このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

ネイティブから学ぶ竹小屋作り
カリンガ族と過ごす9日間

きっかけ~こんなふうにして始まりました!

昔から人間の暮らしと繋がりの深く、土佐山にたくさん生息する竹を活用した場をつくりたいと考えている時、竹工芸家のエドガーさんと出会いました。彼の属するフィリピンのカリンガ族の村では、竹は暮らしの中心といっても良いほど。昔ながらの家は竹でつくられていて、儀式や暮らしの道具、伝統的な音楽にも竹がつかわれています。
エドガーさんは、カリンガ族の竹工芸を受け継ぐ最後の3人ともいわれていて、竹の楽器を作り、演奏するほか、家や大きなインスタレーションも手掛けるクリエーターでもあります。

実際、カリンガの村を訪れた時、小さいころ夏休みを過ごした田舎のおばあちゃんの家のような、のどかな日本の原風景を思い起こしました。カリンガの竹の家は、玄関がテラスのようになっていて、日本の縁側のように、誰でも立ち寄っておしゃべりができるようなスペースがあります。カリンガと日本の文化が交わって生まれるBamboo Terrace Tosayama を、縁側のようにオープンで、家族のようなかかわりが生まれるような場にしていきたいと思っています。

なぜ竹なの?

日本人の暮らしに古くから関わりの深かった竹は、近代化と共にプラスチック等その他の製品にとってかわられ、今、竹を暮らしの中で活用する伝統技術は失われつつあります。しかしながら、竹は木材をしのぶ強靭な生命力をもち、その抗菌性能の高さや竹に含まれる芳香物資によるリラックス効果や精神安定作用が注目されています。ゼロミッション(すべて使い切ることができる)資源である竹は、四国全土で自生する竹材だけで、日本中の住宅需要を賄えるという試算もあるほど。バンブーテラス作りは、竹がもつ特性に再び着目し、これからの人の暮らしと竹との関わりの可能性を再発見するための試みです。

なぜ竹なの?

日本人の暮らしに古くから関わりの深かった竹は、近代化と共にプラスチック等その他の製品にとってかわられ、今、竹を暮らしの中で活用する伝統技術は失われつつあります。しかしながら、竹は木材をしのぶ強靭な生命力をもち、その抗菌性能の高さや竹に含まれる芳香物資によるリラックス効果や精神安定作用が注目されています。ゼロミッション(すべて使い切ることができる)資源である竹は、四国全土で自生する竹材だけで、日本中の住宅需要を賄えるという試算もあるほど。バンブーテラス作りは、竹がもつ特性に再び着目し、これからの人の暮らしと竹との関わりの可能性を再発見するための試みです。

こんなワークショップ!

今回、フィリピンで豊かな竹文化を継承する山岳少数民族カリンガ族の竹工芸家、エドガーさん、そして同じくカリンガ族のケントさんを招いて、バンブーテラス(東屋)とファイヤープレイス(囲炉裏)を作ります。カリンガ地域に残る貴重な伝統技術を習い、竹の選別、加工、土台作り、骨組み、仕上げまで、一緒に行います。<今回は壁のないものを製作しますが、この壁がカリンガの特徴的な部分でもあるので作り方のレクチャーは含まれます>

ふところ深く穏やかで、竹へのパッションとともに生きているエドガーさん、ケントさんとともに過ごす9日間。カリンガの文化に触れることで、私たち自身が、自らのルーツや文化にも改めて気づく経験となり、またカリンガの人々にとっても、失われつつある竹文化を継承していくことのきっかけとなるようなワークショップとなるよう願っています。

こんな場所になります!

神道がまだまだ残る高知県の土佐山という自然と調和した環境で、ただそこにいるだけで、心と体が地球とつながり、本来の自分自身にもどれるような場。Bamboo Terrace Tosayamaは、暮らしや生き方、太古から続く文化をテーマに「食」や「ものづくり」に関するワークショップ等を実施する場になります。今回のワークショップ参加者(有料の方)は、Bamboo Terrace Tosayamaを利用規約に基づいて無料でお使い頂けます。

こんな場所になります!

神道がまだまだ残る高知県の土佐山という自然と調和した環境で、ただそこにいるだけで、心と体が地球とつながり、本来の自分自身にもどれるような場。Bamboo Terrace Tosayamaは、暮らしや生き方、太古から続く文化をテーマに「食」や「ものづくり」に関するワークショップ等を実施する場になります。今回のワークショップ参加者(有料の方)は、Bamboo Terrace Tosayamaを利用規約に基づいて無料でお使い頂けます。

ワークショップ概要

◆日  時◆2018年 3月24日(土)~ 4月 1日(日)

◆開催場所◆高知県高知市土佐山高川

◆定  員◆10名程度

◆参加方法◆
①9日間の食事&宿泊付き全日程参加
(含まれるもの:宿泊費・食費・市内移動費・保険・講習費)

*一般  74,000円
*大学生 49,000円

注:出発地~高知駅までの交通費、初日の夕食代、アルコール代は実費負担

②通い/キャンプ全日程参加
(含まれるもの:土佐山内移動費・保険・講習費)

*共通  25,000円

注:食事、土佐山までの移動、その他は各自で手配してください

③単発自由参加(全日程参加不可能な方)
*無料

注:食事・保険・移動全て各自で手配、自己責任にて参加願います。
  また、解説や質問の受付もできない場合もある旨、ご了承の上ご参加ください




☆申込みの際には①~③のどの参加方法希望か、③の場合は参加できる日を
 質問欄にご入力ください


◆持ち物◆
作業服・すべりにくい靴など・軍手・ヘルメット(ない方はお貸しします)・
竹用のこぎり又はナタ・
ヘッドライト(あれば)・虫よけ対策など


STEP

1

オリエンテーション&自己紹介

3月24日(土)13:00高知駅集合
<②③の参加者は13:30バル土佐山駐車場集合>

・現場を視察しながら工程などのオリエンテーション
・夕食をひろめ市場で食べながら自己紹介

STEP

最終材料集め

3月25日(日)

・竹の収穫時期や選別、運搬方法などを聞きながら、
 必要な資源を最終調達する
・フィリピンナイト(夕食にフィリピン料理などを用意し、交流会)

STEP


測量と工具、竹の扱い方、土台作り、柱作り

3月26日(月)

・測量方法、工具の使い方、竹の扱い方などを聞く
・石やコンクリートを使った土台作り
・強度を考えながら柱作り
・お花見ランチ(高知城近くの公園でお花見をしながらランチタイム)

STEP

4

骨組み作り&竹の加工

3月27・28日(火・水)

・全体の骨組み作り
・屋根や床のための竹の加工

STEP

床&屋根作り

3月29・30日(木・金)

・竹の加工
・屋根作り
・床作り(ラタンの使い方)

STEP

壁の作り方レクチャー

3月31日(土)

・壁の織り方(今回、壁は作りませんが、どうやって作るか教えてもらいます)
・可能ならばトイレを製作し壁の練習をしたいと考えています
・夕食は打ち上げおきゃく(宴会)を予定しています

STEP



シェア&終了式

4月1日(日)13:00頃終了予定

・作業行ってみて出た質疑応答
・体験シェア
・今後の関わり方についてご案内

STEP

1

オリエンテーション&自己紹介

3月24日(土)13:00高知駅集合
<②③の参加者は13:30バル土佐山駐車場集合>

・現場を視察しながら工程などのオリエンテーション
・夕食をひろめ市場で食べながら自己紹介

作業以外のたのしみ♪

お花見ランチ!
3月26日は高知城近くの広場でお花見しながらランチの予定
高知の郷土料理!
夕食では地元のお母さんの手料理も
カリンガナイト!
フィリピン料理を用意してちょっとした
パーティを予定。
料理も得意だというエドガーさんの
手料理も食べられるかも?!
カリンガナイト!
フィリピン料理を用意してちょっとした
パーティを予定。
料理も得意だというエドガーさんの
手料理も食べられるかも?!

クリエイター紹介

■エドガー・バナサン氏

フィリピン山岳少数民族カリンガ族の残り3人ともいわれる竹楽器製作者/ 演奏者の1人。
また建築からインスタレーション制作、ジュエリー制作まで、竹を自由自在に使いこなすプロの竹工芸家でもある。

日本でのワークショップ指導経験も豊富で、これまで秋田県から南は長崎県にいたるまで、様々な場所で、竹ドーム作りや竹楽器作り、竹コクーンチェア作りなどを行ってきた。

ものづくりを通して失われつつある無形文化を次世代へ伝えたいと、フィリピン・北ルソンの山岳先住民族の無形文化や伝統楽器をモチーフに取り入れたエシカルジュエリーや伝統楽器を扱うブランドEDAYA共同発起人、兼デザイナーでもある。

個人ウェブサイト: http://edgarbanasan.strikingly.com/

EDAYAについて
EDAYAは、フィリイピン・ルソン島北部山岳先住民族カリンガの文化から育まれた叡智を、もの・場つくりを通して世界中に届けつつ、関わる一人ひとりが自分の本当に大切にしたい価値観や生き方に気づくきっかけをデザインする社会的企業です。EDAYA JEWELRY、EDAYA JOURNEY、EDAYA CARAVANの3つを、メインプロジェクトとしています。2012年、フィリピンの地方都市バギオにて創業。カリンガ出身の竹工芸家エドガー・バナサンと、日本人の山下彩香を共同発起人とし、マイノリティーのエンパワーメントへ向けた志を、ものづくりの実践に反映させるところからスタートしました。
ウェブサイト:http://edaya-arts.com

■ケント・バナサン氏
(作詞家、音楽家、職人)

1991年Salidummay Cultural Performing Groupの第二世代として
民族楽器を演奏し、若くして音楽家、職人としてデビュー。
芸術に対する興味を深め、作詞家、音楽家、楽器職人となる。
2000年には、コーディリエラ地方の音楽家と共に、清里で行われたポール・ラッシュ世界音楽祭に出演した。

普段は大工であり工務店を営むが、その仕事の合間に創造性を解き放ち、オリジナルの歌をつくる。彼の作曲は、民族調のメロディーやリズムの趣があり、平和や環境問題、意識の統合を求めるような社会的意識のある歌詞で構成される。また、多才な芸術家として、絵画や彫刻、functional art craft.も手掛けている。ケント氏は、彼の文化的遺産である豊かな芸術性を若い世代へ受け継いでいきたいと願っている。

カリンガってどんなとこ?

カリンガというのは、フィリピンのコーディリエラ地方を拠点とする、先住民族イゴロットに属する民族のひとつである。
イゴロットとは山岳先住民族の総称で、カリンガの他にもイフガオ、カンカナイ、ティンギャン、イバロイ、イスネグなどの民族が属している。
 コーディリエラ地方の中心都市バギオを経由する場合は、陸路のみであるため、マニラーバギオ間約250㎞を車で約5時間かけて移動したあと、続く山道300㎞を7,8時間かけて移動する必要がある。

かつてのカリンガの人々の暮らしというのは、共同体のつながりに守られた自給自足の暮らしであり、そこには精霊信仰が根付いていた。ところが、キリスト教の浸透や、道路の開通による人の移動の増加、近代化などが進んだことにより、人々の考え方や暮らしぶりは刻一刻と変化してきている。
文化に対する若者の興味の低下も続いており、文化そのものも文化の担い手も、今まさに失われつつある。かつては首狩りも行っていた民族として、イゴロットの中でも独自の文化を形成してきたカリンガも、例外ではない。

例えば、戦いの勝利を祝う儀式や、和平協定を取り交わす儀式など、あらゆる儀式の文化が失われつつある。
そしてそれに紐づく、手掘りタトゥーの慣習や竹楽器の存在などは、消滅の危機にある。

―EDAYA 「わたし」と「社会」のリ・デザイン―  より抜粋

この本はEDAYAの共同創業者である山下彩香さんが行ってきた活動の軌跡が書かれています。
その時々の心情も鮮明につづられているし、彩香さんの哲学でもあるように思います。
そして”ひとりひとりの人生に寄り添うような本になってほしい”と書かれているように、そこに散りばめられた言葉や思いが今、
まさに私の助けになっています。



棚田の風景。ここは日本かと錯覚してしまうくらい。美しい景色が広がるカリンガ。

私が訪れた1月末はちょうど田植えのシーズン。村の人に交じって田植えをしてきました。列を気にしないということ以外は日本とほとんど同じだと思います。

もみ殻飛ばし。かなり難しい。。私はほとんどお米が下へ落下しました。

今回のワークショップでも作る予定のファイアープレイス。お湯を沸かすのも、お米を炊くのも煮たり炒めたりするのも全てここ。ホームステイ先のお母さんはいつも鼻歌を歌いながら料理をしていた。

フィリピンの料理は割と日本の味付けに近いものが多い。おやつとして出てきたこれはお米をココナッツミルクで炊いてバナナの葉に包んで蒸したもの。
マンピア!!(美味しい!!)

牛がいる生活。私が滞在中にもトラックに乗せられた牛が運ばれていた。それは食べるための牛だと言っていた。

\主催者からのメッセージ /

今回ワークショップを主催する真田裕子です。
出身は兵庫県。5年前に高知県高知市の山間部、
土佐山へ移り住みました。ハワイの伝統的なマッサージLOMILOMI〈ロミロミ〉のセラピストをしながら、地域の様々な仕事(農業、観光業、消防団などなど)にも従事しています。
LOMILOMIを通してハワイの伝統文化に触れた時、自分が自然の中では全く無知であること、そこにあるもので何とかするという知恵がほとんどないことに愕然としました。また、儀式で昇り始める太陽に向かって祈りを捧げた時、眩しい光と暖かさを感じ、ただそれだけで十分満たされている自分に気が付きました。そしてネイティブハワイアンの人々が近代化の進む中で自分達の伝統的な暮らしを守り、子供たちに受け継ぐ努力をしていることを知りました。そんな活動を手伝うという事も考えましたが、実はもっと身近な日本でも同じようなことが起こっているのではないかと自分のルーツである日本文化にもより深く目を向けるようになりました。
そんな時、自然と調和し、地域文化が色濃く残る土佐山と出会い、移り住むことを決めました。 日本もハワイも同じく、古くから伝わる叡智や伝統技術は、時代の変化と共に失われつつあります。そんな昔ながらの知恵や技術や教えを学べる場所をつくりたい!そんなことを考えていた時に、フィリピンの山岳少数民族カリンガ族出身の竹工芸家であり音楽家のエドガー・バナサンさんに出会いました。 フィリピンのカリンガ族は豊な竹文化を持つ民族です。
しかし、そこでもまた同じように文化が失われつつある・・・
 今回、エドガーさんからカリンガの竹にまつわる伝統技術を学ぶことに加え、カリンガ族の音楽や文化に触れることができるのも、このワークショップの特色です。そして、異文化に触れる事によって、私たち自身のルーツや文化に気づき、それを次の世代へつなげていくきっかけとなるようなワークショップにしたいと思っています。

EDAYA<企画協力>

EDAYAは、フィリイピン・ルソン島北部山岳先住民族カリンガ出身の竹工芸家エドガー・バナサンと、日本人の山下彩香によって、2012年にフィリピンの地方都市バギオからスタートしたプロジェクトです。柔軟な発想で、アート/ デザイン/ 教育を融合したプロジェクトを多く展開しています。

カリンガの言葉で「精霊=スピリット」を意味するのが「EDAYA」です。日本語の「枝」の意味もかけ、私たちの「スピリット=信念」が「枝」が伸びるように、多くの人の心に届くことを願っています。

EDAYA

EDAYAアートブック

世界を舞台に活動したいと思っている人や、これから海外で起業をしようと思っている人、伝統や文化を扱う仕事に就きたいと思っている人、自分なりの働き方や生き方を模索している人、新たな国際協力の在り方に関心のある人、日本の地域活性化をはじめとする地方と都市の構造に興味を持っている人などに、おすすめの1冊です。

本の購入はコチラから