患者さんの喜ぶ顔が大好き!
知識や技術を磨くのが好き!
やりがいのある仕事が好き!
そんな気持ちの一方で、 共働きじゃないと結婚が不安。
仕事が中心でプライベートが充実しない。
勉強が役立つ実感が薄い。
そんな、今の自分を変えていきたいセラピストに聞いて欲しい話です。
セラピストはとても勉強熱心な職種です。
職場の勉強会に、研修会、学会に参加します。
仕事に関係する本を読み、新しい知識にもアンテナを張っています。
でも、それを「頑張っているね」といった言葉以外で評価されることはありません。
勉強会の参加や知識の蓄積は昇給や昇進に関係ないからです。
私たちは大事なことを忘れています。
仕事とは「成果を出すこと」ということを。
今回、あなたにお伝えしたいのは「評価される働き方」についてです。
これを知ることで、あなたは他のセラピストとは違う評価を手に入れます。
そして、仕事を選べたり、時間を自由に使えたり、高い収入を得ることができます。
これは、将来の仕事や生活に不安を感じているあなたのためのお話です。
申し遅れました、私は志垣健一朗といいます。
現在44歳。理学療法士になって20年以上になります。
フリーランスの理学療法士として10年。
実にキャリアの半分近くがフリーランスになりました。
フリーランスは成果を出すのが唯一最大の仕事です。
ここでいう成果とは利用者の回復率といった、目の前のことではありません。
「求められていることに正しく応答できる力」
を成果といいます。
あなたが職場での評価や給与の低さなどに悩んでいるとしたら、それは成果を出していないからです。
日々の業務をこなすことは実は成果ではありません。
あなたの価値は業務をこなすだけでは高くならないのです。
長くフリーランスをしてきた私の目から見ると、勿体ない働き方をしているセラピストが多いです。
多くの時間を自己研鑽にあてて、知識も技術もあるのにそれを評価される方法で表現できていないのです。
他の業界を羨ましいと思ったことはありませんか?
休みや収入をもっと増やしたいと思ったことは?
自分の知識を沢山の人に届けたいと思ったことは?
私の仕事は現在週3.5日です。収入は大きな声では言えませんがセラピストの相場よりは多いでしょう。
休みの日は好きなガジェットをいじって過ごしています。
また、新しい取り組みを始めるための時間に使うこともあります。
セラピストにはこんな自由な働き方ができる可能性があるのです。
そのために必要なコツは簡単で当たり前のことです。
でも、それは職場でも勉強会でも学べません。
だって、誰も知らないから。
私たちは専門職です。だからこそ同業者との交流を持ち、専門知識を深めています。
でも、それ以外のこと、どれくらい知っていますか?
評価される仕事とはどんなものか、評価されることでどんな未来を手に入れられるのか……。
私はこの10年、評価されないと次の仕事が来ないフリーランスの仕事をしてきました。
その中で学んだことを、今将来に不安を感じている人に伝えたいのです。
頑張っているセラピストが、成果を手に入れられるようになって欲しい。
そして、仕事だけでなく人生も充実して欲しいと願ってこのセミナーを始めました。
先着20名、無料です。
以下の申込フォームから申し込みできます。
お会いできることを楽しみにしています。
このフリーランスの働き方というのは実はそのまま今働いている職場で自身の評価を上げるスキルとして使うことができます。
評価されるセラピストになることで
・働く時間や場所を選べるようになる
・収入が上がる
・自分のやりたいことができる
・治療技術以外で勝負ができる
・感謝される機会が増える
他にも色々なことを実現できます。
人生で何を大切に思うかは、人それぞれです。
それを犠牲にしない、大切にできる人生を送りませんか?
そんなヒントをお伝えする機会を作りました。
NPO法人ブライトライフは地域包括ケアに向けた様々な取り組みを行っているNPO法人です。
これまでも離島への訪問看護の誘致。地域包括ケアの勉強会。セラピストの新しいライフスタイルの養成など様々な取り組みを行ってきました。
今後も地域包括ケアの推進というキーワードで活動して参りますのでよろしくお願いいたします。
令和元年8月8日(木) オンラインセミナー開催 |
|
---|---|
研修会名称 | セラピストの新しい働き方・生き方教えます!セミナー |
日 時 | 令和元年8月8日(木) 20時00分開始 *19時50分受付開始 |
場 所 | オンラインミーティングシステム |
主 催 | NPO法人ブライトライフ |
参加費 | 無料 |
参加要件 | 経験3年以上のPT・OT・ST免許取得者 |
定員 | 20名(先着順) |
参加要件 | 経験3年以上のPT・OT・ST免許取得者 |