失敗しても、もう一度、何度でもチャレンジを出来るという事を、 日本に根付けて行きたい。一人では突破出来ない壁も、同士が集まり、同じベクトルで動き、お互いの強みをシェアし、モチベーションを保つ事で、素晴らしい結果を生み出す事が出来ます。
【その時の経験】を活かしチャレンジをしつ続け、後悔のない人生を送りたい仲間達と、共に歩みたい。
一人では非力でも、仲間が集まれば、もの凄いパワーと経験値で、以前より素晴らしい経営者になれると確信しております。
再起業支援が必要な理由
日本では会社、お店は毎月1万件出来ています。
しかし倒産や、廃業はなんと毎月11000件。 毎月日本の会社は、1000件づつ減少しているのです。
起業して1年以内に3割、3年以内に6割、5年以内に9割の会社が姿を消すそうです。 10年存続出来る会社は、なんと100社中たったの5社です。
創業支援は沢山ありますが【再起業支援】はありません。
経験豊富な再起業家の育成
もう一度チャレンジして後悔のない、人生を送りたいという人も 、一人では非力でも、仲間が集まれば、もの凄いパワーと経験値で、以前より素晴らしい経営者になれると確信しております。
失敗はチャレンジした証です。
【その時の経験】で終わらせない為に、成功するまでチャレンジすれば、失敗は単なる過程にしか過ぎません。
再起業支援
あなたの失敗経験は財産。
失敗経験のシェアで新しいビジネスモデル
【ビジネスのリスクを最小限に抑えます】
「一人でビジネスをするのではなく、仲間でアイデアを出し合い、成果にこだわる」
新しいビジネスモデルを継続的に生み出し再起業家を輩出。新たなビジネスモデルを、失敗体験をもとに様々な出来事に対応できるスキルでビジネスのリスクを最小限に抑える事が出来ます
【再起業家】商標登録
Copyright © 2019 A_GAIN TOKYO All Rights Reserved.
正しい経営
正しい順番、正しい方法、早めの軌道修正。
そして一段階限界を超える習慣
時代の変化に順応する経営
今までの常識が通用しなくなる。
無くなるビジネス、新たに生まれるビジネス。
常にアンテナを張り、柔軟な思考法で、その時代の流れに乗った経営。
周囲のアドバイス
自己流経営に陥らない為の周囲の意見や応援、アドバイスを聞く習慣。
PDCA
「Plan=計画」「Do=実行」
「Check=評価」「Action=改善」
「PDCAサイクル」の習慣化
自分の棚卸
何故、失敗したのか
どのような経過があったのか
何故このHPにたどり着いたのか
自分には何ができるのか
自分にはどのような事が出来るのか
どのような経験があるのか
自分や仲間が持っているスキルで協力し合う
周囲のアドバイス
自己流経営に陥らない為の周囲の意見や応援、アドバイスを聞く習慣。
5人いる子供のうち2人の男子(35歳 23歳)は音楽関係(起業)の仕事をしています。
経営していればいい時も、思わしくないときもある。
父親である私は、倒産、破産する前までは、男ならでかい事をやれといつも偉そうに語っていました。
そんなオヤジが突然、倒産、破産、うつ、引きこもり。
毎日怯えて背中を丸めてうずくまり外に出ることもままならない。
今までとは、はまるで別人、廃人のような親父を1年間もの間、家族に見せてきた。
事業に一度失敗したら、人生終わっちゃう。。
子供達やその家族にこんな刷り込みをしてしまったら、、、
彼らに私と同じような大きな挫折が訪れた時に終わってしまいます。その家族も希望を失います。
うつ病になった本人はもちろん苦しいのですが、それ以上に苦しいのは家族なのです。
オヤジは大変な時期があったけど、何とか再起業したという事を刷り込んでおけば彼らが大きな問題にぶつかったり、うつ病になったとしても、大丈夫、オヤジも大丈夫だったから、、、その家族も希望が持てます。
これは親としての私のミッションだとおもいました。
私のように、事業に失敗している人は沢山います。
失敗経験を活かしてもう一度、再起業したい元経営者の仲間を集めて再起業を助け合いたいのです。
その人やその家族に、失敗しても何度でもチャレンジできるという事を示したい。家族や仲間にその背中を見せてあげてください。
よくTVなどで見る、どん底から大成功!はごくごくまれな強い人だろうと思います。
私のように、弱い人間でも同じような状況にある仲間と共に協力、失敗経験、成功体験の共有をすることで、鰯の群れのように、仲間と共にならもう一度チャレンジしたいと思う人は沢山いるはずです。
もちろんご関係者の皆様、お客様にご迷惑おかけした事実があるので、様々なご意見があるとこは重々承知の上HPにアップさせて頂きました。
うつ病 before・after
こうしてネット上に名前や写真を載せると消す事が出来ないので、私のような経験【大きな失敗】をした人間にとって、とても勇気がいりましたが、日本では再起業に高いハードルがあると感じていて、一人ではどういたらいいかわからないという方も多いと思います。
そんな方々も同じような仲間が沢山いるという事を知っていただき、新たな一歩を一緒に踏み出す事が出来たら、私の心の支えにもなります。
創業より、廃業、倒産の数が上回っている日本で大きな穴を埋めるべく【再チャレンジ・日本再起業支援協会】を立ち上げました。まだ誰もやった事がない再チャレンジの挑戦を広く一般的に。「再チャレンジが出来る仕組みと応援される社会に変える」
支援する側・される側ではなく一緒に次のステップに向かいます。屋号 | A_GAIN TOKYO アゲイン・トウキョウ・日本再起業支援協会 |
---|---|
創業者 | 再起業家 清水 秀次 Shuji Shimizu |
開業年月日 | 2019年3月20日 |
住所 | 108-0014東京都港区芝4-7-1西山ビル4階 |
住所 | 108-0014東京都港区芝4-7-1西山ビル4階 |
全米を動かした「アメリカの心」より
君はこれまでに
何度も失敗した。
きっと覚えては
いないだろうが。
はじめて
歩こうとしたあの時
君は転んでしまった。
はじめて
泳ごうとしたあの時
君はおぼれそうになった、
そうじゃなかったかい?
はじめて
バットを振ったとき
バットはボールに当ったかい?
強打者たち、
ホームランを一番よく打つ
ヒッターは、
よく三振も
するものだ。
R.H.メーシーは
7回も
失敗したあとで
ようやくニューヨークの店を
成功させた。
英国の小説家
ジョン・クリーぜーは
564冊の本を
出版する前に
753通の断り状を受けとった。
ベーブ・ルースは
1330回三振した。
だが714本のホームランも
かっとばしている。
失敗を
恐れちゃいけない。
トライもしないで
逃す
チャンスこそ
怖れた方がいい。
【活動のご支援・寄付をお願いしております】
2022年4月現在まで、国・地方自治体・企業や他団体からの支援は一切受けておりません。
メンバーの自主財源のみで運営をしております。
現在、NPO法人の申請準備中でございます。
これからも皆様と共にさらなる活動に取り組んでまいりますので、皆様のご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
【SDGsに取り組む企業の皆様へ】
SDGs【8.働きがいと経済成長】を中核に活動しており、課題を抱えた経営者のメンタル支援や、再就職や再起業支援を通じ雇用創出進めております。日本再起業支援協会ホームページへの、貴社エピソードの掲載や、協会へのご寄付により、貴社のSDGs支援活動の一部を担わせて頂くことも可能と考えております。日本再起業支援協に、ご支援の可能性をご検討頂ければ大変に幸いです。
ご寄付は下記方法でお手続きいただけます。
郵便普通口座:記号11340番号22899111 ニホンサイキギョウシエンキョウカイ