このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

今こそ、もっと
「外遊び」を!

おしらせ

2025/4/9
次回の開催は、5月4日(日)10時~15時です。雨、風、雷など天候によって急きょ中止する場合もあります。

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

ようこそ!
プレーパークへ

文京プレーパークって、なに?
文京区内で子育てをするママたち有志が集まり「子どもたちが思いっきり遊べる場を」と願って2013年から文京プレーパークはスタートしました。運営にあたっては、プレーワーカーという遊び場を支える専従スタッフと共に、知恵を出し合いながら遊び場をつくっています。主役は子ども!遊んでもいいし、遊ばなくたっていい。ありのままの自分でいられる時間が必要だってことを私たちは子どもから学びました。プレーパークは、子どもが遊びをつくる、子どもの遊び場です!

関連サイト
日本冒険遊び場づくり協会-遊び あふれる まちへ!
遊びが、はじまる瞬間
プレーパークの起源は、1943年にデンマークの造園家が「子どもはきちんと造成された公園よりも、廃材が転がっているような所で、いきいきと遊ぶものだ」と気づいて「廃材遊び場」がスタートしました。「やりたい!」と子どもの心が動いたとき、それが遊びのはじまりです。
ここでは、自然の素材、木、水、土、落ち葉や廃材、道具を使って自由に遊びながら子ども自身が創意工夫や試行錯誤、探索、発見ができるように、また、子どもの遊びを制限しないような声掛けを意識して取組んでいます。
子どもは遊びながら
学ぶ!育つ!
外遊びを通して、子ども同士の心や体のぶつかりあい、異年齢、異世代とのふれ合い、身近な公園のなかでさまざまな体験や探索で心と体を動かします。生きていくうえで、大切なことを遊びのなかで学び、生きる力を育む。だからこそ、そばにいる私たち大人は、子どもの遊びを止めずに見守ったとしたら、それは学び、育ちにつながっていくでしょう。「小学生」にこそ、外でたくさん遊んで、自分オリジナルの世界を探究してほしいと願っています。
子どもゆめ基金に
支えられています
この活動は、2013年度から現在にいたるまで、子どもゆめ基金の助成金で運営しています。来年度も活動が継続するよう、みなさんのご理解、ご協力よろしくおねがいします。

関連サイト
子どもゆめ基金
子どもゆめ基金助成活動情報サイト

文京そとあそび生活学校事業「プレーパーク子育て講座」
2022年度より文京そとあそび生活学校事業「プレーパーク子育て講座」を開催しています。対象は、子育て世代や子育てに興味関心のある方、プレーパークに関わるスタッフ、ボランティアなど。内容は子どもの遊びや遊びの支え方についてワークショップをとおして目からウロコの気づきで楽しく学びます。

開催日時


2025年度 毎月第1日曜開催
時間 10:00~15:00

4月6日(日)
5月4日(日)
6月1日(日)
7月6日(日)
8月3日(日)
9月7日(日)
10月5日(日)

11月2日(日)
12月7日(日)
        1月11日(日)※第2日曜
2月1日(日)
3月1日(日)
          

遊ぶときに
あるといいもの


*よごれてもいい服と靴
 *替えの服と靴、タオル
 *のみもの
 *お弁当があるとのんびりできるよ
 *虫よけ(夏)
   *防寒着(冬)

アクセス


文京プレーパーク
開催場所 東京都文京区本駒込6-16-10
             文京区立六義公園内
          (※六義園の中ではありません)
<電車> JR山手線「駒込」駅(南口) 徒歩8分
     東京メトロ南北線「駒込」駅 徒歩8分
     都営三田線「千石」駅 徒歩8分


運営団体の紹介

団体名
任意団体 文京区にプレーパークを作る会・ぐうちょきパラダイス
代表
吉澤育子
プレーワーカー
関戸博樹(NPO法人日本冒険遊び場づくり協会代表)
会計
千葉由紀子
広報
清永博、牧谷恵
ボランティア
地域のみなさん、東洋大学など学生のみなさんからたくさんの応援をいただいています!

活動実績

2013/12~ 第1回文京プレーパーク(月1回開催スタート)
2014/4 講演会「プレーパークを作ろう・現代の子どもの課題と環境づくり」 講師 天野秀昭氏
(NPO法人日本冒険遊び場づくり協会理事・大正大学特命教授)
2014/4~2016/3 文京区社会福祉協議会スタートアップ助成事業 「文京プレーパーク」年12回開催
2016/4~2017/3 子どもゆめ基金助成事業「文京プレーパーク2016」年12回開催
2016/10 東京子育て応援事業助成活動「お外で子育てしませんか~自己肯定感を育む子育てのコツ~」
講座 講師 関戸博樹氏(プレーワーカー)
2017/4~2018/3
子どもゆめ基金助成事業「文京プレーパーク2017」年12回開催
2018/3 スタッフ研修「つながりをつくる環境設定」講師 関戸博樹氏(プレーワーカー)
2018/4~2019/3 子どもゆめ基金助成事業「文京プレーパーク2018」年12回開催
2018/5 スタッフ研修「ロープワーク講座」講師 関戸博樹氏(プレーワーカー)
2018/9~2019/3 文京区青少年の社会参加推進事業「子どものあそびに関わる人の実践講座」全4回
講師 西川正氏(NPO法人ハンズオン埼玉理事)、関戸博樹氏(プレーワーカー)
2019/4~2025/3
子どもゆめ基金助成事業「文京プレーパーク2019」~「文京プレーパーク2024」
2022/4~2025/3
文京そとあそび生活学校事業「子育て講座~よりそうワーク じゃまするワーク~」年1、2回
2025/4~
子どもゆめ基金助成事業「文京プレーパーク2025」
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

行って応援!

「ささえ手」ボランティア募集中!
文京プレーパークでは、遊び場の準備や片付けなど、必要に応じた小さな
できることがあります。気持ちをよせあい、子どもの遊び場、いっしょにつくってみませんか。

※関心のある方は、プレーパーク開催時にスタッフまでお声掛けください。