適切なサイズに育った苗は自転車やバイクなどでも配布します。
プロジェクト名 |
パロ市周辺農村地域におけるココナツ農家のアグロフォレストリーへの転換を通じた気候変動対策 |
---|---|
地域名 |
フィリピン共和国 レイテ州 パロ市周辺農村地域 |
活動期間 |
2020年4月~2022年3月 |
現地実施団体 |
WAND財団 |
助成機関 |
三井物産環境基金 |
概要 |
ハイヤン台風で被災したレイテ州北東部パロ市周辺のココナツ農家及び地域環境に対し、アグロフォレストリー(AF)への転換と植林を通じて、気候変動に対する適応能力を強化する。パロ市では、2つの対象村において、まず、コミュニティへの参入と事業オリエンテーションを開始する。次に、作物の多様化、植林活動および農民間普及を行うことに意欲を示す35世帯を同定し、彼らを、新しい農業技術の習得についてほかのココナツ農家に指導するデモファームとして訓練する。また、多数の農家に対して植林活動を指導することを通じて、生物多様性の向上を図っていく。さらに、農場のレイアウト、有機肥料生産、実際の植え付け、害虫駆除、剪定など、様々な農業実践についての野外教育も行う。最後に、助成期間終了後、本事業を引き継ぐこととなる地元組織を活用して市場調査や政府機関との連携を進め、農家の市場販売能力や食品加工能力を高めることを通じて農業収入の増加を図る。 |
活動期間 |
2020年4月~2022年3月 |
2021年 10月~2022年 3月 | 2年目後期報告 Second year final report |
---|---|
2021年 4月~9月 | 2年目 前期報告 Second year interim report |
2020年 10月~2021年 3月 |
1年目後期中間報告 First year final report |
2020年 4月~9月 | 1年目前期中間報告 First year interim report |
2020年 10月~2021年 3月 |
1年目後期中間報告 First year final report |
環境再生・復元活動 例)植林・耕作放棄地の復元など
再生・復元活動 対象面積 | ha |
---|---|
総活動時間 | 時間 |
植林・植栽本数 | 本 |
参加人数 |
人 |
植林・植栽本数 | 本 |
有機農業や複合農業、アグロフォレストリー、農業食料認証基準GAP(good agricultural practices)などを総称するいわゆる持続的農業(sustainable agriculture)が、途上国小規模農家の農業経営・生業・環境保全に果たす役割について、東南アジア(特にタイ)を中心に研究してきた。アイオワ州立大学博士。
フィリピン国ディポログ市近郊の小規模食料安全保障事業の推進、フィリピン国ザンボアンガ・デル・ノルテにおけるスバネン共同体へのアグロフォレストリー及び持続可能な生計の促進、レイテ州北部ハイヤン台風被災農家への野菜園芸の推進、など数多くの活動を主導している。フィリピン大学博士。
フィリピン国ディポログ市近郊の小規模食料安全保障事業の推進、フィリピン国ザンボアンガ・デル・ノルテにおけるスバネン共同体へのアグロフォレストリー及び持続可能な生計の促進、レイテ州北部ハイヤン台風被災農家への野菜園芸の推進、など数多くの活動を主導している。フィリピン大学博士。
皆様の大切な思いとともに託されたご支援によって、私たちは今日も多文化が調和して生きられる未来を実現する為に活動を行っています。この事業では、気候変動で被災したレイテ島ココナツ農家の復興支援と気候変動に対する適応力の強化に引き続き取り組んでまいります。
WAND財団は、生物多様性、環境・農業分野、農村起業家精神に重点を置いた社会開発プログラムをフィリピンの地域社会に提供しています。サイエンス・フォー・ヒューマニティとの協力のもと、当財団は家庭廃棄物を農作物や植生の肥料として利用する活動を推進しています。
団体名 | 特定非営利活動法人ヘルピングハンズアンドハーツジャパン HH&H Japan(Helping Hands and Hearts Japan Inc.) |
---|---|
事業内容 | |
ウエブサイト | |
電話番号 |
052-710-7479 10:00~18:00 (土日祝日休み) |
住所 | 愛知県名古屋市中区栄3丁目18−1 |
電話番号 |
052-710-7479 10:00~18:00 (土日祝日休み) |
HH&HJは「多文化共生の実現」をミッションに国内及び海外で活動してます。国内の多文化共生事業では語学を通じた国際交流や国際理解セミナーなどを行っています。特に日本語事業では、日本語や日本文化を理解する外国人を一人でも増やすことで日本への親しみや理解を世界に広げています。また日本語を教える活動は、異なる文化を互いに尊重しあうことで平和な世界を築く為の重要な草の根活動の一つとしても推進しています。国際交流を通じた多文化共生の実現により、わが国の国際化を推進しています。海外では東南アジアで地球温暖化対策を目的とした植林や農業を行っています。地球環境保全を持続可能とする実践的技術として、大学の研究機関や現地カウンターパートNGOと協働してアグロフォレストリーやアグロエコロジーの普及活動を支援しています。