1つでも当てはまったあなたは、
『ボトリウムでハッピー♪』になれちゃう!!
【弾むんですよ!会話が!】
・受付のカウンターに『ボトリウム』を置くようにしました。はじめは自分が癒されたらいいやって(笑)でも営業の方やお客様が興味を持ってくれて、自然と会話が生まれて仲良くなってしまうんです。ボトリウムってすごい力です!
・商談や営業をするテーブルにボトリウムが置いてあって、相手が興味を持ってくれるんです。緊張もほぐれ商談や営業がスムーズに進み、良い仕事に繋がってます~。
・ボトリウムを家のリビングに置いたんです。普段あまり子供と話をしない夫が、子供たちに積極的に話しかけ、家族の中で笑顔と会話が生まれておうちの雰囲気が明るくなりましたよ。
【話すの苦手な私、でも職場にボトリウムがあると・・・】
・レジのカウンターに置いてあると、お会計の際に目が行くのか、お客様から『これお魚いるの?』などと話しかけて頂ける機会が増えたんです。そのことがきっかけで、お店の常連さんになってもらいやすくなりました。
・お店のテーブルの上にボトリウムが置いてあるのですが、お水を注ぎに行った際、お客様から『これ素敵ですね』とお声を掛けてもらいました。お会計の際お客様から『またお魚に会いに来ます』と言って頂けました。
・いつも1人でくる常連のお客様、ちょっと怖いイメージもあった方でしたが、ボトリウムを見つけると『昔、水槽で魚飼ってたことがあるんだよ!』と興味を持って下さいました。怖いイメージのお客様から、笑顔の素敵なお客様へと印象も変わりました。
【自分の癒しになる】
・職場の机の上に置いてあるボトリウム。忙しい時や辛くなった時、ふと目をやると、お魚が泳いでいる姿に癒され、気持ちも落ち着いてくる。
・毎日お魚に話しかけ、お世話をしていると、お魚が自分のことをわかってくれているんですね、近くによって来てくれる。それに癒される。
・観葉植物とは違ってお魚って動くじゃないですか。心が浄化されているように感じるんですよ。また、職場に綺麗なお水があることが何よりも良い癒しになりますよね。
【ペット(犬や猫)を飼えない人が気軽に楽しめる】
・アパートやマンションでは、どうしてもペット禁止の場所が多く、生き物を飼うのを諦めていました。そんな時この『ボトリウム』と出会い、飼い始めてみると、毎日お魚に『おはよう』や『おやすみ、また明日ね』などと話し掛けるようになりました。
・一人暮らしをしているお部屋に、何か生き物を飼いたいと思っていた時に、この『ボトリウム』に出会いました。お魚を飼うのは初めてだったので、不安もいっぱいありましたが、お世話も簡単なのでお魚初心者の私でも楽しく育てています。
・我が家にやって来た時から、お魚に名前を付けて可愛がっています。お世話の中でもエサをあげる時が一番の楽しみです。名前を呼びながらエサをあげると、すぐに寄ってきてくれるようになりました。家族の中で、私に一番なついてます。
【元気をくれる】
・仕事で失敗した時や落ち込んだ時、お魚を見ると癒されます。それと同時に、お魚が近くに来てくれる為、励まされている気持ちになり、『また次頑張ろう!』と前向きなパワーをもらえます。
・何気ない日常でしたが、この『ボトリウム』に出会い、お魚のお世話が毎日の日課になりました。お世話も簡単で楽しいので、良い刺激を貰ってます。
1972年生まれ 東京都葛飾区新小岩出身。
静岡県富士宮市在住。
小さな水族館【ボトリウム®】の考案者。
23歳の時
、東京世田谷区の「日本一」と評されていた水草専門店【水草倶楽部】で水草の修業に入る。以来水草の専門家の道を歩み23年目に突入。
斬新かつ個性的な水草の表現スタイルは、次第に世間に認められ、2010年には和風水草創作作品の【和心~桜楽亭~(わごころ~さくらてい~)】を発表。日本観賞魚フェア「水槽ディスプレイコンテスト」総合優勝、日本一に輝く。
2012年には、ペット業界最大のオフィシャルイベントであるジャパンペットフェア「水槽ディスプレイコンテスト」に【大阪桜楽庭】を発表。金賞(グランプリ)受賞と2度の日本一に輝く。その後、独創的な水草芸術の世界で多くの人々に感動を与えたいと、個展イベントを開催。
2013年7~9月静岡県浜松アクトシティにおいて初の個展イベントを開催。
【AQUA MUSIAM】開催。
5,000人を動員。
2013年11月~2014年5月静岡市清水区の観光スポット
『エスパルスドリームプラザ』にて、
【てっちゃん先生の水草アートミュージアム~水草と遊ぶいきものたち~】を開催。
TV、新聞、ラジオなど取材が殺到。好評を博す。
アクアリウム業界での唯一無二の存在としての実績を元に、
【ボトリウム®】は約20年前に原案を発案。
水槽を「大変!」と感じる女性やお子様に、
手軽に楽しくおしゃれにできるよう研究に研究を重ね、
現在のスタイルを築く。
発案10年目にして
2013年10月待望の初の著書
【BOTTLIUM 手のひらサイズの小さな水槽】を出版。
大変好評で、現在第4版を発行中。その後2014年6月に待望の2冊目著書
【BOTTLIUM2 ひとり暮らしの小さな小さな水族館】出版。
同年12月3冊目の著書
【超ミニ水族館 ボトリウム】
(ブティック社)出版される。
うち2冊は《台湾語》《韓国語》訳が出版され、
海外でも注目を集めている。
”ボトリウムでハッピー”
を合言葉に全国を精力的にワークショップ展開し、
ついにボトリウム体験者
【15000人を突破!!】
難しいアクアリウム専門用語を全く使わず、
わかりやすく面白いレクチャーは大人気で、
あのディズニーresort【イクスピアリ】でも日本一のワークショップと評された。
(会期中600名の女性やお子様がボトリウムを体験)
2017年秋
静岡県 川勝平太知事に表敬訪問。
作品を絶賛される。
その後、香港にて発足された
【アジアビジネスアチーバーアワード2017】を受賞し、
《ボトリウムは稀有で画期的な商品であり、サービスである》と称えられた。
アジア圏でもその活動・作品が認められ、海外進出も果たしている。
2020年 「超ミニ水族館ボトリウム(改訂版)」(ブティック社)出版
2021年3月 静岡県富士宮市に拠点を移し、
日本初のボトリウム®専門店【mixsa】をオープン。
2023〜2025
東京都【しながわ水族館】さまにて
ボトリウム体験ワークショップを年間100日以上開催中!
2023〜2024
全国百貨店イベント【日本の職人展】に招かれる
2024 地上波TV 【なりゆき街道旅】
【NEWSの全力メイキング】
ボトリウム講師として出演依頼
現在に至る
※「ボトリウム®」は考案者てっちゃん先生(田畑哲生)の登録商標です。
《ボトリウム》という名称の無断使用はできません。