創刊 | 昭和63年6月 |
代表 | 塩川京子 |
副代表 | 松本英夫 |
同人会長 | 吉田晃延 |
会誌発行 | 毎月10日 |
誌代 | 半年7,500円、1年15,000円(1,250円/月) |
住所 | 〒359-1144 埼玉県所沢市西所沢2-10-18 阿吽俳句会 |
電話番号 | 04-2922-7202 |
郵便振替 | 00180-1-351567 阿吽俳句会 |
HP | https://peraichi.com/landing_pages/view/aunhaikukai |
電子メール | aunhaiku@gmail.com |
創刊 | 昭和63年6月 |
昭和63年 | 肥田埜勝美が埼玉県所沢市で創刊、師系石田波郷。 |
平成18年 | 主宰:肥田埜勝美、副主宰:肥田埜恵子逝去により、 代表:松本津木雄、副代表:塩川京子が就任。 |
平成28年 | 代表:塩川京子、副代表:松本英夫が就任。 |
平成30年 | 創刊30周年を迎える。記念大会、記念句集の刊行など、各種行事を実施。 |
令和5年 |
創刊35周年を迎える。合同記念句集を刊行。 |
平成18年 | 主宰:肥田埜勝美、副主宰:肥田埜恵子逝去により、 代表:松本津木雄、副代表:塩川京子が就任。 |
束の間の一世と思ふさくらかな | 塩川京子 |
遠足を下ろして身軽青梅線 | 松本英夫 |
犬ふぐりやさしき風にきらめきぬ | 五十子千代子 |
余生なほ良き友ありてさくら満つ | 木村愛貴子 |
風吹けば蝶にならむと豆の花 | 小杉征子 |
年年に疾く去る春を惜しみけり | 宮﨑トミ子 |
つくしんぼ母子合はせて一握り | 渡部福王 |
はくれんの百のつぼみの天指しぬ | 青野忠重 |
たゆたうてやがて流るる花筏 | 荒幡千鶴子 |
一団の園児の列や花ふぶき | 加藤昌之 |
花吹雪子ら一斉に駆け出しぬ | 小暮源四朗 |
地蔵ごと枝垂桜に包まるる | 佐藤勝平 |
蒲公英の絮を飛ばしぬ草野球 | 藤田明子 |
下校の子満身に浴び花ふぶき | 相田康子 |
菜の花や余生楽しき日々ありて | 住吉俊彦 |
水面へと枝先伸ばす桜かな | 澤井真喜子 |
今日の日を包みこみたる春夕焼 | 明石康子 |
享保より端座崩さぬ雛かな |
松本英夫 |
とけさうでとけない春の氷かな | |
足首の包帯の白春寒し | |
春愁や固き飴玉もてあまし | |
かさぶたの濡れては乾き蝶の昼 | |
ランチのみの薬膳カレー花菜風 | |
てのひらに光ころがし春惜しむ | |
ほのぼのと枝垂桜に包まるる |
咲き満ちて眼あふるる桜かな | |
ほのぼのと枝垂桜に包まるる | |
小さき声あげて散りゆく夕桜 | |
遠方に人動きそめ春来る |
功もなく長寿保てり太宰の忌 | |
老翁の焼けし笑顔や沖縄忌 | |
迸る命匂へり栗の花 | |
老い二人大の字小の字昼寝せる | |
天と地を繫ぐがごとく虹立てり | |
遠方に人動きそめ春来る |
電柱の犬嗅ぐところ蟻もをり | |
蛾の抜くるフェンスの穴の六角形 | |
海亀に乗つて旧友来たりけり | |
かんかん帽くるくる正面を探す | |
鳴かぬ鳥見つけて避暑の了りけり | |
遠方に人動きそめ春来る |
衣更へていまさらながら喜寿の羽化 | |
病弱の子が父となる立葵 | |
古本屋転じ古着屋梅雨に入る | |
場所入りの車つぎつぎ雲の峰 | |
大川へ打出し太鼓泥鰌鍋 | |
木曾谷の代官屋敷合歓の花 | |
桟のたちまち消えて夏の霧 | |
病弱の子が父となる立葵 |
生涯を句に遊びゐてあたたかし |
塩川京子 |
まなうらに端坐の龍太涼気過ぐ |
松本英夫 |
他全91名が入集 |
|
まなうらに端坐の龍太涼気過ぐ |
松本英夫 |
子の肩のてんたう虫をまだ告げず |
|
冬空や日本の裏といふ故郷 |
|
新走り飲み干す肘の高さかな |
|
子放てばたちまち駆けて飛花落花 |
|
遺伝とふ恐ろしきもの夏帽子 |
|
常連とならぬ気安さ帰り花 |
|
いちまいの青となりたる初御空 |
|
蝶を追ふ蝶ひるがへり午も過ぎ |
|
波郷忌や遺影の髪の豊かなる |
|
基地の中まで寒林のひと続き |
|
虫籠に虫なし子なし寝ねにけり |
鍬跡の残る筍提げて友 |
|
大空を包み広ごる槻青葉 |
|
会ふ人はみなよき人よ風薫る |
|
麦秋や鎌研ぐ父の背丸し |
|
慰霊碑に青葉若葉の囁ける |
|
老成てふこともあるらむ竹落葉 |
|
遠方に人動きそめ春来る |