外国人人材向けオンライン研修
入社前の時間を入社研修にあてて頂き、入国後はスムーズに就業開始できるよう、また、在宅勤務・自宅待機中の時間の中で日本語のコミュニケーション力をUPしていただけるよう、オンライン研修をご提供しております。
日本国内および海外において、日本語を母語としない人を対象として日本語の能力を測定し、認定することを目的として行われている日本語能力試験(JLPT) で、日本語がうまく話せない「N5レベル」から、日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、ビジネスシーンなどより幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる「N1・N2レベル」まで、各コミュニケーションレベルに応じて、グループでの会話練習が中心の研修です。
当社独自の相互コミュニケーションが可能なオンライン研修により、実質的な知識やスキルを身に着けます。
職場でのコミュニケーション「報告・連絡・相談」を的確にさせたい。
ビジネスメール送受信など、社外とのメールのやり取りも任せたい。
第1回目: ビジネスマインド(第一印象・身だしなみ・基本的な挨拶)
第2回目: 敬語表現(尊敬語、謙譲語の使い分け)
第3回目: ビジネスシーンにあった言い換え表現 (クッション言葉の使い方、目上の人に使えない表現)
第4回目: 電話対応の基本(電話にでる前の準備、内線電話の取り方)
第5回目: 外線電話の基本対応(取次、不在時の対応、メモの取り方)
第6回目: 職場でのコミュニケーションの基本「報告・連絡・相談」
第7回目: 時間管理と遅刻しそうなときの適切な対応
第8回目: ビジネスメールのマナー・基本的な書き方、報告でメールで使う表現、お礼メールで使う表現
第9回目: 他社を訪問するときの基本マナー(準備、面談中、辞去)、 席次と名刺交の基本ルール
第10回目: 異文化理解「ケーススタディ」
▶ポイント強化レッスン
「自社で必要なスキルを重点的に研修してほしい!」というご要望も承っております。
その場合は、事前に内容のヒアリングをさせて頂き、カリキュラムをオーダーメイド致します。
下記の「ご質問・お問い合わせ」ボタンより、ご希望の研修内容と研修時間をお知らせください。
<過去の研修例>
● 社内ビジネスメール 90分×3回
● 敬語の表現総復習 120分×2回 等
・週2回 1回90分
※1回目〜10回目までのどこからでも受講開始できます。
スケジュール表をご確認ください。
・参加者同士顔を見ながら、グループワークをする交流型
・複数の企業の外国人新入社員が同じオンライン入社研修に参加
※講義内で受講者同士がコミュニケーションを取る事ができ、
講師への質問が自由にできる形式で実施。
※研修への出欠状況は企業様へご報告、受講者からの感想やメッセージは、
共有いたします。
全10回受講 200,000円 / 名(税抜)
※講義は全10回あり、すべて独立した内容で構成されています。
そのため、途中からの参加でも出遅れることがございません。
※科目の中から選択して単発もしくは一部を受講されたい場合は、お問い合わせください。
(例:第2回から第6回の5回のみ参加 等)
オンライン形式(ウェブ会議システムzoom使用)
・ペア練習や、グループワーク形式のオンライン授業なので、日本語会話力が向上します
・日常的に遭遇する場面の中で、日本語で会話をする練習をします
例) ①あいさつをする
②お礼を言う・お願いする
③注意や指示を聞いて理解する
④買い物する など
▶午前クラス 9:30~11:30(火・木・金)
月10回 × 3ヶ月間 全30回
▶夜間クラス 19:00~21:00(月・水)
月7回 × 3ヶ月間 全21回
※いずれも4ヶ月目以降のクラス継続の可能性あり
※開催日程は、お問合せください。
入会費:10,000円/名(税抜)
▶午前クラス:全30回 82,000円/名(税抜)
▶夜間クラス:全21回 58,000円/名(税抜)
※テキスト代は別途(2冊:計4,950円)
10年間、大手人材派遣会社に勤務。
営業、登録センター、コーディネーター、法務部を経験し、人事部に配属される人事部では、中途社員の採用業務と新卒社員の研修を担当した 日本語教師に転職し、 ヒューマンアカデミー日本語学校東京校の専任講師となる日本語力がゼロレベル〜中上級レベルの、総勢1300名の留学生を中心に日本語教育を担当してきた。
また、前職での人事や営業経験を活かし、実践力がつくビジネス日本語コースカリキュラムを作成し授業を行った日本語学校のみならず、IT・コンビニ・大学等から依頼を受け、日本の企業で働く外国人を対象とした、社会人基礎力養成を取り入れたビジネス日本語コースカリキュラムを作成し、大手コンビニ、国立大学、大手IT企業等にて自らも授業を担当した。
2017年に優秀講師賞を受賞し、2018年に主任に着任し、顧客との人脈構築、講師マネジメントや、 顧客への日本語研修プログラム提案を担当。
航空自衛隊に入隊後、定年退官を迎えるまで勤める。教育専門員に就き、約3000名の教育を担当、部隊心理カウンセラーを務めた。
退官後、行政書士資格と日本語教師資格を取得。
国内最大手の日本語学校で、初級~上級レベルの留学生クラスを担当し、約1500名の留学生の進学をサポートしてきた。
また、防災館での「やさしい日本語ワークショップ」を担当し、防災・減災に「やさしい日本語」が必要であることを伝えてきた。
エルロンで、「やさしい日本語」ワークショップ専門講師として、官公庁、地方自治体、防災館でのワークショップを担当「やさしい日本語」の普及に務め、ワークショップ養成講座を開講。
外国人が日本語を使ってコミュニケーションができる授業として、アクティブラーニング型の日本語研修を実施している。
アメリカの大学を卒業後、ニューヨークで就職(仕事をしながら、日本語教師ボランティアを経験)。
帰国後、広告代理店に就職した後に、日本語学校の専任教師に転職。
日本語学校では、就労ビザや生活ビザ、短期ビザで通学する学習者のクラス授業を担当しながら、クラス管理運営全般を担当した。
大学でのゼロ初級クラスのカリキュラム作成から授業を担当し、高い評価を受けた。
エルロンでは、ビジネスマンの初級日本語研修を担当、間接法(英語)を使った日本語研修カリキュラムを構築。
自身の留学や海外での就労経験を活かして、多文化理解研修カリキュラムを作成、研修を担当している。
アメリカの大学を卒業後、ニューヨークで就職(仕事をしながら、日本語教師ボランティアを経験)。
帰国後、広告代理店に就職した後に、日本語学校の専任教師に転職。
日本語学校では、就労ビザや生活ビザ、短期ビザで通学する学習者のクラス授業を担当しながら、クラス管理運営全般を担当した。
大学でのゼロ初級クラスのカリキュラム作成から授業を担当し、高い評価を受けた。
エルロンでは、ビジネスマンの初級日本語研修を担当、間接法(英語)を使った日本語研修カリキュラムを構築。
自身の留学や海外での就労経験を活かして、多文化理解研修カリキュラムを作成、研修を担当している。
会社名 | 株式会社エルロン (英語表記:aileron) |
---|---|
代表 | 石川 陽子 |
所在地 | 〒100-0004 |
連絡先 | ask@aileron-jl.com |
事業内容 | ・外国人人材定着支援 |
取引先・研修実績 | 株式会社電通 株式会社JR東日本ステーションサービス 住友重機械工業株式会社 |
連絡先 | ask@aileron-jl.com |