東洋医学(中医学)の考えをベースにした
食材選びで
赤ちゃんの味覚と脳と心を健やかに育む
食養生を中心とした
ライフスタイルメソッドです。
赤ちゃんは3歳までに味覚も脳もほぼ完成するといわれています。
つまり…
離乳食期はそんな子供の味覚を形成するのに大切な時期の食事
です。
慣れない離乳食づくりを頑張って、やっとの思いで食べさせても食べてもらえなかったり、ぐちゃぐちゃに散らかったりするのに加え、睡眠不足や育児ストレス、家事の負担などなど、産後のママはほんとうに大変です。
私もはじめての育児の上ワンオペで、頼れる家族からも遠く離れて過ごしていたため、1日が終わっていく速さに毎日圧倒されながらの日々でした。
子供のために少しでも良いものを与えたい!とはじめは頑張る気満々でいても、日々の疲れと忙しさに追われて、気づくと大切な時期をなんとなく逃してしまう場合が多いのではないでしょうか。
月に1回以上の「離乳食または中医学を深めていただける動画セミナ―」と、週1回の「その時期に是非食べてほしい最強の組み合わせで考案した薬膳離乳食レシピの紹介」を配信しながら、メンバーさんの疑問や質問にお答えしております。
情報配信は
①欲しいコンテンツが探せたり、過去のセミナーを何度も見返せる会員限定コンテンツページ
②告知や質問の共有や交流の場として非公開招待制FaceBookグループ
この2つを利用しております。
薬膳の基礎知識をベースとした食材の選び方について解説した講座を会員限定サイトですべてご覧いただけます。
BABYから薬膳の考え方を取り入れるためには
・赤ちゃんの体質の特徴を知ること
・離乳食で期によって食べられる食材・食べられない食材がある理由を知ること
が大切です。
ただ何となく教科書通りに進めていると、どうしても赤ちゃんの体調や体質に合わずに進めてしまう可能性があります。
まだ食べられる量が限られた離乳食期に、少量でも最大限に栄養になるように食材の効能をしっかり学んでいただけるように解説しています。
<コンテンツ内容>
●食材選びと薬膳の基礎知識
●食材の選び方・温めるor冷ます食材を知る
・どの臓器にアプローチするか?
・味と色の働き
・気血水へのアプローチ
・ブレない軸作り
●食材掘り下げ講座
・【油】油を悪者にしない!赤ちゃんからの油の選び方セミナー
・【砂糖】甘味との付き合い方を知って穏やかな育児ライフを送る! BABY薬膳流砂糖なし育児
●離乳食で使う食材の薬膳的効能を知る
食材ひとつひとつの効能は「BABYのための薬膳食材辞典」をデータベース化し、知りたい食材が探しやすいようにまとめています。
●食材の好き嫌いに向き合う
好き嫌いが発生しやすい食材については、ついつい後回しにしがちですよね。そこで、ママも、「〇〇な効能があるから是非食べてほしい!」という軸をしっかり持っていただきながら、お子さんが嫌いになるよくある原因と、ごまかさずに食べてもらえるようになるための対策をまとめています。
●食関連のこだわり育児法を薬膳的に分析する「こだわり育児を斬る!」コーナー
「卵は早期から開始することでアレルギーを回避できる」や、「赤ちゃんの腸の発達を待ってから2歳半を目安に離乳食を開始する西原式育児」など、世の中には様々な食に係るこだわりを持った離乳食の進め方や育児方針が存在します。
そんなこだわり育児について、薬膳的な視点で見ると、どういう部分は参考にできて、どういう部分はオススメできないのかを明確にしていただく企画コーナーです。
これを明確にすることで、あなたの育児方針に様々なこだわり育児の要素をいいところどりすることが出来るようになります。
ただ何となく、いいと聞くからやってみる、というのではなく、こういう部分がいいからここだけを取り入れよう!という意識を作っていただけたらと思います。
☆また、小さい赤ちゃんのお世話をしながら動画を見るのが難しいママのために、講座レジュメとは別に、講座の概要をテキストにまとめたものを随時更新しています。
中医学の知識は、まだ自分の状態を正確に言葉にできない赤ちゃんの体調を知るためにとても重宝する知識です。
中医学の知識はとても奥が深く、難しいイメージがありますが、その中で赤ちゃんの体調体質を知るために必要なエッセンスをピックアップし、例をたくさん交えて解説します。
中医小児科学をベースにした離乳食期の赤ちゃんへ向けた薬膳を学べるのはBABY薬膳のみです。
中医学の知識では、
・赤ちゃんの健常時の状態を知ること
・赤ちゃんの不調時の状態を知ること
この2つがポイントになります。
例えば、「赤ちゃんが黄昏泣きをする」、というのは中医学の考え方で見ると、「陰の時間の不快感を表現している」と考えるんですね。
そうすると、どこか痛いのかな?ミルクが足りてないのかな?という心配がなくなり、「ああ、陰の時間だからね♪」と落としどころが見えて、ママも気持ちが楽になります。(陰ってなによ?っていうのはしっかりコンテンツ内で解説しております^^)
こんな風に、中医学の知識を活用していただくために、あかちゃんにしっかりフォーカスした講座を発信しています。
<コンテンツ内容>
●赤ちゃんのための中医学講座(陰陽・五行)
●赤ちゃんの不調時の対策講座
・風邪・コロナの予防&対策講座
・花粉もアレルギーにも負けない!赤ちゃんのための免疫力UP講座
・赤ちゃんが健やかに育つカギ!胃腸トラブル対策セミナー
こちらは今後も随時コンテンツを増やしていきます。
中医学の知識は、まだ自分の状態を正確に言葉にできない赤ちゃんの体調を知るためにとても重宝する知識です。
中医学の知識はとても奥が深く、難しいイメージがありますが、その中で赤ちゃんの体調体質を知るために必要なエッセンスをピックアップし、例をたくさん交えて解説します。
中医小児科学をベースにした離乳食期の赤ちゃんへ向けた薬膳を学べるのはBABY薬膳のみです。
中医学の知識では、
・赤ちゃんの健常時の状態を知ること
・赤ちゃんの不調時の状態を知ること
この2つがポイントになります。
例えば、「赤ちゃんが黄昏泣きをする」、というのは中医学の考え方で見ると、「陰の時間の不快感を表現している」と考えるんですね。
そうすると、どこか痛いのかな?ミルクが足りてないのかな?という心配がなくなり、「ああ、陰の時間だからね♪」と落としどころが見えて、ママも気持ちが楽になります。(陰ってなによ?っていうのはしっかりコンテンツ内で解説しております^^)
こんな風に、中医学の知識を活用していただくために、あかちゃんにしっかりフォーカスした講座を発信しています。
<コンテンツ内容>
●赤ちゃんのための中医学講座(陰陽・五行)
●赤ちゃんの不調時の対策講座
・風邪・コロナの予防&対策講座
・花粉もアレルギーにも負けない!赤ちゃんのための免疫力UP講座
・赤ちゃんが健やかに育つカギ!胃腸トラブル対策セミナー
こちらは今後も随時コンテンツを増やしていきます。
BABY薬膳
オンラインコミュニティ
~BABY Yakuzen Life~
一人でも多くのママを笑顔にして、子育てを楽しめるゆとりを持っていただけたら!と、コミュニティを立ち上げました。
薬膳が全く初めての方もしっかりと学んでいただけるカリキュラムが、入会したその日からすべてご覧いただけます。
月額料金 2980円(税込)
さらに、コミュニティを活用して、すぐにBABY薬膳を実践していただくために特典をご用意しました!
特典1:離乳食でメインにしたい!おすすめ食材5選
特典2:実際何食べた?BABY薬膳代表maiの食材の進め方
特典3:これなら安心!代表も愛用中の赤ちゃんの市販おやつ一覧表
特典4:BABY薬膳オリジナル商品特別価格購入権
特典5:あなたのお子さんはどのタイプ?食べたい食材がわかる体質判断チェックシート
是非、特典とともにBABY薬膳のコンテンツを活用いただけたらと思います。
◎一般的な薬膳の学習の中では乳幼児についての養生について触れられていないことが多いです。
そこでBABY薬膳ではより赤ちゃんの体質の特徴をつかめるよう、東洋医学的な乳幼児の体質の見立て方まで網羅しています。
●まだ自分で体調を伝えることのできない赤ちゃんの体調を判断するための情報を知ることで、今子供に起きている状態の予測をつけることが出来て、不安な気持ちが軽減します。
●子供の一挙一動を見守るママに心のゆとりが生まれ、落ち着いて対処できます。
●食材の選びぶときに「なんとなくよさそう」ではなく、はっきりとした基準ができるので、自信をもって子供のための食材選びができます。
●笑顔が増えた結果、子供の情緒が安定して地頭の良い子になります。
●好き嫌いが出てきても不安になったり、イライラせずに子供と接することが出来ます。
●食材の効能を最大限に活かせるレシピで、メニューのマンネリから脱出し、離乳食準備の憂鬱さから解放!
●同じように食にこだわるママとのつながりができて、モチベーションアップにつながる。
ペイパル(月額お支払い)と銀行振り込み(6か月一括お支払い)の2つのお支払い方法をご用意しております。
ご利用状況はどちらも同じくらいですので、あなたのご都合のいいお支払方法をご選択ください。
会員様のオンラインセミナーは基本的に無料です。
(今後特別講師によるセミナーやリアルで開催するイベントなどは別途かかる場合もあります。)
非会員様には3000~5000円でご案内する講座が月額会費のみで参加可能なのでかなりお得です。
会員専用ページに薬膳や中医学を学べるコンテンツをご用意しておりますので、そちらであなたのペースで学んでいただくことが出来ます。
さらに、会員専用のFacebookグループページにて、不定期配信の音声や毎週のレシピなどの旬な情報の発信や、質問や会員様同士の交流を行っております。
コミュニティのグループにご招待する際のアカウントは、お友達申請のみに利用するアカウントです。maiやhiromiと直接つながらずにグループに入っていただけます。
また、グループ招待用のアカウントでは招待以外のプライベートな投稿を一切拝見しないのでご安心ください。(あとで直接つながりたい場合はそれも可能です)