自然資本(土地、漁業、気候、鉱物資源等)」、三つの資本を軸として数値化し、合計したものを指標としています。
馬奈木さんには、この「新国富指標」についてや、私たちの住む地域における活用方法についてのお話を伺いながら、これら多様な指標による豊かさがどのように私たちの幸福感に繋がるかを話し合います。これからの地域づくりに必要なものとは何かを一緒に考えていきましょう。