暖かい家ランキング!
高気密高断熱のハウスメーカーはここ!

当記事は広告を含みます。
  • 寒い家は嫌!
  • 冬でも寒くない家に住みたい!


そんな方にピッタリな暖かい家を作る高気密高断熱のハウスメーカーを紹介します。

日本には四季があるので、地域によっては冬になるとかなり寒くなることもあるでしょう。大半の地域は一桁まで気温が下がるので、そうなると暖房が必要になります。

しかし高気密で高断熱の家であれば、光熱費を抑えることができるのです。

ここでは

  • 暖かい家、高気密高断熱な家の特徴
  • 高気密高断熱のハウスメーカー9社
  • 暖かい家を見極める基準値(C値、Q値)の解説

などをわかりやすく解説していきます。どうぞ参考にしてください。

後悔しないハウスメーカー選びなら「スーモカウンター」
スーモカウンターは累計利用者数42万組※1を超え、利用満足度96.8%※2を達成した家づくりの無料相談所。経験豊富なアドバイザーから建てたいスペックの家の予算や要望に合った建築会社を提案してもらえます。

また、たとえば高断熱高気密な家を建てるにあたってのダンドリなども相談できるため、初めての方から検討段階の方まで気軽に相談できます。営業は一切行わないため安心して気軽に利用できますよ!

※1…2023年3月末時点
※2…スーモカウンターご利用者アンケート/2023年5月自社調べ

今すぐWEB予約OK!オンライン無料相談実施中

寒くない暖かい家を建てたい!高気密高断熱のメリット

うちの地域はかなり寒くなるので、暖かい家を建てたいと希望する人も多いでしょう。

このような場合には、高気密で高断熱の家を建てることをおすすめします。高気密で高断熱にすると、家の中の熱が逃げにくくなるので、光熱費の節約になります。

しかも窓が結露しにくくなるので、カビの発生も抑えられるでしょう。ヒートショックを起こす可能性も低いので、高血圧の人でも安心して生活できます。

暖かい家ランキング!高気密高断熱のハウスメーカーはここ!

一条工務店

一条工務店では、高気密高断熱の家にすることにより、一般的な住宅と比べて、エアコンの費用を3分の1程度まで抑えることができるのです。

I-HEAD構法という技術を用いているので、このような住宅を作ることができるのです。外からの冷気を遮断し、中の暖かい空気を貯め込むことができるのですが、これによって無駄なエネルギーを使わないで済むようになります。

ちなみい坪単価は大体55万円から70万円前後になっていると言えるでしょう。

一条工務店 公式サイト

スウェーデンハウス

スウェーデンハウスの場合には、ただ高気密高断熱になっているわけではありません。これでは換気がしっかりとできなくなるので、計画的に換気できるような工夫が行われているのです。

それは24時間熱交換型換気システムになります。いくら高気密で高断熱であっても、換気ができなければ空気が汚くなってしまうので、全く意味がありません。

スウェーデンハウスの坪単価は、65万円から100万円ぐらいになっているので、平均よりも高くなっています。

スウェーデンハウス 公式サイト

東急ホームズ

東急ホームズは高い省エネルギー効果があると言われています。それは高性能グラスウールを用いているからです。

グラスウールというのは、一般的に断熱材として使用されているロックウールよりも性能がよくなっている素材になります。

よい物を使用しているからこそ、より高い断熱性や気密性を誇っているのだと言えるでしょう。そのため、坪単価も少々高めで、50万円から100万円となっているのです。高気密高断熱にすると、少々価格自体も高くなります。

東急ホームズ 公式サイト

三井ホーム

三井ホームは木造建築に優れている業者なのですが、木造建築でも高気密で高断熱な家にすることは可能です。なぜならプレミアム・モノコック構法という技術を用いているからです。

この構法は、外気温の影響を受けにくいので、寒い地域であってもしっかりと熱を家の中に留めておくことができます。

もちろん換気もしっかりとできるので、家の中の空気が汚くなることも少ないでしょう。坪単価は55万円から80万円ぐらいになることが多くなっています。

三井ホーム 公式サイト

タマホーム

タマホームは坪単価が25万円から60万円ぐらいなので、かなり安い方の部類に入ります。そのため、高断熱で高気密という家ではなく、大体中断熱ぐらいの家が一般的だと言えるでしょう。

しかし、近年は省エネの時代になってきているので、タマホームであっても高断熱高気密の家を建てるようになってきました。特にサッシやガラス窓に工夫が見られます。

通常よりも分厚くして、形材を外側と内側に分離させておき、樹脂で繋ぐという方法を取ることで、熱を逃がしにくくしているのです。

タマホーム 公式サイト

積水ハウス

積水ハウスでも断熱性や気密性の高い住宅を建設しています。冬場は暖かくて夏場は涼しい家というのは、地域に関係なく常に快適に生活ができます。

しかもエアコンのパワーをあまり強くする必要がないので、省エネにも繋がってくるのです。サッシの遮熱実験を何度も繰り返して、料率な素材と高い技術を用いているからこそ、このような住宅が実現できるのだと言えるでしょう。

坪単価は平均的な50万円から80万円ぐらいになっています。

積水ハウス 公式サイト

アイフルホーム

アイフルホームでは家の周りに高い断熱性を誇っているパネルを使用しています。それをハイクオリティパネルと呼ぶのですが、これによって高い断熱性と気密性を得ることができるのです。

さらにこのハイクオリティパネルを壁の内側と外側の両方に使用することで、もっと高い断熱性と気密性を得ることができます。

こういった高度な技術を用いているにも関わらず、アイフルホームの坪単価は25万円から55万円ぐらいと、かなり安くなっているのです。

アイフルホーム 公式サイト

住友林業

住友林業は林という文字が使用されていることでもわかるように、木造建築を得意とする住宅だと言えるでしょう。実は躯体に鉄やコンクリートではなく、断熱性に優れた木を使っていることによって、断熱性を高めているのです。

木材の種類によっては、鉄やコンクリートよりも断熱性に優れているので、木造建築が得意な業者では、比較的使用されていることが多いと言えるでしょう。

住友林業の坪単価は平均的で、大体40万円から80万円ぐらいになっています。

住友林業 公式サイト

ダイワハウス

日本の建築技術は世界でもトップクラスなので、多くの業者が高断熱で高気密の家を建てることができるのです。その中でも、木造建築は断熱性の高い家に適していると言われているのです。

もちろんダイワハウスでも高断熱の家を建てることが可能ですが、遮熱外張り断熱工法という技術を用いているのです。

さらに断熱材を壁の内側に施すことで、充填断熱もプラスされるのです。坪単価は40万円から80万円前後になっているので、大体平均的な数値になります。

ダイワハウス 公式サイト
住宅メーカーのカタログ集めはライフルホームズにお任せ!

暖かい家を建てる高気密高断熱の建築業者の住宅カタログをまとめて取り寄せできます。もちろん無料です。

  • 住宅展示場に行く必要なし
  • 営業マンに捕まらない
  • 余計な時間がかからない

など、住宅カタログ集めに無駄な労力がかからないことが魅力!

まずは情報収集からはじめ、その後住宅展示場やモデルハウスなどを見学すると、効率良く家づくりを進められますし、営業マンに丸め込まれる心配もありません。

高気密高断熱を図るC値、Q値とは?

C値とは

高気密高断熱を図るときに用いられているC値というのは、相当隙間面積のことを指す値です。

この数値が小さいほど隙間が少ないことになるので、断熱性や気密性に優れていることになります。床面積1平方メートル当たり何センチぐらいの隙間があるのかを表しています。

Q値とは

高気密高断熱を図るときに使われる値には、C値以外にもQ値というのも用いられています。これは熱損失係数を表している数値になるのです。

熱損失係数というのは、家の中からどれぐらいの熱が逃げだしているのかを表しています。Q値もC値と同様に、数値が小さいほど断熱性に優れていることを意味しているのです。

暖かい家の目安は?

いろいろな業者を比較して、最もC値とQ値の低い業者が断熱性や気密性に優れた家を作ってくれると思えば問題ありません。

では、どれぐらいの数値になっていれば、暖かい家と呼ぶことができるのでしょうか。実は地域によって目安が変わってくるのです。

日本は縦長になっているので、地域によって気温にも大きな差が出てしまいます。そこで地域別に目安を見ていきましょう。

北海道の場合にはQ値が1.6、C値が2あれば問題はないでしょう。これが東京になると、Q値が2.7、C値が5になります。

では沖縄の場合はどうなのでしょうか。沖縄の場合には、C値は東京ないと同じく5になっているのですが、Q値が3.7になっているのです。

これらの数値をクリアしていれば、断熱性や気密性に優れた家だと言えるでしょう。
後悔しないハウスメーカー選びなら「スーモカウンター」
スーモカウンターは累計利用者数42万組※1を超え、利用満足度96.8%※2を達成した家づくりの無料相談所。経験豊富なアドバイザーから建てたいスペックの家の予算や要望に合った建築会社を提案してもらえます。

また、たとえば高断熱高気密な家を建てるにあたってのダンドリなども相談できるため、初めての方から検討段階の方まで気軽に相談できます。営業は一切行わないため安心して気軽に利用できますよ!

※1…2023年3月末時点
※2…スーモカウンターご利用者アンケート/2023年5月自社調べ

今すぐWEB予約OK!オンライン無料相談実施中

まとめ:暖かい家を建てるなら業者選びが大切!

暖かい家を建てたいのであれば、自分である程度勉強しておき、知識を得ることも大切になります。

しかし、素人では得られる知識にも限りがあるので、やはり業者選びが最も重要だと言えるでしょう。

C値やQ値などの数値も重要ですが、どれぐらい実績があるのか、予算はどれぐらい必要なのか、信頼できる業者なのかもしっかりと確認しておく必要があります。

まずは高気密高断熱の家を建てる業者のカタログ集めから始めましょう!
冬は寒くない、夏は暑くない、、そんな年中通して快適な住み心地の良い家を建てるなら「タウンライフ家づくり」の活用は必須です。

今すぐ複数社の

  • 住宅カタログ
  • 間取りプラン
  • 見積もり

などをまとめて請求依頼できます。

高気密高断熱が得意なメーカーから、あなたの希望に沿った条件で作成した間取りプランや概算見積もり書、カタログなどが届きます。

無料で利用できるので、使わない手はないです。