このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

『ありがとう農法・秋冬コース』 
~家庭菜園&味噌作り体験~

はじめまして!!
ありがとう農家夫婦
としぼう&さえです

ありがとう農法とは?

農薬や肥料を必要としない、循環型農法です。
ありがとう農法に必要なものは、
『3つの道具 と 3つのステップ』
とてもシンプルな野菜作りです。
ありがとう農法は、家庭菜園に向いており、
誰にでも簡単に実践できます。

野菜は『いのち』

ありがとう農法では、
野菜を『いのち』と考えます。
人間や動物も『いのち』
野菜や植物も同じ『いのち』。
いのちがあるから、生きているから、
野菜は成長していく。
ありがとう農法は、『いのちある野菜』
を育てていきます。

野菜を育てようと思った理由

わたしたち夫婦は、東京生まれの東京育ち。
いつも物に溢れ、不自由のない、
そんな暮らしが当たり前でした。
2011年3月11日、東日本大震災が起き、
突然の物資不足に。買い物へ行っても、
お金を持っているのに、商品がないから買えない。
40年近く東京に住んでいて、初めての経験をし、
ショックを受けました。
その時から、仕事・お金・教育・生活など、
価値観や生き方、いのちについて、
夫婦で、真剣に考えました。
そして『せめて、自分たちが食べれるものは、
自分たちで作れるようになろう』
という、1つの答えが出ました。
2012年に東京を離れ、2年後に、
自然栽培農家さんとの出会いがあり、
野菜育てがはじまりました。

ありがとう農法との出会い


2014年からはじまった、自然栽培での野菜作り。
農家さんに、畑と道具をお借りし、
順調に野菜を育てていきました。
2015年、引っ越しをし、新しい畑での野菜作り。
農家さんに教わったように、夫婦で実践スタート。
ところが、年々、野菜が上手く育たなくなり、
収穫が減る一方。改善策を講じても、
結果につながらず、畑をやめようと思った頃、
ありがとう農法に出会い、夫婦で、
ありがとう農学校(ありがとう農法を教える学校)
に通いました。
2019年の夏には、プチトマトが
1000個以上とれるなど、
現在は『自分たちで食べる野菜を、
自分たちで作れる』ようになっています。

ありがとう農法という生き方


ありがとう農法は、野菜の育て方を学ぶ、という
技術的なことだけではなく、
土の仕組み、さまざまな生き物の役割、
そして、いのちについて考えていきます。
畑の中には、目に見えるいのち、目に見えないいのち、
たくさんのいのちがあります。
それぞれのいのちの存在を認め、助け合い、支え合い、
協力し合い、共に生きていく。
ありがとう農法とは、座学+畑での実践を通して、
ありがとう農法という生き方に気づく場でもあります。

ありがとう農法のポイント

  • 必要な道具は3つ、必要なステップは3つ
  • 野菜作りを通して、自分と向き合うことができます
  • 生き方を見直すことができます
  • 野菜作りを楽しむことができます
  • 野菜作りを通して、自分と向き合うことができます

こんな方におすすめです

  • 今から家庭菜園を始めたい方
  • 自分で育てた野菜を食べたい方
  • 野菜作りに興味のある方
  • ありがとう農法に、ピンときた方
  • 味噌作りをしたい方
  • 野菜作りに興味のある方

新しいライフワークに

わたしたちは、生きていく上で、
食べることは欠かせません。

自分で野菜を育てることができれば、
野菜が食べたい時に、いつでも食べれます。

たくさん収穫できたら、人に分けたり、
保存食を作ったりすることもできます。

新しいライフワークに
シンプルな家庭菜園・
ありがとう農法はいかが
でしょうか?

一緒に楽しみましょう!
ご参加、お待ちしております!

講座概要(開催場所が2か所になります)

ありがとう農法 2020年・秋&冬コース
土曜日コース 2020年9/5、10/10、11/7、12/5
時間 10時半~14時半
開催場所    (1&2回目)
兵庫県神崎郡市川町鶴居
 開催場所      (3&4回目)
兵庫県淡路市
参加費用 50,000円            (全4回ランチ付&味噌作り体験)
定員 5人
お問合わせ okserapist@gmail.com
持ち物 長靴、カッパ、飲み物、楽しむココロ
お問合わせ okserapist@gmail.com
お問合わせ okserapist@gmail.com

タイムテーブル

10:30~ 11:30
座学
1回目:ありがとう農法のお話し(市川町)
2回目:水と植物のお話し(市川町)
3回目:虫のお話し(淡路市)
4回目:微生物・菌のお話し(淡路市)
12:30~ 13:30
ランチ
ありがとう野菜を使ったランチ
11:30~ 12:30
畑の実践
1回目:土に触れる、タネを植える(市川町)
2回目:タネを植える、野菜の観察(市川町)
3回目:タネを植える、野菜の観察(淡路市)
4回目:畑実践の振り返り(淡路市)
13:30~ 14:30
座学+実践
1~3回目:質問タイムなど(市川町&淡路市)
4回目:味噌作り体験(淡路市)

講師紹介

としぼう(長田敏明)
長田敏明(ながたとしあき)1957年生まれ。
20年以上、清掃業をしていました。
62才で、ありがとう農法に出会い、
今では毎日、楽しみながら、
たくさんの野菜を育てています。
ありがとう農法を素晴らしさを、
みなさんにお伝えしていきたいです。
さえ(長田小枝)
長田小枝(ながたさえ)1972年生。
体調を崩し、介護、仕事、子育て、
家族優先の生き方を見つめ直す。
ありがとう農法と出会い、
自分のいのち、全てのいのちを大切に
する生き方に気づく。
野菜作りを楽しむ人生は、Happy!!!
さえ(長田小枝)
長田小枝(ながたさえ)1972年生。
体調を崩し、介護、仕事、子育て、
家族優先の生き方を見つめ直す。
ありがとう農法と出会い、
自分のいのち、全てのいのちを大切に
する生き方に気づく。
野菜作りを楽しむ人生は、Happy!!!