創刊 | 昭和63年6月 |
代表 | 塩川京子 |
副代表 | 松本英夫 |
同人会長 | 吉田晃延 |
会誌発行 | 毎月10日 |
誌代 | 半年7,500円、1年15,000円(1,250円/月) |
住所 | 〒359-1144 埼玉県所沢市西所沢2-10-18 阿吽俳句会 |
電話番号 | 04-2922-7202 |
郵便振替 | 00180-1-351567 阿吽俳句会 |
HP | https://peraichi.com/landing_pages/view/aunhaikukai |
電子メール | aunhaiku@gmail.com |
創刊 | 昭和63年6月 |
昭和63年 | 肥田埜勝美が埼玉県所沢市で創刊、師系石田波郷。 |
平成18年 | 主宰:肥田埜勝美、副主宰:肥田埜恵子逝去により、 代表:松本津木雄、副代表:塩川京子が就任。 |
平成28年 | 代表:塩川京子、副代表:松本英夫が就任。 |
平成30年 | 創刊30周年を迎える。記念大会、記念句集の刊行など、各種行事を実施。 |
令和5年 |
創刊35周年を迎える。合同記念句集を刊行。 |
平成18年 | 主宰:肥田埜勝美、副主宰:肥田埜恵子逝去により、 代表:松本津木雄、副代表:塩川京子が就任。 |
子どもらの大夕焼につつまるる | 塩川京子 |
金魚玉吊るすあたりに夜の色 | 松本英夫 |
山影を映すダム湖や夏燕 | 大谷洋子 |
遠望の雲突き抜くる夏の富士 | 大橋洋子 |
魂迎へ家なか何処か賑はしき | 貴堂千恵 |
音たててゆるる木の橋青胡桃 | 三浦恭 |
十指もて喉潤す岩清水 | 青野忠重 |
不揃ひも申し分なき胡瓜揉 | 岡部清美 |
浜風やはしやぎ通しの貝風鈴 | 川野当子 |
硝子器の曇りうつくし夏料理 | 小林友子 |
水切りの石の飛びゆく夏の雲 | 林こずえ |
山並みの麓明るき今年竹 | 樋口和子 |
遠泳の海引きずりて上がりくる | 宮山雅行 |
十薬や先は見えねど憂ひなし | 住吉俊彦 |
夏草に宣戦布告鎌を持つ | 新井むつ子 |
退屈な話を払ふ団扇かな | 清水由子 |
地へ尻をつけて吾を待つ大茄子 | 江口さわ子 |
享保より端座崩さぬ雛かな |
松本英夫 |
雨音の弾んでゐたる豆の飯 | |
風鈴を吊つてよき風待ちゐたり | |
走ること好きな子供や夏つばめ | |
雲の上跳んで窪めて水馬 | |
少年の青きかんばせ木下闇 | |
八重咲きのどくだみなれば嫌はれず | |
ほめられてくすぐつたしや猫じやらし | |
ひとり去りふたり入れたる花野かな | |
ほのぼのと枝垂桜に包まるる |
とけさうでとけない春の氷かな | |
足首の包帯の白春寒し | |
春愁や固き飴玉もてあまし | |
かさぶたの濡れては乾き蝶の昼 | |
ランチのみの薬膳カレー花菜風 | |
てのひらに光ころがし春惜しむ | |
ほのぼのと枝垂桜に包まるる |
咲き満ちて眼あふるる桜かな | |
ほのぼのと枝垂桜に包まるる | |
小さき声あげて散りゆく夕桜 | |
遠方に人動きそめ春来る |
功もなく長寿保てり太宰の忌 | |
老翁の焼けし笑顔や沖縄忌 | |
迸る命匂へり栗の花 | |
老い二人大の字小の字昼寝せる | |
天と地を繫ぐがごとく虹立てり | |
遠方に人動きそめ春来る |
電柱の犬嗅ぐところ蟻もをり | |
蛾の抜くるフェンスの穴の六角形 | |
海亀に乗つて旧友来たりけり | |
かんかん帽くるくる正面を探す | |
鳴かぬ鳥見つけて避暑の了りけり | |
遠方に人動きそめ春来る |
衣更へていまさらながら喜寿の羽化 | |
病弱の子が父となる立葵 | |
古本屋転じ古着屋梅雨に入る | |
場所入りの車つぎつぎ雲の峰 | |
大川へ打出し太鼓泥鰌鍋 | |
木曾谷の代官屋敷合歓の花 | |
桟のたちまち消えて夏の霧 | |
病弱の子が父となる立葵 |