お知らせ:11月1日以降二等無人航空機講習価格が改定!(基本のみ24年1月~)
2024/1月■【経験者枠】二等 基本講習 
78,000円→88,000円(税抜) (96,800円税込)
11月より■二等 限定変更講習
65,000円→85,000円 (税抜) (93,500円税込)

                ■二等 限定変更  再修了審査
19,000円→23,000円 (税抜) (25,300円税込)






実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
国土交通省管理団体で民間操縦技能証明をお持ちの方は経験者コースになります。
それ以外の方に関しましては初学者コースになりますがDFOコースを受講されれば
経験者になれますので近道です。
ドローン操縦士国家資格取得には、専門的な知識と技術が必要ですが、その先に広がる仕事の可能性は無限大です。一度取得すれば、自由な働き方や多様なクライアント様との出会いが待っています。

操縦ライセンス制度について
民間資格と何が違うの?

  • 操縦ライセンス制度の概要

    「操縦ライセンス制度」は、国が新たに設立するいわゆる国家ライセンス制度です。これまでのドローン関連資格・ライセンスは民間管理団体が設立したものでしたが、自動車の運転免許のように国が設立・管理していくものとなります。

    かねてより2022年の実現を目指している「レベル4飛行(都市部などの有人地帯における補助者なし目視外飛行)」の実施にあたり安全性を担保するためや、現状では飛行の許可・承認が必要な飛行ルールについても合理化・簡略化することを目的に同じく新設される「機体認証制度(機体の安全性を認証、第三者上空飛行が可能な第一種と第三者上空を飛行しない機体の安全を認証する第二種がある)」「運航管理要件(運航ルール)」とともスタートしました。

    操縦ライセンス制度の種類

    操縦ライセンスには、これまで原則飛行禁止としてきた"第三者上空の(目視外)飛行" を可能とする「一等無人航空機操縦士(以下:一等資格)」と、"第三者上空の飛行"はできないものの、これまで飛行許可・承認が必要だった飛行空域や飛行法が手続き不要で可能になる「二等無人航空機操縦士(以下:二等資格)」の二種類があります。取得は16歳以上、有効期限は3年間です。

    一等資格は、現場の航空法では飛行が禁止されているレベル4飛行を実施するにあたり必要になる技能証明ライセンスです。一等資格を持ったパイロットが、第一種機体認証を受けた機体で、適切な運航管理体制を設けた上で飛行許可・承認申請を行い、許可・承認が得られればレベル4飛行が可能になります。

    二等資格は、第三者上空を飛行させないものの、これまで飛行許可・承認が必要だった空域「人口集中地区上空」での飛行や、「夜間」「目視外(補助者あり)」「人・物件との距離30m以内」の飛行について、飛行許可・承認申請を不要とすることができる技能証明ライセンスです。二等資格を持ったパイロットが、第二種の機体認証を受けた機体で、飛行ルートの立入管理措置や安全確保措置などの運航ルールを守ることが前提となります。

  • 操縦ライセンスがないとドローンを飛ばせない…というわけではありません。レベル4飛行には必要であったり(一等資格)、一定の飛行において飛行許可・承認が不要になったり(二等資格)するというものです。例えば、人口集中地区上空で飛行させる場合、二等資格があれば一定の運航ルール内で申請不要で飛行ができますし、二等資格がなくても、これまで通りですが飛ばす度に毎回、飛行許可・承認申請を行い、飛行許可のもとで飛行すれば問題ありません。しかしながら今後(約3年後)は国家資格のみになりますので必ず必要となるでしょう。

    ただし、ビジネスで荷物空輸とか緊急血液空輸での飛行等を行うには、一等資格の取得は必須となっていますので、ドローンを活用した物流、遠隔地の点検、警備などに携わる人には重要な資格となるでしょう。

ドローンは様々な利活用で社会貢献いたします
ドローンにカメラを取り付けて野原の航空写真を分析することで、植物の成長状況や害虫の蔓延を視覚化することができます。また、次のような決定を行うためにも使用できます。 B.成長の遅い地域でのみのカバレッジとモニタリング、フィールド間の成長条件の比較、および収量の予測。化学噴霧器(高速噴霧器)では制御が難しい急斜面で果樹を栽培する場合、ドローンやエアゾール農薬で害虫の出現を検知する技術の研究開発も行っています。この技術を実践することで、これまで見えなかった果樹の状態を把握することが可能になり、害虫駆除に役立ちます。また、従来薬の噴霧時間の大幅な短縮が見込まれます。

インフラ点検・整備でのドローン活用技術

日本各地に存在する道路、トンネル、ダムなどの大規模インフラの多くは、1954年から1973年までのいわゆる「高度経済成長期」から40年から60年以上にわたって建設・維持されてきたと言えます。ドローン検査システムは、コンクリートの錆や亀裂などの問題領域を検出します。目視検査に重点を置き、特に関連部分に叩くことで、少数の人が対応するだけでなく、不要な足場も排除され、検査作業がスピードアップし、コストが増加します。したがってコスト削減に役立ちます。

防災・災害でのドローン活用技術

被害者の救助災害時にドローンを使用することで、救助者のリスクを軽減し、困っている人を救助することができます。火災が発生した場合は、ドローンで消火剤を噴霧し、赤外線カメラで危険箇所を特定し、洪水が発生した場合は、ロープやフロートを必要な人に救助することができます。 

不動産・測量でのドローン活用技術

測量の分野では、測量よりも短時間で測量できるというメリットからパイは小さいが、今後の成長市場と見られる。大規模なゼネコンはドローンを積極的に配備しており、スタッフを大幅に削減しています。例えば、道路の建設に断面積が必要な場合でも、無人航空機で1時間以内で1日で調査が完了すると言われています。
*画像は実際にドローン練習中のグラウンドを測量写真で撮影したものです。
★現場経験豊富な講師による実践している簡易測量の講習もあります。(オプションコース)

物流でのドローン活用技術

人口の少ない地域などでの輸送・配送の効率化により流通ネットワークをサポートし、調達の煩雑さを解消し、輸送部門の炭酸ガス排出量を削減するなど、生活の快適性を大幅に向上させます。 そのため、国土交通省は、災害時の新たな物流手段としてのドローンの利用を支援するため、「人口の少ない地域でのドローンの実用化のための物流プロジェクト」を推進しています。

警備・防犯監視でのドローン活用技術

建物や施設をパトロールまたは監視する場合、警備員がパトロールするのが一般的です。したがって、警備員の代わりにドローンを使用してセキュリティ任務を遂行する可能性があると予想されます。ドローンのパトロール中に遠隔で状況を確認できるため、現場に行く必要はなく、すべての人員が強力な警備員である必要はなく、ドローンに取り付けられたセンサー、リフレクター、スピーカーも機能します。容疑者は、不審な火災などの異常を警告または発見します。
Solaドローンスクール徳島校:産業用スマート農業はコチラ
ソラドローンスクール徳島校講習会場地図