このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

自転車ビジネス振興研究会

自転車ビジネスに関わる事業者の方に向けて、自転車ビジネスに特化した経営支援サービスを提供しています。

TOPICS

事業内容

広く自転車に関わるビジネスの事業者を支援するため、大きく4つの柱で活動しています。

①自転車ビジネスの研究および関連ノウハウの蓄積・集約

②自転車ビジネス事業者へのコンサルティング(企業支援)

③自転車ビジネス事業者とのネットワークの構築とニーズの把握

④自転車ビジネス事業者と連携した新しい商品・サービス創出への寄与

以上をもって、

「自転車ビジネス産業の成長」と、「安全・快適・健康な自転車社会の実現」を目指しています。

自転車ビジネスとは



  • 当研究会における「自転車ビジネス」とは、自転車ショップをはじめ、それを支える完成車・パーツ卸、完成車・パーツメーカー、さらには駐輪場、シェアサイクル、自転車保険、自転車関連アプリ、自転車イベントや観光・サイクルツーリズム、自転車便、自転車メディアなど、多岐にわたります。
  • 当会の目的である「安全・快適・健康な自転車社会の実現」に関するビジネスであれば、広く対象としています。

コンサルティングサービス

1.自転車ビジネス事業者のための「経営戦略/事業計画の作成」

■対象■

  • 1人経営の個人事業主から従業員30人くらいまでの中小事業者

■経営サポートの必要性■

  • 実は事業計画や経営計画を作成して、計画的に事業を行っている事業者は多くありません。御社ではどうでしょうか? また、計画は作成していても、計画すべき項目が漏れていたり、実行可能性の低い計画であったりすることが良くあります。その原因は大きく3つあります。
    1)経営戦略/事業計画作成という専門的な知識がないまま担当者が作成してしまっていること
    2)内部の人間のみで作成するために視野が狭くなり、また客観的に指摘がされないといこと
    3)作りっぱなしで、進捗の管理が的確にされていないこと
    です。
  • 私たちのような計画策定のプロ(第三者)が作成および実行までサポートすることで、上記の問題が解決されます。

■経営サポートの流れ■

①ヒアリング(事業に対する想いから、事業内容、組織体制、経営状況、今後の構想などを伺います)

 ↓

②経営戦略の立案(ヒアリング内容をもとに、事業の方向性と成長のための戦略を立てます)

 ↓

③経営計画/事業計画の作成(経営戦略をもとに経営計画/事業計画として具体的な行動に落とし込みます)

 ↓

④ ②~③は複数回に分けて繰り返しやり取りをさせていただきます(メール、電話、TV会議など)

 ↓

⑤戦略/計画策定後は、ご希望に応じ、実行のサポートをいたします

■サポート報酬■

  • ご相談は無料です
  • サポートの内容に応じてお見積をいたします

2.自転車ビジネス事業者のための「補助金獲得・資金調達」

販路開拓の取組みに対し補助金を活用しようとお考えの事業者様向けに、補助金申請書作成のお手伝いをいたします。

補助金と一口に言いましても、貴社でどのような取り組みを行うのかにより適切な補助金、助成金の種類が異なります。社長のビジョン、販路開拓のためにお考えの取組みについてお話をお聞かせください。専門家である我々が、貴社にとって最適の補助金をご案内させていただきます。

 

また、補助金をもらうにあたり面倒なのが申請書作成です。補助金により書式も違えば、作成にかかる所要時間も異なります。作成に関しても我々でお手伝いいたしますので、お気軽にお声かけください。

 

補助金の種類

・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(通称:ものづくり補助金)

・IT導入補助金

・小規模事業者持続化補助金

等々

3.「自転車ライドイベントの企画・実行サポート」

■対象■

  • 1人もしくは数人で店舗を経営している自転車店で、イベントの企画や開催まで行う余裕のない店舗など
  • 自転車店以外でも、自転車イベントを新しいサービス、もしくは顧客獲得策の一つとして実施してみたい企業など


■経営サポートの必要性■

  • 店舗を経営する場合には、販売がどうしてもメインとなります。そのため、その他の取組を行うだけの余裕を持った店舗は数少ないのが現状かと思います。
  • 自転車イベントだけで利益を生み出すことは容易ではありませんが、自転車イベントによって結びついた顧客は、生涯にわたってお店のファンになり、継続的に消費を行ってくれる可能性が非常に高くなります。店舗業界に限らず、コミュニティをつくることがいま非常に注目されている理由がここにあります。
  • 参加者の安全の確保から、パンクした時の対応、企画に至るまで、1人で行おうと思うとても大変ですが、2人いるだけでできることが格段に広がります。
  • また、1回だけ行うのであれば、実施のハードルはぐっと下がります。お店のファンづくりや、日常に変化を与える意味でも、一度検討してみてはいかがでしょうか。

■経営サポートの流れ■

①まず、実施の目的を伺います。
将来的なコミュニティづくりを目指しているのか、お店を認知してもらうための取組なのか、目的によって、方法が異なってきます。

②事業者の皆さまの「やってみたい」を実現するために、イベントの実施方法を検討します。
誰に声をかけるか? 人数は? どこを回るか? 距離はどうするか? 巡行速度は? 参加者のメリットは? トラブル対応はどうするか? など、検討することはたくさんあります。
この段階でお見積をお出しします。

③お見積金額および内容に納得いただければ、詳細の検討を行います。
何時にどこを回るのか? どこで何を話すのか? 雨天時の連絡方法は? 参加者への連絡方法は? 注意点は? 準備物は? など、詳細を詰めていきます。

④企画が固まったら、いよいよ募集を開始します。
参加当日までは受付や連絡が主な業務となります。

⑤いよいよ参加者当日。
安全を第一に、運営を行います。

⑥その日の反省をして、次の企画と運営に活かします。


■サポート報酬■

ご相談は無料です。サポートの内容に応じてお見積をいたします。

【参考価格】

<企画>
・短距離ライド(半日以内)   3~5万円
・長距離ライド(半日超~1日) 5~8万円

<運営>
・短距離ライド(半日以内)1名   2~3万円
・長距離ライド(半日超~1日)1名 5万円

<宣伝・参加者募集>
※応相談


4.自転車ビジネス事業者のための「ブランディング(WEBサイト構築など)」

■対象■

  • WEBサイトを作成したいが、ノウハウがなくて困っている事業者
  • すでにWEBサイトを保有しているが、さらに有効な活用方法を模索している事業者

 

■経営サポートの必要性■

  • 企業が独自のホームページを保有して情報発信を行っていくことは当然のようになってきましたが、日本の中小企業、特に小規模事業者の間では、まだまだ導入が進んでいないのが現状です。
  • ホームページやWEBマーケティングの重要性は理解しているものの、専門知識を必要とする部分が多いため、苦手意識を持つ方が多くいらっしゃいます。
  • 当研究会のメンバーは中小企業診断士が中心となっていますので、経営者のニーズをしっかりと受け止めながら、いたずらに専門用語を振り回すようなことなく、最適な活用方法を探っていくことが可能です。

 

■経営サポートの流れ■

①ヒアリング(事業に対する想いから、事業内容、組織体制、経営状況、今後の構想などを伺います)

 ↓

②制作方針の決定(ヒアリング内容をもとに、ホームページ作成の目的、ターゲットユーザーの設定、必要な機能の洗い出し、制作方法の選定等を行います)

 ↓

③サイトマップ/ワイヤーフレームの作成(制作方針をもとに具体的なサイトの構成を決めるとともに、要素の配置デザインに落とし込みます)

 ↓

④サイト制作(サイトマップ/ワイヤーフレームに従って、具体的にデザイン、コーディング作業を行います)

 ↓

⑤ウェブサイトの納品後も、必要に応じてサイトの維持更新やWEBマーケティングの実行サポートをいたします

 

■サポート報酬■

ご相談は無料です

サポートの内容に応じてお見積をいたします

5.自転車ビジネス事業者のための「新商品・サービス開発」


※詳細はお問合せください。

6.その他の経営サポート


<分析、診断>

・財務分析/・経営診断/・売上分析

<組織力強化>

・賃金制度構築/・評価制度構築/・目標管理制度(MBO,OKR)/・採用強化/・モラールサーベイ

<事業承継>

・事業承継計画の作成/・後継者育成

<店舗支援>

・多店舗化/・出店戦略/・売り場改善(レイアウト・品揃え・運営)

<生産管理>

・現場改善/・生産性向上


メンバー(コンサルタント)ご紹介
河村 康孝
建設コンサルタント、自転車メーカー、システム開発駐輪場会社でのコンサルタント、営業、商品開発、広報などの経験を経て、2016年コンサルタントとして独立開業、自転車ビジネス支援を最大の強みとする。
【資格】中小企業診断士、販路コーディネータ1級、自転車技士、自転車安全整備士
【専門】自転車ビジネス、PR・プロモーション、販路開拓、資金調達、販売管理、新規事業開発、自転車を活用した地域コンサルティング
大倉 喜男
筑波大卒、東京都立科学技術大大学院(修士)
航空宇宙産業の中堅企業でシステム開発業務を経て独立。
【資格】中小企業診断士
【専門】自転車ビジネス、事業承継、事業計画策定、B2B販路開拓等の支援
<業種>自転車小売業、航空宇宙産業、公共図書館、出版業等
山上 潤
IT企業で自動車メーカ、自動車部品メーカ、電気メーカのIT戦略、製造業でのIT化経験を活かし、中小製造業の現場改善、事業計画策定、投資計画策定、新製品開発およびDXのコンサルを実施。
【資格】中小企業診断士、公認システム監査人、高度情報処理プロジェクトマネージャ
【専門】自転車ビジネス、生産管理、製造現場改善、新規商品、サービス開発と販路開拓、財務分析
小野田 耕一郎
メガバンク、上場コンサルティングファーム出身、現在まで1,000社以上の企業担当経験、スタートアップから上場企業まで様々なステージでの支援実績あり。最大手シマノほか中堅自転車メーカー、自転車関連部品製造業等自転車業界についても担当経験あり。
【資格】中小企業診断士、社会保険労務士
【専門】自転車ビジネス、組織開発(採用・育成)、メディアマーケティング
井野 裕章
大学卒業後、外国為替仲介業、外資系生命保険会社、生損保代理店経営(法人)、プロジェクト単位で新規開拓を請け負う営業代行業を経て、長年に渡り大手SIerで様々なプロジェクトを経験。
【資格】中小企業診断士
【専門】最適なITを組み合わせたシステムインテグレーションの経験を活かしたDX支援/自身の会社設立や金融業界での経験を活かした創業支援/自転車ビジネス
南 遼河
大手印刷メーカーにてバッテリーのパウチの開発・生産技術に従事後、コンサルティング会社にてデータ活用支援に従事。
【資格】中小企業診断士、応用情報技術者、QC検定2級
【専門】自転車ビジネス、生産管理、業務効率化、DX支援、経営戦略・事業計画、経営改善
河野 俊之
広告代理店の財務経理部門にて、年次決算、税務申告、監査対応、業務プロセス最適化を担当。IT・DXの導入やRPA活用により業務効率を向上させた実績を持つ。特に法令対応やM&A推進において組織全体の効率化をリード。
【資格】中小企業診断士、ITコーディネータ、事業承継士、ファインシャルプランナー、1級販売士
【専門】財務・経理業務の効率化、IT・DX推進、法令対応支援、補助金・助成金申請支援

お問合せはこちらから

アクセス