パーソナルトレーナーの資格情報を紹介します!
パーソナルトレーナーの資格は国家資格ではないので、活動する上で必須の資格ではありません。
つまり、無資格でもパーソナルトレーナーになれてしまいます。
とは言っても、ちゃんとしたパーソナルトレーナーですと言うには資格はあった方がいいですよね?
そんなパーソナルトレーナーの資格には、「パーソナルトレーナー」という名前の資格はありません。
パーソナルトレーナーの資格と呼べるものはこちらです。
・NSCA-CPT
・NSCA-CSCS
・NESTA-PFT
NSCA-CPTとNSCA-CSCSは、NSCAという団体が発行している資格です。
NSCAはアメリカが本部ですが、NSCAジャパンがあります。
NSCAジャパンなので、日本で資格試験の受験も登録も出来ます。
もちろん、日本語で大丈夫です。
NSCA-CPTは、受験資格はそこまで難しくありませんが、NSCA-CSCSは4年制大学の卒業か卒業見込みが条件です。
ただ、体育大学などの必要はないのでどの大学でも4年制であれば問題ありません。
NESTA-PFTは、通信教育でも勉強ができます。
NESTA-PFTも、ネスタジャパンがあるので日本で受験が出来ます。
このあたりの資格があれば、パーソナルトレーナーとして資格を持っていると言って問題ないと思います。
パーソナルトレーナーの資格は、資格があれば給料が増えるとか就職に有利かと言われると正直微妙です。
国家資格でもないという理由もありますが、現状資格が就職や給与に反映はそこまで大きくは影響していないと思います。
どちらかというと、自社教育などに力を入れているパーソナルトレーニングジムや企業の方が多いと思います。
パーソナルトレーナーの資格は今後どうなっていくのか分かりませんが、現状所得しておくならNSCAかNESTAの資格ではないかと思います。
国家資格になることはないと思いますので、資格以外の部分でパーソナルトレーナーとしての優劣の差が付くのではないでしょうか?
パーソナルトレーナーの資格は、こちらでより詳しく解説しています。