このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

エアコンの臭いの原因と対処法

こんなエアコンの臭いの悩みないですか?

エアコンの酸っぱい臭いがする

エアコンからカビ臭い空気が出る

エアコンから雑巾の乾いたようなニオイが….

窓を閉めたりクリーニング機能を使うとつんとした臭いが発生する

エアコンが運転を始めた時に、エアコンから「カビの臭いや酸っぱい臭いがした」という経験をお持ちの方も多いと思います。

暑さや寒さが厳しく、エアコンが欠かせない時期には早急にこの問題を解決したいものですよね。ここでは、エアコンの臭いの原因や臭いの対処法などを解説していきます。

エアコンのカビや酸っぱい臭いの原因とは?

エアコンの臭いの原因は一体何なのでしょうか?

ひと言で「エアコンが臭い」といっても、カビの臭い、酸っぱい臭い、タバコの臭いなど住んでいる人、部屋など状況によって臭いの種類も違うはずです。


エアコンの臭いの原因が分かれば適切な対処法がみつかります。まずは、エアコンの風が臭い原因について考えてみましょう。

エアコンの臭いの原因はどこから来るの?

「エアコンが臭い」と感じる原因は、エアコンの室内機の内部の汚れが原因です。

エアコンは室内機と屋外に設置してある室外機がセットになって初めてエアコンとして機能しています。

「室外機で取り込んだ外気を室内機に送風している」と間違った認識の方もいるかも知れませんが、換気機能が付いていないほとんどのエアコンの場合は外気を取り込んでいません。

エアコンは部屋の中の空気を吸い込み、室内機の内部に空気が通る事によって、冷たい風や暖かい風を作り出しています。

エアコンから冷たい空気が出る仕組み

なぜ冷風になるかという事を簡単に解説しますね。

 

室内機に内蔵されている熱交換器には冷媒と言われる冷たいフロンガスが流れています。部屋の暖かい空気が触れる事で周囲の熱を奪って冷たい風となるからです。

わかりやすく言えば、真夏に氷を入れたコップの水を思い浮かべてください。しばらくするとコップの周りは結露した水がたくさん付きますよね。

 

これはコップの周囲の空気の熱が奪われて、冷やされるからです。温度が低くなると空気中に含める事ができる水分の量は少なくなります。空気中に含める事が出来なくなった水分は結露してコップの周りに付着するのです。

 

このようにエアコンには結露水の他に部屋を漂っている臭いの成分も熱交換器や結露水を受けるお皿(ドレンパン)などのパーツに付着します。

エアコン内部に付着した臭い成分は、なかなか消えずにずっと残り続けます。

 

そのため、エアコンを運転させると臭い成分を通ってきた空気が吹き出すため、エアコンから異臭がするという事になります。

エアコンが臭い原因「カビ」

エアコンの風が臭いと感じる大きな原因のひとつが「カビ」です。

エアコンが部屋の中の空気を吸い込んでいますが、その際、ホコリや汚れ、雑菌も一緒に吸い込んでしまいます。

吸い込まれたホコリや汚れ、雑菌がエアコンの熱交換器、ドレンパンなどに付着し水分と共に滞留することで「カビ」が発生し、臭いの原因となるのです。

エアコンが臭い原因「臭い成分」

エアコンは部屋の中の空気を吸い込んでいるので、部屋に漂う生活臭が原因になっているケースもあります。

タバコはもちろんですが、にんにくなどの強い臭いの食べ物や料理で使って飛び散った油、料理の後の生ごみ。またペットを飼っている場合は、ペット自体やオシッコ、うんちなども部屋に臭い成分が漂う原因になります。

さらに1つの臭い成分だとそれほど臭わないものでも、エアコンの内部で複数混ざり合うと強烈な臭いを発生したりする事があります。

エアコンの臭いを予防する方法

誰にでも出来るエアコンの臭い予防策

エアコンの異臭のニオイの原因が、エアコン内部に付着したカビやニオイ成分が原因になっていることをお分かりいただけたでしょうか。

エアコンの臭いを取り除くには、室内機の薬品洗浄が欠かせませんが、原因となるカビやニオイ成分を溜めないために、自分でも出来る予防策をご紹介いたします。

①冷房運転後に1時間以上の送風運転

エアコンを冷房運転させた後には、エアコンの内部が結露して、カビの発生が高くなります。ちなみに除湿運転も風量が弱めになるだけで、運転サイクルとしては冷房運転のため同じです。


そこで冷房運転後は、1時間以上の送風をすることで、内部を乾かしカビの発生を抑える事ができます。送風運転は、室内機のファンだけが動き、電気代が掛かるコンプレッサーは停止したままのため、電気代が扇風機並みに安く済みます。


最近のエアコンでは「内部クリーン」という機能を標準装備している機種もあり、冷房運転後、自動的にエアコン内部を乾燥させるものがあります。

②定期的に送風運転

エアコンを使用しない時期でも、内部には汚れやホコリが溜まり、カビも繁殖しやすくなります。

そのため月に2度を目安として定期的に送風運転を行いましょう。エアコン内部が乾燥する事でカビや雑菌を防ぐ事が出来ます。

③こまめに部屋を換気

エアコンの臭いの原因のひとつに部屋に漂うニオイ成分があります。エアコンの室内機が嫌な臭い成分を取り込まないように、室内を適度に換気することも大切です。

部屋の中にニオイ成分が滞留しないように定期的に窓を開けたり、換気扇を使用したりすることを心掛けましょう。

④定期的なエアコンの清掃

エアコンの臭い予防には定期的な清掃が欠かせません。ホコリや汚れを溜め込めば臭いもひどくなります。

エアコン内部の熱交換器・ファン・ドレンパンは、取り外しができないこともあり、無理に自分で掃除することは出来ませんが、簡単に取り外せるフィルターは月に1~2回程度を目安に、掃除する事を心掛けましょう。

臭いの染みついたエアコンの対処法

それでは、エアコンにカビや酸っぱい臭いが染みついた場合、どのような対処をすれば良いのでしょうか。

これから夏本番を迎えたり、家にお客さんが来るという時には、「今すぐエアコンの臭いをなんとかしたい!」と考えますよね。ここでは、自分で出来る範囲のエアコンの掃除方法について紹介していきます。

自分で出来るエアコンの臭いの対処法

それでは、自分で出来るエアコンの異臭を取り除くための対処法をご紹介します。

昨今は、「フィルタのお掃除機能」が付いているエアコンもありますが、フィルタの自動清掃機能が付いていない場合、月に1~2回はエアフィルタを清掃しましょう。


そして、室内機のカバーや吹出口のルーバーなども自分で外せるので、濡れた雑巾や中性洗剤などを使って汚れを綺麗に拭き取りましょう。

ただし、内部の熱交換器・ファンロータ・ドレンパンは、取り外しができません。エアコンの構造を理解せず、臭い対策のために、素人が自分で勝手に掃除をしてしまうと故障やかえって臭いが酷くなったりします。そして最悪の場合は、火事の原因になることもあるので注意が必要です。


エアコンの内部に染みついた臭い成分を除去するなら、プロのクリーニング業者に依頼をするしか方法がありません。

自分でエアコンの内部を清掃するのは間違った対策です!

間違った対策【消臭スプレー】

エアコンから出てくる風が臭い時、皆さんはどのような対策をとられていますか。「嫌な臭いの対策」というと、ファブリーズのような消臭スプレーの使用を思い浮かべる方も多いですよね。



最近は、除菌タイプの消臭スプレーも多く販売されているので「エアコンの臭いにも効果がありそう」とエアコンの吹出口に向けて吹きかけてはいませんか。


そもそもファブリーズのような消臭スプレーは、繊維や空気中の消臭をおこなうものであり、エアコンの臭い対策用ではありません。

消臭スプレーの成分がエアコンの熱交換器やファンロータ、ドレンパンなどの内部に付着し、他の臭い成分と混ざり合うなどするとかえって臭いの原因となってしまいます。市販されている消臭スプレーなどをエアコンに使用するのは絶対にやらないでください。

間違った対策【市販のエアコン用洗浄液】

次によくやりがちなのは、市販されているエアコン専用洗浄液の使用です。エアコンの洗浄液は、説明書に添って正しく使用すれば、エアコンの臭い対策にもそれなりの効果を発揮する場合もあります。

ただし、素人はエアコン専用洗浄液は使用しないでください。

それはなぜか?

実はエアコン専用洗浄液はデメリットだらけだからです。

・きちんと使用しないと火災の恐れがある

・手間がかかる

・サビや故障の原因となることがある

エアコン専用洗浄液は簡単そうに見えますが、実は非常に手間がかかります。内部に薬品が行き渡らないように、養生テープで保護する必要があるからです。また、いくら素人がやったところでエアコン内部の汚れを完全に落とすことができません。


熱交換器やフィルタを掃除した際に、洗浄液がその奥にあるファンに付着する恐れがあります。付着した洗浄液をそのままにしてしまうと、かえって悪臭が広がる上に、サビや故障の原因となるでしょう。


また一番恐ろしいのは洗浄液が電気部品に付着して、乾いた後に運転させると火災につながる危険性があります。

エアコン内部を綺麗にするにはエアコン清掃の専門業者に任せましょう。

安心のエアコン清掃業者を探す方法

本サイトのおすすめのエアコン清掃業者探しは、ユアマイスターの利用です。

『ユアマイスター』は、いろいろな業界のプロフェッショナルたちと、 ものを大切にしたい人たちをつなぐ、サービス産業のIT化プラットフォームです。 自宅のエアコンやキッチン設備のハウスクリーニングなど、 100以上のサービスをオンラインから依頼ができます。


登録しているのは高い技術をもった専門業者なので、良質なサービスの提供を受けることが出来て、通常のエアコンのクリーニングの相場よりも格安で依頼することができます。

エアコンクリーニング対応エリア