| 創刊 | 昭和63年6月 |
| 代表 | 塩川京子 |
| 副代表 | 松本英夫 |
| 同人会長 | 吉田晃延 |
| 会誌発行 | 毎月10日 |
| 誌代 | 半年7,500円、1年15,000円(1,250円/月) |
| 住所 | 〒359-1144 埼玉県所沢市西所沢2-10-18 阿吽俳句会 |
| 電話番号 | 04-2922-7202 |
| 郵便振替 | 00180-1-351567 阿吽俳句会 |
| HP | https://peraichi.com/landing_pages/view/aunhaikukai |
| 電子メール | aunhaiku@gmail.com |
| 創刊 | 昭和63年6月 |
| 昭和63年 | 肥田埜勝美が埼玉県所沢市で創刊、師系石田波郷。 |
| 平成18年 | 主宰:肥田埜勝美、副主宰:肥田埜恵子逝去により、 代表:松本津木雄、副代表:塩川京子が就任。 |
| 平成28年 | 代表:塩川京子、副代表:松本英夫が就任。 |
| 平成30年 | 創刊30周年を迎える。記念大会、記念句集の刊行など、各種行事を実施。 |
令和5年 |
創刊35周年を迎える。合同記念句集を刊行。 |
| 平成18年 | 主宰:肥田埜勝美、副主宰:肥田埜恵子逝去により、 代表:松本津木雄、副代表:塩川京子が就任。 |


| 風すこし透きとほり来し秋はじめ | 塩川京子 |
| 新涼や新歳時記の頁の香 | 松本英夫 |
| 夫掛けし椅子に長居や盆の月 | 新井雪江 |
| 自販機のボタンへジャンプ日焼の子 | 小杉征子 |
| 盆過ぎの畑に伸びし草の丈 | 宮﨑トミ子 |
| 桔梗を活け居住まひを正しけり | 吉田晃延 |
| 朝の窓開きたちまち蟬時雨 | 渡部福王 |
| 呼ぶやうな母の笑顔や盆の月 | 出田邦山 |
| 実家には寄らず真昼の墓洗ふ | 加藤昌之 |
| ふるさとの苦き追憶桃かじる | 佐藤勝平 |
| 一村のどの道行くも蕎麦の花 | 新妻貞二 |
| 濃く淡く風の色めく秋桜 | 和田かよ子 |
| 鶏頭や財はなけれど貧ならず | 住吉俊彦 |
| いつまでも小言のやまぬ残暑かな | 宮山雅行 |
| 衣被つるりと余生楽しめり | 相田康子 |
| 喜雨親し句座への道となればなほ | 中間尚美 |
| 燃え立つやほつたらかしの鶏頭花 | 新井むつ子 |
享保より端座崩さぬ雛かな |
松本英夫 |
| 雨音の弾んでゐたる豆の飯 | |
| 風鈴を吊つてよき風待ちゐたり | |
| 走ること好きな子供や夏つばめ | |
| 雲の上跳んで窪めて水馬 | |
| 少年の青きかんばせ木下闇 | |
| 八重咲きのどくだみなれば嫌はれず | |
| ほめられてくすぐつたしや猫じやらし | |
| ひとり去りふたり入れたる花野かな | |
| ほのぼのと枝垂桜に包まるる |
| とけさうでとけない春の氷かな | |
| 足首の包帯の白春寒し | |
| 春愁や固き飴玉もてあまし | |
| かさぶたの濡れては乾き蝶の昼 | |
| ランチのみの薬膳カレー花菜風 | |
| てのひらに光ころがし春惜しむ | |
| ほのぼのと枝垂桜に包まるる |
| 咲き満ちて眼あふるる桜かな | |
| ほのぼのと枝垂桜に包まるる | |
| 小さき声あげて散りゆく夕桜 | |
遠方に人動きそめ春来る |


| 功もなく長寿保てり太宰の忌 | |
| 老翁の焼けし笑顔や沖縄忌 | |
| 迸る命匂へり栗の花 | |
| 老い二人大の字小の字昼寝せる | |
| 天と地を繫ぐがごとく虹立てり | |
遠方に人動きそめ春来る |
| 電柱の犬嗅ぐところ蟻もをり | |
| 蛾の抜くるフェンスの穴の六角形 | |
| 海亀に乗つて旧友来たりけり | |
| かんかん帽くるくる正面を探す | |
| 鳴かぬ鳥見つけて避暑の了りけり | |
遠方に人動きそめ春来る |
| 衣更へていまさらながら喜寿の羽化 | |
| 病弱の子が父となる立葵 | |
| 古本屋転じ古着屋梅雨に入る | |
| 場所入りの車つぎつぎ雲の峰 | |
| 大川へ打出し太鼓泥鰌鍋 | |
| 木曾谷の代官屋敷合歓の花 | |
| 桟のたちまち消えて夏の霧 | |
| 病弱の子が父となる立葵 |
