Braveブラウザをつかって
みんなのコードをサポート!
みんなのコードは、「子どもたちがデジタルの価値創造者となることで次の世界を創っていく」ことをビジョンに掲げ、全国の公教育を通してプログラミング教育を推進するNPOです。
みんなのコードサポーターは「全ての子どもがテクノロジーを楽しむ」世界をつくるため、みんなのコードの一員となってくださる会員の皆さまのこと。
この度のキャンペーンでは、Braveブラウザを活用していただくことで、課金をしていただくことなく継続的にみんなのコードのビジョンをご支援いただくことができます。
「プログラミング教育明日会議」という教員向けセミナーに参加しました。まずは知ることからプログラミング教育を始めるべきだと思うので、もっといろんな人に参加して刺激を受けてほしいです。模擬授業では具体的な授業イメージが、先行事例報告では実践者の手応えが得られてよかったです。プログラミング教育に取り組める第一歩を踏み出せました。
北海道 公立小学校教諭 男性
「プログラミング指導教員養成塾」ではプログラミング教育の基礎を学べることはもちろん、「プログラミング教育に関する正しい知識を広めたい」「子どもたちの将来を考えた教育が必要」といった同じ思いを持った先生方に出会えます。こうした機会はまたとありません。
長野県 公立小学校教諭 女性
「プロカリ」で実践事例を紹介しました。プログラミング教育の必修化に戸惑いながらも、教科の中にプログラミングを取り入れ授業を実践しました。子どもたち自身が進んで学び、教科の目標を楽しみながら達成している姿に他の先生方もプログラミング教育の有用性を感じてくれました。
栃木県 公立小学校教諭 男性
「プログル」は子どもにとって、静止画と文章の表現だけでは伝わりきらない部分をうまく補っています。プログラミングの「要素に分ける」「順序立てる」などの要素も経験でき、他教材への移行の足がかりにもなりそうです。作りがシンプルなので、授業の本質からそれることがありません。学校現場をよく知っているみんなのコードらしい教材だと思います。
東京都 公立小学校教諭 男性
「プログル」は子どもにとって、静止画と文章の表現だけでは伝わりきらない部分をうまく補っています。プログラミングの「要素に分ける」「順序立てる」などの要素も経験でき、他教材への移行の足がかりにもなりそうです。作りがシンプルなので、授業の本質からそれることがありません。学校現場をよく知っているみんなのコードらしい教材だと思います。
東京都 公立小学校教諭 男性
Braveブラウザで広告をみて、ポイントを貯めましょう!
貯まったポイントでみんなのコードへのご寄付も、ぜひお願いします_(._.)_
※Braveのご利用、ポイントの獲得・寄付は完全に無料です。
Braveを使ってみて気に入っていただけた方や、みんなのコードの活動をもっと応援したいと思ってくださる方は、ぜひご友人にも本キャンペーンをシェアしてください。
Braveブラウザで広告をみて、ポイントを貯めましょう!
貯まったポイントでみんなのコードへのご寄付も、ぜひお願いします_(._.)_
※Braveのご利用、ポイントの獲得・寄付は完全に無料です。
Braveはマルウェアやトラッカーをブロックし、ユーザーの閲覧履歴や行動履歴等の情報を安全かつ確実に守る次世代のブラウザです。また情報を利用する広告がブロックされるため、快適にブラウジングすることが可能です。
Braveの創業者はJavaScriptの生みの親であり、Mozillaの共同創業者でもあったのBrendan Eichです。インターネット黎明期のウェブはテキストや静止画だけの静的なものでした。JavaScriptの登場によりインターネットの可能性が大きく広がりました。普段お使いのほぼ全てのウェブぺージで利用され、インターネットは世界に大きな変化をもたらしました。(みんなのコードのプログルでも利用されています) 現在Braveではインターネット上でのプライバシーの問題を、テクノロジーの力で解決しようとしています。
今回、みんなのコードがプログラミング教育を通して実現したい世界観「テクノロジーを子どもたちが安全に、クリエイティブに活用できる社会をつくる」ことに共感し、今回の取り組みが実現しました。日本からテクノロジーの力で世界を変えていく技術者が一人でも多く誕生していくことを期待しています。
I Tにより社会のあり方が大きく変わる中で、普段何気なく使っているコンピュータの存在や、その仕組みについて考えるのは、エンジニアだけの仕事ではないように思います。自身の起業を経てコンピュータへの理解を深めるにつれて、プログラミングはIT社会を生きる基礎となる力だと考えるようになりました。だからこそ、プログラミングやコンピュータ自体に触れる習慣、そして社会の仕組みについて考える想像力を、これからの社会を担う子どもたちに身に着けてほしいと、願うようになりました。
2020年から小学校段階からのプログラミング必修化が決まり、日本の義務教育の在り方が変わろうとしています。従来の「専門職教育としてのプログラミング教育」ではなく、あらゆる領域で活用されるテクノロジーを理解する「教養としてのプログラミング教育」が必要とされています。プログラミングを楽しく体験することを通じて、子どもたちは自分の身のまわりの社会に今よりずっと興味をもってくれるはずです。その上で身近な課題を自分の力で解決したいと思ってくれるような人材があふれる国として、日本を活気づけられたらと思っています。
平素よりご理解・ご支援くださっているみなさまに於かれましては、心より御礼を申し上げます。
代表理事 利根川 裕太