このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

あなただけの

オリジナルデザインを

Canvaで作成してみよう

Canvaとは?


あなたは、「Canva」というサービスをご存じでしょうか?

Canvaとは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。
webブラウザで使用できるのでパソコン1台あればデザインを作成することができます。

パソコン以外のデバイスでは、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末にも対応しています。

Canvaは、2012年にオーストラリアのシドニーで創業されて以来、急成長を遂げています。

2017年5月に日本版がリリースされ、2019年3月時点では世界190ヵ国で月間2000万人以上のユーザーに利用されています。

今回、Canvaが世界中で人気を集める秘密を詳しくご紹介していきます。もし興味がありましたら、ぜひ読んでみてください。



Canvaの魅力について


さて、ここからはCanvaの魅力について詳しく説明していきます。

Canvaは、無料で250,000点以上のテンプレートや100種類以上あると言われているデザインタイプを選択できたり、永続的に利用することができます。

Canvaの最大の魅力とは何か?それは、誰でも簡単にオリジナルのデザインを作成できることです。

豊富なテンプレートや素材が揃っていることから、イメージに合ったものを選択し、目的に応じて文字や画像などを変更することも可能なので簡単にオシャレなデザインが出来上がります。

そして、無料で一通りの機能が使えるのも魅力の一つとも言えます。費用がネックに感じてコストを抑えたい、初めてデザインに挑戦したいという人には最適です。

また、有料プランにアップグレードしたりすることにより、デザインや機能の幅が広がります。※有料プランについては、後ほど説明します。

無料の基本機能だけでも十分に有料級のデザインを作成することが可能なので、安心してご利用いただけます。まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

操作方法も簡単で、基本となるドラッグ&ドロップの直感的な操作でデザインを完成させることが可能です。

特別な専門知識は必要がないうえに自由度が高く、文字の色、フォント、画像の位置、サイズなどを柔軟に変更できます。

自分で用意した画像をアップロードしてデザインに挿入することも可能です。


Canvaの登録方法


まずCanvaを利用するには、アカウントを作成する必要があります。登録方法は、以下の3パターンになります。

  1. メールアドレスで登録する
  2. Googleアカウントで登録する
  3. Facebookアカウントで登録する
この3つのうち、GoogleアカウントとFacebookアカウントでの登録はスマホからのみご利用可能です。
次に登録方法について説明させていただきます。
Canvaのトップページにアクセスを行い、左側にある「Googleで登録」「Facebookで登録」「メールアドレスで登録」の中からどれか一つをクリック。
アカウントを作成する画面に切り替わります。次に「氏名」
「メールアドレス」「パスワード」を入力してください。
名前はニックネームでも可。あとで変更も可能です。
そして、最後に「無料で開始」をクリック。
利用目的を選択した後、Canvaからメールアドレスの確認メールが届きますので「メールアドレスを確定」のボタンを押して、登録が完了となります。

Canvaの使用方法


次に、Canvaの実践的な使用方法です。とてもシンプルで、初心者の人でも使いやすい機能になっています。あなたがデザインしたい素材を選択し、用意されているテンプレートや画像を使用してデザインを作成します。その後に、ダウンロードすることでオリジナルなデザインが完成します。これから、デザイン作成の基本的な流れを簡単に説明していきます。

これからCanvaでブログに挿入する画像を作成していきます。

まずはあなたがご利用になられているブログのテーマの推奨する画像サイズを調べてみましょう。

「自分のブログで使用しているテーマ名、画像サイズ」と入力して、検索してみてください。


私はcocoonというテーマを利用しているので幅1200、高さ630pxで設定しています。

InstagramやPinterestの画像を使用するときは、デザインを作成から選択しますが、今回はブログに挿入する画像を作成するのでカスタマイズから選びます。

カスタマイズを選択すると次のような画像がでてきます。

右上の赤枠に、あなたのブログで使用しているサイズを入力してみてください。

私は幅1200、高さ630と入力しました。これでサイズが完成です。
まずは①のファイル名を変更することをおススメします。

私は、「お試し画像1200×630」としました。ファイル名にサイズが入っていることで、他のファイルが出てきた時に見分けがついて非常に便利です。

次にサイドメニューから②の素材をクリックし、グリッドを選択します。③のグリッドは種類がたくさんありますので、あなたが気に入ったものを選んでみてください。
次に、メニューバーにある①の写真をクリックし、探したい画像のキーワードを入力します。

例えば、「Canva」と入力すると、多くのCanvaに関する写真画像が出てきます。

この中から好きな写真画像を選択してください。画像写真の右下に②のような王冠マークがついている物は、有料プランになりますので、無料と出てくるものを選んでください。※$マークも有料ですので注意してください。

③のようにマークがついていないものは、クリックすると無料とでてきます。
サイドメニューから選択した写真画像をクリックし、縦や横にドラッグしながら、調節してみてください。写真が画面いっぱいになります。
次に写真の明るさを調整していきます。フィルターで調整する方法と自分で設定して調整する方法があります。

フィルターの場合は、フィルターをクリック。あなたが好きなフィルターをクリックしてみてください。
そして、細かく調節したい場合は、「調整」をクリック。切り抜きや反転もありますが、必要に応じて使用してみてください。
素材を使用したい場合は、左のメニューから「素材」を
クリックし、
検索バーに「Canva」と入力し、クリック。

そうすると、選択した素材が画面に入ります。確認したら、ドラッグしてどこに配置するか場所を決めてみてください。
次に文字を入れてみましょう。メニューバーの「テキスト」を選択し、「見出しを追加」をクリック。

すると、画面上にサンプル文字が出てきます。そして、あなたが気に入った「フォント」を選択してみましょう。

文字入力で必要になってくるポイントが4つあります。

  1. フォントを選択する
  2. 文字の大きさを選択する
  3. 文字揃えを選択する
  4. 文字間隔、行間を選択する

    これらのことを気にしながら文字入力してみてください。
完成した画像をダウンロードしてみてください。
そして、ファイルの種類を選択します。

写真の場合は「JPEG」です。
イラストの場合は「PNG」です。

画像を保存するときは、JPEGとPINGと使い分けましょう。

Canvaはどのようなデザインが作成できるか?


Canvaではさまざまなデザインを作成することができます。具体的に、どのようなデザインが作成できるのかカテゴリ別に紹介していきます。テンプレート、写真、素材やアイデア次第で多彩なデザインが作成可能です。

ビジネスシーンやプライベートで使用するデザイン

マーケティング ロゴ、ポスター、フライヤー名刺、チラシ、パンフレット、ブログバナー、などが含まれます。

店舗を経営している方やフリーランス、アーティスト活動している方などのPRに役立つアイテムが作成できます。
オフィス・印刷 A4文書やプレゼンテーション、手紙、履歴書、提案書、レポートなどのスタイルが揃っています。

ビジネスからプライベートのシーンまで普段使う文書を一味違ったデザインにすることが可能です。

また、プライベートに使えるものでポストカードもあります。他にも各種文書が揃っていて幅広い用途に対応してくれています。
ソーシャルメディア Instagram、Facebook、Twitter、YouTubeといった日常的に使用するソーシャルメディア用の投稿やサムネイル画像などを作成できます。

アニメーションSNS、あなたのストーリー、Pinterest、Linkedln、アイコン、壁紙などスマートフォンでオシャレなデザインを作り、すぐにアップできるのは大きなメリットと言えるでしょう。
ソーシャルメディア Instagram、Facebook、Twitter、YouTubeといった日常的に使用するソーシャルメディア用の投稿やサムネイル画像などを作成できます。

アニメーションSNS、あなたのストーリー、Pinterest、Linkedln、アイコン、壁紙などスマートフォンでオシャレなデザインを作り、すぐにアップできるのは大きなメリットと言えるでしょう。

時間や場所を問わず、手軽に作業が始められる。


Canvaでは、webブラウザ上で作業できるのが魅力的なポイントです。わざわざソフトをインストールする必要がなく、サイトにアクセスすることによりすぐに作業を始められます。

作成中のデザインはweb上で管理されるので、別のデバイスから作業を再開することが可能です。

また、Canvaでは、iPhone、iPad、androidなどさまざまなモバイル端末に対応したアプリが用意されています。

PCを持っていない方、外出先で作業したい方もアイデアを思いついたらすぐにデザイン作成に取り組めます。


Canva Pro有料プランについて


Canvaは、月額12.95ドル(約¥1,500円)の有料プランとなるCanva Proが用意されています。※年額の場合、約¥12,000円になります。

アップグレードすると無料プラン以上にプロフェッショナルなデザインを幅広く作成することができます。

有料プランを契約する前に30日間の無料トライアルがあるので、無料との違いを実際に使ってみて確認していただけることも可能です。

Canva以外にも有料のデザイン作成ツールがあります。

例えば、Adobeシステムズの「Photoshop」「Illustrator」などが有名です。

これは、多くのプロの方々が使用されていています。

しかし、ソフトなどの費用が高く、初心者にとっては、操作が難しくハードルが少し高く感じるかもしれません。

その点、Canvaでは初心者の方でも取り組みやすく、簡単にデザインを作成できます。

デザインが豊富で幅広く対応できます。個人から事業まで、あらゆる場面において簡単にオシャレなデザインを作ることも可能です。

Canvaをビジネスに活用していきたい方、デザインの幅を広げたい方は有料プランを試してみてはいかがでしょうか。

Canva Proプランの大きな特徴7選

    1. 無料プランで200万点以上も利用できた写真や素材が400万点以上に拡張する
    2. 1000種類以上あるフォントが自由に利用できる。お手持ちのフォントをアップロードすることが可能になる
    3. ワンステップでデザインのサイズを変更できる「マジックリサイズ機能」を利用できる
    4. 無料プランは、用途ごとにデザインを整頓するためのフォルダを2つまでしか作成できないが有料プランは無制限に作成できるようになる
    5. 写真やイラストなどアップロード可能な容量を1GBから100GBに拡張する
    6. ダウンロード方法が拡張され、背景透過PNGデータやアニメーションGIFを作成してダウンロードが可能になる
    7. チーム機能やブランドキット機能が拡張される
有料プランにアップグレードすることで、上記のような機能が使えるようになります。

有料プランでは400,000点以上の素材が無料で利用できるようになり、テンプレートのイメージ通りに合わせた多くのデザインが作れます。

Canva Proによるチーム機能や企業イメージ
を強くするブランドキット機能について


有料プランのチーム機能では、複数人でデザインを作成するときに共有・編集できるなど役立つ機能が使えて非常に便利です。作業効率をアップさせたり、手間をかけずにブランドイメージを統一することができるブランドキット機能が向上します。
無料プラン、有料プラン共にカラーパレットという機能が用意されています。

無料プランでは、3色まで設定できてカラーパレットが1個保存可能です。有料プランでは100色まで設定できて、カラーパレットも100個保存できます。

企業ロゴやフォントも独自の物をアップロードできるようになります。ブランドカラーの統一やロゴによるデザインの統一がしやすくなるでしょう。

テンプレートもオリジナルデザインを保存できるようになり、チームテンプレートとして、チーム全員が使用可能になります。

無料では体験できないことが有料プランではできるようになります。

まとめ


これまでデザインの世界は敷居が高くなかなか手を出せないイメージでした。

しかし、Canvaを利用すれば誰でもプロ顔負けのオシャレなデザインを簡単に作成することが可能です。

最初から、さまざまななテンプレートが用意されていて、初心者の人でも作成しながらデザインを学べるので気軽にチャレンジすることができます。

もし興味がありましたら、あなたもデザイン作りに向けて一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。