(株)旬報社 〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町544 中川ビル4F
TEL 03-5579-8973
FAX 03-5579-8975

第Ⅰ期・全9巻 2021年10月刊行開始!

大きな転換期にある世界と日本。
憲法、天皇制、企業社会、自民党政治、
軍事大国化、新自由主義、新福祉国家……
国家と社会の特殊な構造の全体像を解明し、
変革の方向を探究した論稿を一望のもとに!

「社会の困難を解決し、人々が幸福に暮らせる社会をつくる」理論的武器として――
 第Ⅰ期 巻構成

第1巻 天皇制国家の専制的構造
Ⅰ 天皇制国家秩序の歴史的研究序説――大逆罪・不敬罪を素材として
 序 課題の設定
 1 天皇制国家秩序の創出――大逆罪・不敬罪の成立
 2 天皇制国家秩序形成・確立期における大逆罪・不敬罪
 3 天皇制国家秩序の危機と不敬罪の展開
 4 「ファシズム」期における不敬罪と治安維持法の交錯
 5 天皇制国家秩序の崩壊過程
Ⅱ 天皇制国家の構造をめぐって
 1 日本帝国主義の支配構造――1920年代における天皇制国家秩序再編成の意義と限界
 2 近代天皇制・天皇論の課題

2021年10月発売 
590頁・定価5830円 
ISBN978‐4‐8451‐1715‐4
第2巻 明治憲法下の治安法制と市民の自由
Ⅰ 明治憲法下の市民的自由
 1 明治憲法の構造と市民的自由
 2 戦前日本における政治的自由をめぐる攻防――自由主義憲法学・憲法思想の挑戦と限界
Ⅱ 治安維持法の成立と展開
 3 治安維持法成立史論――1920年代における天皇制国家の治安法制再編成をめぐって
 4 治安維持法の成立をめぐって
 5 ファシズム期の言論統制と治安維持法――記事差止、目的遂行罪と転向政策
Ⅲ 緊急事態法制の展開
 6 近代日本における緊急権発動の歴史と現代改憲

2021年10月発売
480頁・定価4730円 
ISBN978‐4‐8451‐1716‐1
第3巻 戦後日本の治安法制と警察
Ⅰ 戦後日本の治安法制――戦前から戦後へ
 1 治安維持法と戦後民主主義
 2 政治的表現の自由法理の形成――公安条例、破防法と憲法の対抗
 3 破防法はなぜできたか、いかに使われようとしているか?――オウム真理教と破防法
 4 なぜいま国家機密法なのか――国家機密法案の背景と法的問題点
 5 秘密保護法制の歴史的展開と現代の秘密保護法
Ⅱ 戦後日本社会の形成と現代の警察
 6 現代警察とそのイデオロギー
 附論1 ファシズム期における天皇制警察の理念――現代日本警察の源流
 7 現代日本警察の形成――「近代化」から「日本化」へ
 8 80年代警察論
 9 風俗営業取締法改正と警察権の拡大
 附論2 警察関係資料紹介
 附論3 80年代の警察関係文献紹介
Ⅲ 日本社会の新自由主義的転換と現代警察の変貌
 10 グローバル化・「強い国家」政策と現代警察のねらい

2021年12月発売
560頁・定価5500円 
ISBN978‐4‐8451‐1717‐8
第4巻 戦後政治史の中の天皇制
Ⅰ 戦後政治史の中の天皇制
 1 戦後政治史の中の天皇制
Ⅱ 象徴天皇をめぐる諸問題
 2 日本帝国主義の復活と天皇制分析の視角
 3 戦後憲法史の中の天皇制
 4 現代日本の民主主義・自由と本島発言
 5「本島事件」と現代日本社会の自由
 6 これからの天皇制――大国日本の岐路

2022年1月発売
540頁・定価5280円 
ISBN978‐4‐8451‐1718‐5
第5巻 現代政治史の中の象徴天皇制
Ⅰ 戦後改革と天皇制
 1 戦後改革と法――天皇制国家は打倒されたか
Ⅱ 戦後政治史と二人の天皇
 2 戦後保守政治と天皇制
Ⅲ 冷戦後日本政治と天皇制
 3 平成の「天皇」と現代史
 4 近年の天皇論議の歪みと皇室典範の再検討

2022年2月発売 
520頁・定価5060円
ISBN978‐4‐8451‐1719‐2
第6巻 日本国憲法「改正」史―憲法をめぐる戦後史・その1
序 本書の課題と視角
 1 改憲前史(1945年)――敗戦直後における支配層の明治憲法改正構想
 2 吉田内閣期の憲法政策(1948-54年)――現行憲法制度の原型の形成
 3 50年代改憲とその挫折(1955-59年)――復古的改憲と社会との乖離
 4 60年代改憲とその挫折(1960-64年)――明文改憲から改憲消極政策への暗転
 5 憲法の定着と解釈改憲(1965-79年)――70年代憲法状況
 6 80年代改憲の台頭(1980年-現在)――明文改憲と解釈改憲の競合

2022年3月発売 
780頁・定価7700円 
ISBN978‐4‐8451‐1720‐8
第7巻 政治改革と憲法改正ー憲法をめぐる戦後史・その2

Ⅰ 政治改革と憲法改正――中曽根康弘から小沢一郎へ
 序 政権交代・連立政権の歴史的意味
 1 3つの「維新」――1990年代の歴史的位置
 2 90年代改憲論の台頭とその新しい特徴 その1
 3 90年代改憲論の台頭とその新しい特徴 その2
 4 50年代改憲の挫折と「戦後政治」の形成
 5 「普通の国家」をめざす改革とその障害物
 6 「政治改革」から憲法改正へ
 終章 現段階と展望
Ⅱ 中曽根康弘からみた戦後の改憲史

2022年4月発売 
630頁・定価6160円 
ISBN978‐4‐8451‐1721‐5
第7巻 政治改革と憲法改正ー憲法をめぐる戦後史・その2

Ⅰ 政治改革と憲法改正――中曽根康弘から小沢一郎へ
 序 政権交代・連立政権の歴史的意味
 1 3つの「維新」――1990年代の歴史的位置
 2 90年代改憲論の台頭とその新しい特徴 その1
 3 90年代改憲論の台頭とその新しい特徴 その2
 4 50年代改憲の挫折と「戦後政治」の形成
 5 「普通の国家」をめざす改革とその障害物
 6 「政治改革」から憲法改正へ
 終章 現段階と展望
Ⅱ 中曽根康弘からみた戦後の改憲史

2022年4月発売 
630頁・定価6160円 
ISBN978‐4‐8451‐1721‐5
第8巻 現代の改憲をめぐる攻防―憲法をめぐる戦後史・その3
Ⅰ 現代改憲史の背景と狙い
 1 憲法「改正」――軍事大国化・構造改革から改憲へ
Ⅱ 現代改憲をめぐる攻防の軌跡〈冷戦終焉と現代改憲の台頭〉
 2 政治改革・政界再編と憲法改正
 3 読売「憲法改正私案」の政治的意味とオルタナティブの道
 4 憲法調査会の歴史的位置〈自衛隊イラク派兵から明文改憲へ〉
 5 現代改憲動向のなかの憲法調査会報告書
 6 自民党新憲法草案の登場と改憲問題の新段階
 7 現代改憲史と構造改革
 8 新自由主義構造改革と改憲のゆくえ――ポスト安倍政権の動向〈復活安倍内閣と安倍改憲〉
 9 安倍政権と現代改憲の新段階
Ⅲ 戦後史のなかの安倍改憲――安倍政権のめざす日本から憲法の生きる日本へ
 1 戦後史のなかの安倍改憲
 2 安倍改憲を阻む
 3 安倍政権のめざす日本から憲法の生きる日本への道

2022年5月発売 
650頁・定価6380円 
ISBN978‐4‐8451‐1722‐2
第9巻 運動が支える憲法の力―憲法をめぐる戦後史・その4

Ⅰ 憲法の力
 1 憲法はどう生きてきたか
 2 憲法と「現実」の間 
Ⅱ 憲法九条と二五条
 3 憲法9条と25条・その力と可能性
 4 3・11が投げかけた課題
Ⅲ 憲法史をめぐる断章
 5 日本国憲法運用史序説
 6 日本国憲法の五〇年
 7 二つの憲法との格闘



2022年8月発売 
450頁・定価4400円 
ISBN978‐4‐8451‐1723‐9
◆A5判・上製・カバー装

第Ⅰ期全9巻を発売ごとに配本いたします。最寄り・出入りの書店様にお申込みください。
全巻揃えてのご購読をお勧めいたします。〈分売可〉

刊行にあたって

 本著作集は、筆者が一九七〇年代後半以降四五年あまりに発表してきた論稿の一部を、いくつかの領域に分けて編集した自選の著作集である。
 大学時代、学生運動の片隅に加わる中で、この社会の困難を解決し、人々が幸福に暮らせる社会をつくるには現存する政治・社会を変革していかねばならない、そのためには、当の日本社会と国家の構造を自分の手で検討・解明したいという思いを固めて以来、ひたすら前ばかり向いて走り続けてきた。今、ふり返ってみると、手をつけた課題は、戦前天皇制国家の構造の検討に始まり、憲法、企業社会、教育、自民党政治、象徴天皇制、冷戦後日本の軍事大国化と新自由主義改革、反新自由主義の運動から民主党政権、そして安倍政権、「平成」の天皇、コロナ、社会運動、対抗構想……と、よくいえば「多岐にわたる」が、冷静にみればあれもこれもの混乱、しかもそれら課題の検討のどれ一つ、完成したものはなく中途半端のままである。
 そんな試行錯誤の産物ではあるが著作集として発表しても、と思うに至った唯一の理由は、筆者が、一見独立してばらばらに見える諸事象を、現代日本の社会と国家の特殊な構造の相互に関連ある構成部分として検討している点になにがしかの意義があるかと考えたことである。
 現代日本の軍事、政治、天皇、治安、憲法、教育、イデオロギーなどなどを、社会の土台となる経済の構造、社会の統合の在り方に規定され特殊な相貌を帯びた、相互に関連する構築物としてとらえ、その構造の形成、確立、再編を歴史的に明らかにする、という方法は、『資本論』の著者、また『帝国主義論』の著者から学んだものであり、それを自分なりに具体化して行なったつもりである。

 全体の巻構成は以下のとおりである。

第1巻 天皇制国家の専制的構造

第2巻 明治憲法下の治安法制と市民の自由

第3巻 戦後日本の治安法制と警察

第4巻 戦後政治史の中の天皇制

第5巻 現代政治史の中の象徴天皇制

第6巻 日本国憲法「改正」史―憲法をめぐる戦後史・その1

第7巻 政治改革と憲法改正―憲法をめぐる戦後史・その2 

第8巻 現代の改憲をめぐる攻防ー憲法をめぐる戦後史・その3 

第9巻 運動が支える憲法の力ー憲法をめぐる戦後史・その4 

第10巻 戦後日本国家の構造―企業社会・自民党政治

第11巻 グローバル化と現代日本の帝国主義化

第12巻 「帝国」アメリカの覇権と日本の軍事大国化

第13巻 新自由主義日本の軌跡

第14巻 新自由主義日本の現在

第15巻 現代日本国家と教育、イデオロギー

第16巻 運動・社会民主主義・対抗構想

 あらかじめ、筆者が検討してきた諸事象の相互の関連性と検討の経緯を巻構成との関係で示しておくと、以下のようになる。

 現代日本の国家と社会は、いきなり姿を現したわけではなく、明治維新以来後発の開発独裁国家として急速な近代化と植民地支配、帝国主義化を遂げた近代天皇制国家の崩壊・再編成から生まれた。現代日本の国家は、天皇制国家を直接の前提にし、それに規定されて形成された。そのため、筆者は、現代日本の分析を近代天皇制国家の専制的構造の分析から始めざるをえなかった。第1巻、第2巻に収録した論文で筆者は、国民をあれだけ長期にわたり戦争に動員しながらイタリアやドイツとも違って敗戦後も既存の支配体制を維持し続けた天皇制の構造を、天皇に政治権力を集中し市民の自由をトータルに抑え込んだ明治憲法の構造、さらには不敬罪や治安維持法という治安法制を素材にして解明を試みた。
 こうした天皇制国家は占領改革で解体を余儀なくされたが、保守支配層は、天皇制時代の統治の経験を捨てきれず五〇年代にはさまざまな領域でその「復活」を図った。しかし、それらの動きは台頭する民主主義運動により挫折を余儀なくされ、自民党政治の転換が図られる。この自民党政治の類い稀な安定の秘密を探って、筆者は、自民党政治安定の土台となった、日本独特の強い企業への労働者の統合の仕組み―企業社会にたどり着いた。そこで、筆者は、第10巻所収の諸論文で、企業社会とそれに規定された企業主義労働組合運動の形成、自民党政治の安定の形成・確立過程を解明した。この時代に形成された教育の競争的構造(第15巻)、西ヨーロッパと対照的な、高度成長期以降の社会党の停滞(第16巻)も、筆者は、企業社会構造の産物として解明を試みた。こうした企業社会と自民党政治という戦後型政治の確立に伴って、天皇制国家の専制性を支えた治安法制や警察も再編成され、現代の国民統合を補完する役割を果たすようになった(第3巻)。戦後たえず復活が企てられてきた天皇制も、こうした戦後社会の中で大きく変貌した。そこで筆者は、第4巻、第5巻で、戦後天皇制が保守政治の下で変容を余儀なくされ、戦後型支配の補完物として新たな機能を果たしていくさまを検討した。
 ところが、筆者が、ようやく、現代日本の国家の構造の解明にある程度の見通しをもった直後の九〇年代に入って、冷戦が終焉し、世界秩序が大きく変動する中で、企業社会と自民党政治も大規模な再編の過程に入った。現代日本の国家・社会の構造の再編の時期が始まったのである。筆者は、こうした再編が、冷戦終焉による自由市場秩序の大拡大、アメリカ一極支配による世界秩序の再編、多国籍企業間の「大競争時代」への突入という国際社会の変動と、高度成長以来巨大化し多国籍的進出を強めた日本資本の帝国主義化に根拠をもつものではないかと考えた。その再編の柱は、自由市場秩序擁護を掲げて「ならず者国家」への戦争に踏み込んだアメリカの要請に応じた自衛隊の海外派兵体制づくり・軍事大国化と、日本の巨大企業が世界的競争に勝ち抜くために要求した新自由主義改革の二本柱であった。そこで筆者は、第11巻で現代日本の帝国主義化の総過程を、また第12巻では軍事大国化の柱を、第13巻では新自由主義改革を検討した。
 しかし、こうした再編成は、既存の国家構造の大規模な再編を不可欠とした。筆者は、九〇年代初頭に起こった「政治改革」をこうした再編のための突破口と見なして、第7巻で分析した。政治改革を踏まえて、自民党は大きく変貌し、小泉政権以降急進的新自由主義改革が強行されたが、それは、企業社会構造の下で社会保障の脆弱な日本においては他の先進国にはない矛盾と社会の破綻をもたらし、反新自由主義運動を昂揚させ、反新自由主義に転じた民主党の伸張と政権奪取をもたらしたのである。しかし、民主党政権は国民の期待を裏切り、第二次安倍政権が誕生し、後期新自由主義政治を強行した。筆者は、こうした政治の激変を、第14巻の諸論文で、新自由主義と軍事大国化の二本柱を軸に検討した。
 筆者が、現代日本社会・国家の特殊な構造の歴史的変化を解明する鍵として注目したのが、憲法とその改変をめぐる対抗の推移であった。支配層が戦後統治に自信をもっていなかった五〇年代には憲法の復古的改変の動きが急であったが、戦後民主主義運動が復古的支配の企図を挫折させ、企業社会と自民党政治の安定期には支配層も憲法の枠組みを承認した統治を追求するようになる。ところが、九〇年代の再編期には、憲法は軍事大国化の障害物として新たな改憲の波がやってくる。しかし、こうした動きに改憲反対の運動が昂揚し、未だに改憲は実現をみていない。筆者は、第6巻から第9巻に収録した著作や諸論文を通じて、こうした憲法をめぐる支配層と運動側の攻防を軸にすえて、現代日本の国家・社会の構造の形成・確立・変容の過程を描くとともに、運動が構造に与える刻印を明らかにしようと試みた。
 筆者が、戦前天皇制国家から戦後国家への転換、現代日本社会の歴史的変化を解明するために、憲法と並んで注目したのが、天皇制である。天皇制は、憲法改革と戦後社会の新たな統合の構造の形成によって大きな変貌を余儀なくされた。第4巻では、戦後社会の形成・確立の下での天皇制を、第5巻では、「平成」の天皇期の、政治と天皇の関係を分析した。
 筆者は、当初、自分の課題を変革の対象たる現代日本国家の構造分析に集中し、それと対抗し、それに影響を与える運動については、正面から検討してこなかった。しかし、実際には、運動は現代日本国家・社会の構造自体に絶えず影響を与え、またその影響を免れない。そのため、ある時期から、運動と対抗構想をも検討対象に加えざるをえなくなった。第16巻所収の論文は、そうした運動と対抗構想の検討の一部である。とくに、筆者は、戦後日本の運動に独自の役割を果たした「社会民主主義」に注目して検討を行なった。

 冒頭ふれたように、筆者の作業は未完である。この著作集は、筆者にとって、中間総括である。二〇一五年、戦争法に反対する「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」のイニシアティブでつくられた、野党共闘が、ジグザグはありながら発展し、自公政権に代わる選択肢として立ち現れている。この共闘が、政権を握り政治を変えることによって、現代の軍事大国化と新自由主義政治を阻止し、この著作集の続編が必要になる日が来ることを切望している。

 二〇二一年三月

                                              渡辺 治


著者略歴

一橋大学名誉教授。1947年東京都生まれ。1972年東京大学法学部卒業、73年4月より79年
3月まで東京大学社会科学研究所助手、79年10月より同研究所助教授、1990年4月より一橋
大学社会学部教授、2000年4月より10年3月まで同大学大学院社会学研究科教授、この間、
2004年12月より06年11月まで同大学院社会学研究科長・社会学部長、2010年名誉教授。
2012年より15年まで日本民主法律家協会理事長。2004年より「九条の会」事務局。

推薦の言葉


浦田一郎(一橋大学名誉教授) 
◆憲法の政治的役割を理論的、実践的に明らかに
渡辺治さんは、多くの憲法問題に関する研究において、その歴史的展開、対抗関係を圧倒的パワーで実証的に分析し、見事に総合的に構成して提示されました。そのことによって、憲法の政治的役割を理論的、実践的に明らかにされました。本著作集を心から推薦いたします。

岡田知弘(京都大学名誉教授/自治体問題研究所理事長)
◆日本の政治・経済・社会のあり方を科学的に分析し展望を示す
今、日本は大きな転換期にある。約半世紀にわたり珠玉の著書を次々公刊してきた渡辺治さんが自選、解説も加えた注目の著作集。一貫して平和憲法と変革の立場から、日本の政治・経済・社会のあり方を科学的に分析し展望を示してきた著者の作品群が一望できる待望の出版である。

後藤道夫(都留文科大学名誉教授)
◆日本国家の「鎧」と「ヘゲモニー」の両者、および、その相互関係を解明し続けた研究者
国家を「強制力の鎧をつけたヘゲモニー」とよんだのはA・グラムシである。1920年代から、戦後改革期、高度成長期、低成長期、新自由主義改革期にわたって、日本国家の「鎧」と「ヘゲモニー」の両者、および、その相互関係を解明し続けた研究者は渡辺治のみである。本著作集への期待は大きい。

二宮厚美(神戸大学名誉教授)
◆戦後憲法世代を代表するエンサイクロペディック知識人の研究の集大成
憲法・天皇制から安保・軍事、帝国主義、企業社会、新自由主義、教育・イデオロギーの解明まで、戦後憲法世代を代表するエンサイクロペディック知識人の研究の集大成である。現代日本の社会・国家の特殊な構造を体系的に論じた本著作集は、21世紀ポスト渡辺世代には必読の書になるだろう。

増田知子(名古屋大学大学院法学研究科教授)
◆アクティビストとして歴史を透徹する視点を持つ稀有な存在
国家は、法治により自由を抑圧する。渡辺治氏は、アクティビストとして歴史を透徹する視点を持つ稀有な存在であり、第1巻・第2巻所収の不敬罪、治安維持法による社会統制・統合の解明は、本著作集中の圧巻であり、今日も読み継がれるべき古典的価値を持つ。

吉田 裕(一橋大学名誉教授)
◆歴史分析と現状分析を共に手放さないのが渡辺政治学の真骨頂
歴史分析と現状分析を共に手放さないのが渡辺政治学の真骨頂です。政治史研究者から政治評論家に、はては政治家にまで転身していく政治学者が少なくない中で、深い歴史的分析を踏まえて、現代政治分析に切り込んでいく渡辺治氏の真摯な姿勢が際立っています。

和田 進(神戸大学名誉教授)
◆憲法とその改変をめぐる対抗の推移に関する著作をまとめて読むことができる
『日本国憲法「改正」史』以来の憲法とその改変をめぐる対抗の推移に関する著作をまとめて読むことができるのは楽しみである。また、「リベラル」派が礼賛した「平成」天皇がいかにして憲法から「離脱」したのかを含む天皇に関する論稿も楽しみである。

岡田知弘(京都大学名誉教授/自治体問題研究所理事長)
◆日本の政治・経済・社会のあり方を科学的に分析し展望を示す
今、日本は大きな転換期にある。約半世紀にわたり珠玉の著書を次々公刊してきた渡辺治さんが自選、解説も加えた注目の著作集。一貫して平和憲法と変革の立場から、日本の政治・経済・社会のあり方を科学的に分析し展望を示してきた著者の作品群が一望できる待望の出版である。

カタログのダウンロードはこちら

ご予約・お問い合わせ

お問い合わせ・ご予約については、下記よりご連絡ください。
お電話でのお問い合わせは【営業部】03-5579-8973 まで。
受付時間は平日9:00〜17:00となります。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。