不登校の「その先」を知って
安心と勇気を感じたい人、
他にいませんか?

不登校・ひきこもりを経験した人、
その保護者、子どもたちに寄り添う人、
そして自分の学びを実践した人。
そんな7人へのインタビュー集です。


不登校インビュー事例集

『雲の向こうはいつも青空』Vol.11
定価:1,320円(税込)

学校に行かないと将来どうなるの?

学校へ行かずにいると、将来どうなるの?

学校に行かなくてほんとうに大丈夫なの?

 

もちろん、そこに正解はありません。

世の中の多くのものごとと同じように。

 

でも、いろんな例を見聞きし、知ることができれば、悩みの渦中にいる人の不安を和らげるのにきっと役立つのではないか。

 

そんな思いから、このインタビュー事例集を制作しています。

 

その名も『雲の向こうはいつも青空』。

不登校・ひきこもりを経験した人、
その保護者、子どもたちに寄り添う人、
そして自分の学びを実践した人。

そんな7人へのインタビュー集です。

お読みいただいた方からの声

希望が持てました!

H・Hさん

自分が納得する望む生き方をめざしている姿に、勇気をいただけた冊子です。
希望がもてました!
悩み苦しんだ時期、それを乗り越えて輝く姿に、人のたくましさと、人との関わり、出会いの大切さを改めて感じました。

親としての思いや、子どもには子どもの人生がある、親は親で幸せでいていい、というところ、共感しました。自分の中の「べき」に気づくいい機会ともなりました。

様々な立場の方のインタビューがつづられているので、気づきも様々。生き辛さを感じている人、家族や興味のある方にオススメしたいです。

VOICE

心に明りが灯った

N・Kさん
娘の突然の不登校に悩み、苦しい毎日でした。トンネルの中で娘より私が絶望しているような……。
この冊子を受け取って、様々な思いや道を知ることで、心に少し明りが灯ったような、温かい気持ちになりました

当事者の気持ち、苦しさが伝わってきたのが印象的でした。

自分の子育てについて後悔ばかりでしたが、いつか娘も自分の足で立ち、進んでくれたら思わせてもらい、少し勇気が湧きました

同時に長い戦いになるとも感じました。早く解決してくれたらと思っていましたが、人生は長く本当に山あり谷ありだと。

不登校になると親も孤立してしまいます。本はたくさんありますが、この冊子は私と同じように”子どもがレールを外れてしまったこと”に深く落ち込み悩んでいる方に、「道はいろいろある」と教えてくれる光だと考えます。
VOICE

脚色なしのリアル

rikaさん

脚色なしの個人個人のリアルがそのまま表現されているもの。

メディアで報道されるときは、主張したいことが伝わるように脚色されてしまいます。脚色の良さというのももちろんありますが、この冊子は脚色がない分、読んだ人がそれぞれ感じることを大事にできると思うのです。

VOICE

勇気をくれる冊子

kuniさん
当事者にそっと寄り添ってくれる、勇気をくれる冊子。
幅広い方々のインタビューが載っているところが印象的でした。
VOICE

すっと心に入ってくる

かめママさん

目の前にインタビューの情景が浮かび上がる、混じりっけのないピュアな冊子。会話形式の文章なので、すっと心に入り込んでくるのがわかりました。

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

一人ひとりの軌跡を丁寧に取材

書き起こした文字数は7名合計で374,104字、録音した時間の総合計は22時間11分11秒……。

もちろん、取材にかけた時間が長ければ良い、というわけではありません。

一人ひとり、時間をかけて取材する中で出てきた、その人にしか言えない言葉。

振り返ってみての、それぞれの思い。

今になってみて改めて言える、それぞれの経験。

それらをできる限り丁寧に、話し手の経験の奥にある本当の気持ちに寄り添うように、まとめました。

悩みの渦中にあるとき、
私たちが本当に知りたかったこと

申し遅れました。びーんずネットと申します。

私たち夫婦は神奈川県川崎市で、お子さんの不登校に悩んでいる親御さんを対象とした様々な活動(セミナーやイベント、出版など)をしています。

私たち自身も2013年に息子の不登校を経験した親です。

息子の不登校という予期せぬ事態を目の前にして、迷い、悩みました。

そして今、振り返ってみて思うのは、悩みの渦中にあるときに私たちが知りたかったことは、誰かのお説ごもっともなアドバイスではありませんでした。

安全地帯から無責任に同情してもらうことでもありませんでした。

私たちが本当に知りたかったのは、見えない将来の不安や迷いの中から”抜けていった人たちの事例”でした。

悩みの中にいたときに読みたかったもの、あのころ自分たちが本当に欲しかったものを作りたい。

きっとそこにヒントや安心を見出して、勇気づけられる人がいるはずだから…。 

その思いからこの事例集を作っています。 

ここには、明確なメッセージはありません。
具体的なアドバイスもありません。

ここにあるのは、この事例集に登場してくださった7人の、リアルで等身大の言葉と、思いです。

悩みの渦中にいる人も、そうでない人にも、きっと沢山の気づきにつながる素晴らしい言葉に出会えるはずです。

ページを繰って、ぜひあなた自身でそれを確かめてみてください。

事例集の活動をご紹介いただきました

2022年11月7日・NHK「おはよう日本」
2022年9月12日・NHK首都圏ネットワーク
2021年8月31日・朝日新聞朝刊
2020年12月24日・産経新聞夕刊
2020年4月24日・毎日新聞夕刊
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

『雲の向こうはいつも青空』
Vol.11内容紹介

子どもはちゃんと考えてるし、力も持ってる

鈴木望来
小学校養護教諭

保健室の先生として小学校で働いている鈴木望来さん。ご自身はかつて中2の冬休み明けから中学卒業まで学校には行けませんでした。不登校だった自分が学校という場で働けるのか、就職に際しては不安も大きかったといいます。
生きるだけで精一杯だった不登校の日々のこと。「言ってもどうにもならない」――そんな大人に対して無力感も抱えていた鈴木さんに、養護教諭を目指したきっかけや、ご自身の経験から感じていることをお聞きしました。

  • 元不登校生に学校の先生ができるのか?……p.6

  • 怖いし、安心できる環境じゃなかった……p.9

  • 子どもの力を信じてほしい……p.10

  • 家族をちゃんと形成し直そう……p.12
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

たまたま不登校という選択肢が現れただけ

赤野彩希
大学生

体外受精卵の培養・管理をする「胚培養士」を目指して研究を続けている赤野彩希さん。
教室にいると心拍数が上がりお腹が痛くなる症状が現れ始め、学校に行けなくなったのは中学1年の夏休み前のことでした。

「できれば学校に行けるようになりたい」でも体は「行けない」。学校に行けない自分への後ろめたさや罪悪感を抱えたまま、家からまったく出られない日々が続いたといいます。
そんな中、母親が教えてくれたフリースペースとの出会いが大きな転機となりました。

  • 「なんで?」と思いながら行けなくなった……p.14

  • 本当にここはフリースクールなのか?……p.17

  • もう大丈夫、克服したと思ってたけど……p.18

  • なんとかなるという謎の自信を得た……p.20

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

楽しいことなんてレアだと思ってた

中園峻二
地方公務員

家庭の方針で小さいころからテレビやゲームを厳しく制限されてきた中園峻二さん。クラスメイトと話があわない少年時代を過ごす中で、疎外感を感じることも多かったといいます。

両親に勧められて受験した私立中学校は合格したものの、知っている人が誰もいない環境になじめず、中1の夏休み明けから不登校になりました。「ずっと社会の正道に戻りたかった」と振り返る中園さんの不登校時代と、大学に進学、就職して今にいたるまでの道のりをお聞きしました。

  • 自分を追い込んでたし、追い込まれてた……p.24

  • 楽しくもなんともない……p.26

  • 社会の正道に戻りたかった……p.28

  • 行く先をとにかく不安に思ってた……p.30

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

未来のことより今の連続を大事にしたい

飯泉哲哉
小児科医

地元の静岡県富士市で、小児科医として子どもにかかわる地域活動に積極的に参加している飯泉哲哉さん。

「起立性調節障害」の親の会を主催するようになったのも、かつて長女が朝起きられなくなり、不登校になったことがきっかけでした。

お子さんの不登校を経験して診察の姿勢も変化したという飯泉さんに、これまでの経験を振り返っていただきました。

  • 自殺しちゃうんじゃないか……p.34

  • あれ? 俺、昔だったら怒ってたけど……p.37

  • 本人が今してほしいことは何か……p.38

  • 経験しなければわからなかったこと……p.40

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

みんな、生きていこうね!

田中あきよ
西宮市議会議員

2014年に、不登校の子どもと親の居場所「トコトコくらぶ」を立ち上げ、さまざまな生きづらさを抱えた親子とかかわってきた田中あきよさん。2019年には西宮市議会議員に立候補、見事初当選を果たします。

3人のお子さんそれぞれの子育ての中で不登校を経験し、長く苦しい時期を経てきた田中さんに、今の活動に至るまでの経緯をうかがいました。

  • 同じ環境で比べながらは本当にしんどい……p.43

  • 順調から一転、バトルのような日々……p.45

  • 大丈夫と思いながらも体が反応していた……p.47

  • ここまで言える人はそんなにいない……p.48

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

こんな生き方ができるんだ

渡部正嗣
オンライン不登校サポート カゼマチ 代表

「大切なことを教えてくれた娘に、恩返しがしたい」――そんな思いを胸に自然豊かな島根県隠岐の島の環境を生かした親子キャンプなど、不登校の親子をサポートする活動を始めた渡部正嗣さん。公立中学校の校長職を務めながらの活動でしたが、その後、定年を前に校長を辞し起業します。

かつては子どもたちを支配・操縦することが得意な「日本型パワー教員」だったと自らを振り返る渡部さんに、ご自身のこれまでと転機となった次女の不登校の体験をうかがいました。

  • 校長になって自分なりの学校をつくろう……p.52

  • この子の学校はなんとかしてあげたい……p.54

  • 親としての欲求をあきらめよう……p.56

  • もっと楽しい学校つくろうよ…p.58

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ナルシストであれ。バカであれ

山本紘彰
珈琲で世界を笑顔にする人

トップレベルのバリスタが審査員を務めるコーヒー大会でプロを抑えて優勝し、高校生バリスタとして起業。たくさんのメディアにも取りあげられた山本紘彰さんですが、中学1年生で不登校を経験したときには、「もう死んでしまおう」とまで思い詰めた時期もあったといいます。

転機となったのは、留学した地中海に浮かぶ小国、マルタ共和国での体験でした。学びと交流の場の運営やラジオでの発信など、静岡市を中心にさまざまな活動をしている山本さんにお話をうかがいました。

  • 「会話」が自分の強みかもしれない……p.62

  • 寝ながら息して天井を見上げて……p.64

  • よし、お前生意気だから教えてやる……p.66

  • 自分を追い込むような考えはやめよう……p.68
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

びーんずネット紹介

金子あかね
(企画・インタビュー)

びーんずネット代表。

2018年春より、親子関係をよくするためのコミュニケーション講座や不登校に関するセミナーを開催する「びーんずネット」の活動を始めました。

小学3年生のときに不登校になり、デモクラティックスクール・通信制高校を経て現在大学生の息子と夫の三人家族です。

川崎市子どもの権利委員会委員、親業インストラクター、産業カウンセラー、国家資格 キャリアコンサルタント。

金子純一
(撮影・デザイン・編集)

びーんずネット事務局担当として制作、運営などマーケティング全般を担当。息子の不登校を経験する前は、中学の「お受験」を考えるようないわゆる一般的な教育観を持つ父親でした。

「まず、親が幸せになる」をテーマに
不登校のセミナーも積極的に開催

2019年8月8日・神奈川新聞朝刊
2018年12月5日・東京新聞朝刊
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

購入特典

送料無料

とにかく一人でも多くの方にお読みいただきたい!

その思いから、送料については無料とさせていただきます。

※宅配便ではなく、ポストに直接投函される「クリックポスト便」でお届けします。
日時の心配なくお受け取りいただけます。

『不登校日記|僕らの場合』
プレゼント

びーんずネットの金子純一が息子の不登校に悩む間、自分の両親に送り続けたメールをまとめた『不登校日記|僕らの場合』。

計18通のメールは、当時の状況と心境を率直に綴った生々しい記録になっています。

WEBで公開した内容を読みやすいA5版サイズの冊子にまとめ、書き下ろしの前書きと後書きを加えた「非売品」です。

 『不登校日記|僕らの場合』金子純一:著
◆A5版 全62ページ(表紙/中面モノクロ)。附録「不登校について語るときに私が語ること」収録。

安心の90日間全額返金保証

気に入らなければ全額返金
しかも冊子を返品する
必要もありません

もし内容が気に入らなければ、購入から90日以内であれば無条件で返金します。
メール1通いただければすみやかに対応します。
しかも冊子を返品する必要もありません。手元に置いていただいても、処分していただいても構いません。

 私たちがこの保証をつける理由は2つあります。 

ひとつには通常の本や雑誌と違い、店頭で実際に中身を確認することができないから、です。
届いてみたら「思っていたものと違う」という場合もあるかと思います。 

もうひとつは内容に自信があるからです。
ご満足いただけないものにお代をいただくのは、もとより私たちの本意ではありません。 

読んでみてしっくりこない、イマイチだった、あるいは読みきれそうにない……理由はなんでも構いません。

その場合には遠慮なく、90日以内にお知らせください。


全額、無条件で返金いたします。

本を送り返す手間も費用もかかりません。安心してお試しください(ただし複数冊セット購入の場合は除外となります)。

七人七色の雲と青空

不登校インタビュー事例集
『雲の向こうはいつも青空』Vol.11
価格:1320円(税込)

不登校・ひきこもりを経験した人。
その保護者。子どもたちに寄り添う人。
そして自分の学びを実践した人。

 そんな七人七色の「雲と青空」を、丹念に取材してまとめました。

雲を抜けた先には、いつも青空が広がっている。
ぜひ、ページを繰って、あなた自身でそれを確かめてみてください。

[ 90日間満足保証 ]
もし内容に満足できなければ、遠慮なくお知らせください。
90日以内であれば全額返金いたします(複数冊セット購入の場合は対象外です)。

[ WEB販売限定 ]

書店やアマゾンなどでは販売しておりません。
リンク先URLからお求めください。

推薦の声をいただきました

雲の上から射す一条の光

コピーライター
蓑田雅之
毎回、不登校経験者や居場所の運営者などを丁寧に取材してその人生を紹介しているこの冊子ですが、今回も7人7様の人生物語を垣間見ることできる読み応えのあるものとなっています。

この冊子のいいところは、結論をあえて出さずに完全に読者にゆだねていること。
不登校がいいとか悪いとかそのような誘導的な流れは一切無く、ただ丁寧にその人の気持ちに寄り添い、言葉をすくい取り、上質な読み物に仕上げています

それなのに読み終わった後に、「そうだよな、不登校なんか問題ないよな、人生長いんだもん」という気持ちになれるから不思議です。

お子さんの不登校に悩み、出口の見えない思いをされている方にとって、雲の上から射す一条の光となる読み物だと思います。

温かい励ましを感じました

漫画家

棚園正一

読んでみたいと思ったキッカケは、Vol.6に掲載されている谷川明子さんの記事でした (講演会を主催してくださったりとお世話になっています)。

みなさんの言葉に沢山のことを勉強させて頂きました。

正直、自分はまだ”親”という立場ではないので、両親の気持ちは全て理解できる訳ではないと思っています。

ただ、この本に綴られているみなさんの等身大の言葉が、今まで遠くに感じていた両親の気持ちと、幼かったころの自分の気持ちをつないでくれた感じがします。自分の思い出と重なる部分も沢山あって、あのとき母や父はこんな気持ちだったのかも……と感慨深くなりました。

はじめてこの本を手に取られる方の中には、お子さんへの対応や自身の行動の「正解」が分からず、八方塞がりになって苦しんでおられる方も多いと思います。

しかし金子さんご夫妻の道のりや、経験者のみなさんのインタビュー記事を読んでいると、そんな「正解」なんてないことに改めて気づかされます

ずっと試行錯誤の道は続いていて、それで良いんじゃないのかな?」って横に並んで声を掛けてくれているような、そんな温かい励ましを感じました。

大人になった自分は今、不登校やひきこもりで苦しんでいる時間は過ぎましたが、学校へ行けない苦しみに関わらず、とても勇気づけられる経験談ばかりでした。

きっと、それぞれの形で幸せは続いていくんですね。

素敵なお話の数々、貴重な出会いをありがとうございました。



読めば元気が出る、深いできばえ

医師・臨床心理士
田中茂樹

もはや裏切ることのない連作短編集のようで、何度も胸が熱くなるし、読み進むのがもったいなく感じるのも同じことで。
洗練度もましているようにおもえるし、多様性(と呼べばいいのでしょうか?)も良い意味で広がっていると思います。

Vol.6のp.10で村上雅郁さんが、「こんな暗い話になると思わなかったな自分でも」と呟いておられるのがいいですね。
人に聞いてもらえるから語れる、気づく、深く入っていけるところが心の中にはあるのだと思います。

読めば元気が出る、とても深いできばえだと思いました。
ありがとうございました。

先入観を変えるきっかけにも

親業訓練インストラクター

村林さえ

この冊子には「やさしさ」や「おおらかさ」「多様性」を感じるんですね。

「こうすべき」ではなくて、“こういう人のこういう生き方もあるよ”という例をたくさん見せてくれるというか。

不登校になると、私もそうだったんですけど、親はどうしても煮詰まってしまうことが多いと思うんです。

そういうとき身近に理解者がいれば一番いいんでしょうけど、身近に理解者がいなかったとしても、ここに出ている人の様々な経験とその後を読むことで、「不登校も人それぞれ」ということがスッと入ってくる。もうこの冊子自体が「理解者」になってくれるというか。

活字になっているっていうのも大きいですよね。

私自身、びーんずネットさんのインタビューを受けたとき、娘の不登校の経験は本当に「かなり前のこと」だなって感じてたんです。「そんなこともあったよね」ぐらいの。

記憶の中で薄れちゃってた気がするんですけど、やっぱり人生の様々な経験のひとつのパーツとして、親の中にも子どもの中にもしっかり埋め込まれて、根付いている。それが今に連なっていて、この先の未来にも続いている

読み返すことで、改めてそんな気持ちにもなりました。

この冊子が不登校に対する、いろんな世の中の先入観をじわじわと変えていく――そんなきっかけにもなるんじゃないかな、とすごく思っています。

ピックアップレビュー ★★★★★

これこそが私が求めていた本でした

みなとさん

私の娘は小学校で二度の不登校を経験し、中一になり二学期終了間際に再び登校渋りになりました。三学期は登校しております。

これまでもいくつか不登校に関する本を読んできましたが、インタビュー形式の本と出合ったのはこれが初めてでした。

そして、これこそが私が求めていた本でした。

不登校というだけで「子どもが甘い」「親が甘い」「学校の集団生活ができないと社会人になって苦労する」など、事実に基づかない周囲の言葉が親子を苦しめます。

不登校の当事者の当時の気持ち、そして、将来どのような生活を送っているのか?

より多くの事実を知ることで周囲の声による苦しみから解放されると思います。

親の会など互いに事実を語り合える場がない方は読むことで救われるかもしれません。

これまで発行された全てを読ませていただきました。

一冊で七名の事例。この積み重ねが、多くの親子を救うと思います。

ありがとうございました。

VOICE

考える余裕が少し生まれました

たぬんさん

ウェブサイトの内容の誠実さが決め手で購入しました。当事者に心から寄り添ってくれる感じがしました。それまで「不安商売」に恐怖を煽られていたので、やっと救われた思いでした。
この本は私がいちばん知りたかった内容でした。
当事者の具体的な進路や心のうちだけでなく、親の葛藤と乗り越えてきた現実を読むことで、いかに自分が漠然とした不安の枠にはまっていたかがわかり、これから何を本当に優先すべきか考える余裕が少し生まれました。
まだ子どもは学校に戻る気配はなく、もう一人も引っ張られるように五月雨登校になり、波のある状況で親の心も揺れますが、びーんずネットさんの存在がお守りのようになっています。出会いに感謝しています。

VOICE

キレイごとではない生の体験

のりたまごさん

子どもが不登校になってしまい、直近の未来である高校受験がとても不安で、どう考えてやり方を変えれば、親子とも幸せになれるのかと悩んでいました。

 実際に不登校を経験した子どもと親の体験記——キレイごとでない生の体験だと思えたからすぐ購入しました。

 一年くらい悩んでいた気持ちが楽になりました。まだ完璧に不登校を受け入れているわけではありませんが、実際の体験を読み、「学校に今行かなくてもきっと大丈夫」と思える気持ちも少し持てるようになりました。

VOICE

心がずんとします

とこさん

この本は私の応援団であり、お守りです。

本の中のお一人おひとりの「自分らしく幸せに生きる」というところに心がずんとします。人の心の温かさと強さを受けとることができました。

親として、一人の人として、自分探しをていねいにしていきたいと思います。私も自分らしく幸せに生きていきたいです。

VOICE

期待ではなく大丈夫という安心感

HTさん

公立中学校の教育支援センター(適応指導教室)のスタッフをしています。

週二〜四日勤務を始めて三年目になりますが、まだまだわからないことだらけです。子どもたちや、ご家族の理解へとつながればと手にとらせていただきました。

ほっと心が温かくなりました。期待とかではなく、大丈夫なんだという安心感が広がりました。これも私自身が幸せになるひとつの方法でした。

VOICE

希望を持って見守りたい

空を見上げるちあきさん

息子が不登校になって四か月。今はまだ息子は自分について、家族について、友達について、悩んでる最中でしょうが、希望を持って見守りたいと思いました

私自身は人に流されやすい性格で、学校は行くものだからと悩みもせず行ってました。

夫も義父母も「学校に行かないで怠けている、弱い人間だ」と息子を責めています。私は少しずつ息子を受容できはじめてきましたが、家族に理解してもらえず、まだまだ苦しいです

息子が一番苦しいと思うので、少しずつ周りも変わっていけるよう、私自身が変わらなきゃと強く思いました。ありがとうございます。金子ご夫妻の明るい笑顔に元気をいただきました。

雲の向こうは青空——この言葉、とても響きます。

VOICE

迷いが出るたびに読み返したい

マキさん

不登校を経験された方々のいろんな人生を知ることで、道は一つではなく、それぞれが楽しい・幸せと思える道を自由に選択して生きたらいいのだなと、カチカチの思考がゆるみ、気持ちが軽くなりました。個性や持ち味を潰してしまわないようにしたいですね。

ただ現実はゲーム漬けの子どもの姿を見ている毎日で、日々穏やかでいるのはなかなかの修行だと感じています。
子どもの人生は子どもに委ねる覚悟ですね。
不安になって迷いが出てくるたびに読み返したいです。

VOICE

話を直接聞いている感じ

みき子さん

まだ今は先が見えない状態ですが、今の状態の先には、もしかしたら我が家にも色んな道があるのかもしれないと感じさせてくださる冊子でした。

ご本人のお話を直接聞かせて頂いているような――いろんな方がそれぞれの道を見つけて先に進んでこられたことをご本人のお言葉で、メッセージを送ってくださっているように感じることができます。

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

読者のみなさんへのメッセージ

どんな人に
読んでもらいたいですか?
その人への
メッセージをください

いろんな選択肢があるよ

小学校養護教諭

鈴木望来

こういう生き方もあるよ、いろんな選択肢があるよというのは伝えてあげたい。
私、通信制にも定時制にもいて、高卒認定も取ってるし、短大から大学に編入もして――本当にどうにでもなるよって思う。いろんな選択肢があるから大丈夫です。

まずは知識を

オンライン不登校サポート カゼマチ 代表

渡部正嗣

学校の先生に読んでもらいたいです。
先生を責めるつもりは全然ないんですよ。先生も一生懸命なんだけど、ただ不登校についての理解をしていないからこそ、良かれと思って変なことしちゃうことが起こっているので。
まずは知識だと思うんです。不登校に対しての理解を深めてほしい。

地域のことに小児科医を巻き込んで

小児科医

飯泉哲哉

小児科医をもっと巻き込んでうまく利用してほしいと思います。

小児科の先生に手伝ってもらいたいこと、たとえばこういうイベントがあるんですけどどうですかとか、インタビューさせてくださいとか、講演会をお願いしますとか、地域のことに小児科医を巻き込むことは、いろんな意味で地域を良くするような気がしますので。

帳尻は大学で合わせたらいい

地方公務員

中園峻二

帳尻を合わせるなら大学で合わせたらって思います。
大学は別に浪人して入ったっていいんだし。当時の自分は「普通」にしがみついてましたけど、オルタナティブな道をたどったとしても別にいいんじゃないかなと思いますけどね。

親御さんは思い詰めないで

大学生

赤野彩希

親御さんに読んでもらって「思い詰めないでほしい」と伝えたいですね。親の責任とか私はまったく思ってないんですよ。つらく考えすぎないでほしいです。

とにかく生きてください

西宮市議会議員

田中あきよ

大丈夫。生きててください。
死にたくなる気持ちもわからなくはない。だけど、生きていくと必ず何かあるので、とにかく生きてくださいってことかな。

不登校を生かさない手はない

珈琲で世界を笑顔にする人

山本紘彰

レッテルってみんな言いますけど、不登校ってすごくいいキャッチコピーで。
普通に「コーヒー屋さん始めました」って言ったら「へえ」じゃないですか。
僕は「元不登校生の高校生バリスタがコーヒー屋やってます」っていう売り方にしたんですよ。なんてキャッチコピー(笑)。それを生かさない手はないと思います。

七人七色の雲と青空

不登校インタビュー事例集
『雲の向こうはいつも青空』Vol.11
価格:1320円(税込)

不登校・ひきこもりを経験した人。
その保護者。子どもたちに寄り添う人。
そして自分の学びを実践した人。

 そんな七人七色の「雲と青空」を、丹念に取材してまとめました。

雲を抜けた先には、いつも青空が広がっている。
ぜひ、ページを繰って、あなた自身でそれを確かめてみてください。

[ 90日間満足保証 ]
もし内容に満足できなければ、遠慮なくお知らせください。
90日以内であれば全額返金いたします(複数冊セット購入の場合は対象外です)。

[ WEB販売限定 ]
書店やアマゾンなどでは販売しておりません。
リンク先URLからお求めください。