おかたづけ費用 | 1時間 3000円 ※お片付けしたい場所により目安時間が異なります。詳しくは、時間の目安の欄をご覧ください。 |
---|---|
リピーター価格 | 2回目以降の方 1時間 2500円(3時間からお受けします) |
モニター割 | お写真をSNSなどに掲載させていただける方は、 合計金額から500円OFFさせていただいております。 |
注意事項 | ●家事代行ではありません。お客さまと一緒に進めていきます。 ●女性、またはご夫婦限定のサービスになります。 ●粗大ごみなどの処理は、お客さまでお願いいたします。 ●記録用にお写真を撮らせていただきますが、SNSなどへの掲載は許可なしには行いませんので、ご安心下さいませ。 ●作業スピードなどにより、予定時間が前後する可能性がございます。 ●お支払いは、作業終了後に現金にいてお願いいたします。 ●お昼をまたぐ時は、昼食持参で15~20分ほど休憩をいただきます。 ●小さな子どもがおりますので、返信が遅れる場合がございますが、遅くとも2日以内にはご連絡させていただきます。ご理解いただけるとありがたいです。 ●当方、車の運転ができませんので、交通機関での移動となります。交通費別途、ご請求させていただきます。 ●大阪地下鉄長堀鶴見緑地線・今福鶴見駅から1時間以内の方でお願いいたします。 |
時間の目安 | (約3時間) 洗面所・玄関・食器棚・本棚・1人クローゼットなど、比較的狭いところ (約5時間) キッチン・押し入れ・クローゼット・子ども部屋など、比較的広いところ |
モニター割 | お写真をSNSなどに掲載させていただける方は、 合計金額から500円OFFさせていただいております。 |
サポート費用 | 90分 4500円 追加30分・・・1500円 ※お片付けしたい場所により目安時間が異なります。 |
---|---|
リピーター価格 | 2回目以降の方 30分 1200円 |
注意事項 | ●まれに通信環境などにより、接続が不安定になる場合がございます。 ●作業ありの場合・・・事前に片づけたい場所をメールにてお聞きします。 初回は、比較的狭い場所がおすすめです。 ●最初に設定した時間内に、終わらない場合がございます。 その際は、宿題という形でご提示させていただきますので、 アフターフォロー(LINE登録をしていただいた方)にてサポートさせていただきます。 |
注意事項 | ●まれに通信環境などにより、接続が不安定になる場合がございます。 ●作業ありの場合・・・事前に片づけたい場所をメールにてお聞きします。 初回は、比較的狭い場所がおすすめです。 ●最初に設定した時間内に、終わらない場合がございます。 その際は、宿題という形でご提示させていただきますので、 アフターフォロー(LINE登録をしていただいた方)にてサポートさせていただきます。 |
片づけは人生を支える脇役のようなもの。
決して主役ではないのだけど、
人生を思いっきり楽しむためには必要なものだと思っている。
外の世界でどんなことがあっても、家に帰ればホッとできる。
母のように包みこむ、優しい環境を作りたいと思っている。
そんな私は、片づけられない女だった。
片っ端からひっくり返し作業に没頭するも、使ったものを元に戻すことが出来ない。
何かに夢中になると周りが見えなくなるくらい突っ走る。
その行動力や集中力で人生を切り開いてきたから、そんな自分は嫌いではないが
片づけられない自分には、引け目を感じていた。
一発奮起して、断捨離をしようと、家の中の物を処分した。
特に、お金に換えられるメルカリにはまり、家族の物を勝手に売る事までして
家族間がギクシャクしたこともある。
物を減らしたところで、片づけられるようにならなかった。
でも、どうしても片づけられるようになりたかった。
片づけを基礎から学ぼう!!
思い立ったが吉日。
そこからすぐに勉強を始めた私は、整理収納アドバイザーになった。
資格を取った事で、友人から一緒に仕事をしないか?と声をかけられた。
その友人は療育の施設を立ち上げた所で、片づけのプロという立場から、
発達障害児をもつ親御さんに講座を開いたり、コラムを書く仕事をしてほしいと依頼をくれたのだ。
早速の依頼に喜んだ私だが、一体どんな話ができるのだろう?
その時にやっと私は、発達の遅れを感じていた息子と向き合うことになる。
今まで、なんとなく気づいていたけど気のせいだと思うようにしてきた事。
それが、片づけを通して息子と向き合うことになる。
散らかす自分も許せるお片づけ。
私がする片づけは、ホテルのような完璧な家にする片づけではない。
ざっくり簡単に誰にでも片づけられる方法だ。
そして、そのゆるく簡単にできる片づけをしながら、
息子に片づけができた!という経験をたくさんしてほしいのだ。
私は母として、片づけを教えながら、そこから生きる力を学んでほしいと思っている。
少しずつスモールステップで積み上げていく。
人生を思いっきり楽しんで欲しいから、人生の脇役である片づけを教えたい。
そしてこれから積み上げる私と息子の経験を、同じ悩みを抱えるお母さんたちに届けたい。
私の片づけられなかった軌跡は、思いもよらない方向で人の役に立ち始めたと感じている。