#2021年の広告費は5%増加見込み
日経広告研究所は2021年度の広告費が前年度比5.3%増という予測を発表。2020年度の広告費は16.0%減と大幅に落ち込む見通しだが、21年度はマクロ景気の好転に伴って企業活動が活発となり、コロナ禍の反動で増加するとした。
世界的には、2020年度にコロナ禍によるマイナスの影響を強く受けた業種では、2021年には広告費が大きく伸長すると予測される。例えば、観光&運輸(28.4%増)、メディア&エンタテインメント(14.5%増)、自動車(13.8%増)などが挙げられる。また、テクノロジー(6.0%増)、金融(5.6%増)、通信(4.8%増)などコロナ禍においても力強さを発揮した業種でも、一貫した成長見込まれる。
日本においては、テレビ広告は20年度には13.2%減少するが、21年度は5.0%の伸びを見込む。
出典:日経広告研究所 『2021年度の広告費予測/概要版』,電通発表『世界の広告費成長率予測』
#「コンシューマーファースト」でキャンペーンをデザイン
—日本も含めて、グローバルなキャンペーン「Tonight I’ll Be Eating…(今夜私が頂くのは…)」を展開しています。企画の背景を教えてください。
このキャンペーンでは、「今夜私が頂くのは…」というキーメッセージを用いています。オーストラリアを皮切りに、日本、台湾、メキシコ、アメリカへと拡大させたものですが、各国ごとのニーズを的確にとらえた、非常にローカルな内容となっています。
コンセプトは非常にシンプル。「今夜何食べようかな?」と検討しているまさにその瞬間にインスピレーションを与えるべく、タイミングにこだわった設計をしています。
#CMではシンプル×タレントの組み合わせによる化学反応
3月にはCMも制作しました。我々のサービスのターゲットは学生から高齢の方まで幅広い層ですから、出演するタレントも各国で認知度の高い著名人を選んでいます。例えば日本では、87歳の黒柳徹子さんとミレニアル世代を代表する女優の小松菜奈さんを起用したシリーズがあります。2人が「今夜は何を食べようか」ととても日常的な会話を楽しんでいる。そういうところに、視聴者は楽しさや驚きを感じてくれているのではないでしょうか。
他のシリーズでは、待望の初共演が叶った俳優の阿部寛さんと山田孝之さん、異色の取り合わせのプロテニスプレーヤーの錦織圭さんと野性爆弾のくっきー!さんを起用しています。タレントの組み合わせによる化学反応も見どころです。
本キャンペーンの軸になったのは「コンシューマーファースト」という考え方。消費者が何を求めているかに主眼を置きデザインしています。そのため、CMの放映直後にはSNSで何千件ものコメントがありました。「次はいつなんだろう」「シリーズ化してほしい」という声も挙がりました。
このように消費者を引き込んでエンゲージメントが高まるようなキャンペーンを行うことで、ブランディングの面でもプラスに働きます。「Uber Eats」というブランド名が視聴者に認知されるという結果にもつながっています。
話し手:APACマーケティング統括 シニアマーケティングディレクターのルシンダ・バーロウ氏 出典:宣伝会議
「実は、ブラックサンダーさんのことは、以前から同じチョコカテゴリを盛り上げる仲間だと思っていました。Twitterも反応や機転の速さがすごいと思っていて」と話すのは、ゴディバ ジャパン マーケティング部の宮崎由里さん。
昨年は直接のコミュニケーションは特になかったものの、Twitterで最初に話しかけるならブラックサンダーだと以前から考えていたという。「これまでTwitter上で他社に話しかけたことはなかったのですが、1年くらい考えて、今年思い切ってTwitterで話しかけたんです」。
特に前触れなく突然話しかけられ、「とてもびっくりしましたとTwitter担当から聞いています」と話すのは、有楽製菓 広報担当の内藤瑠美さん。「とにかく何か反応しなきゃ!と考えて、でも何と反応したらいいかわからなかったので、!マークを並べてその気持ちをそのまま表現したとか。社長にもすぐに報告したそうですが『よかったね』という反応で特に指示はなかったようで(笑)、これはチャンスとばかりにアカウントに【ゴディバ公認義理チョコ】とつけさせていただいて。その後ゴディバさんに確認を取って、店舗の呼び込みなどにもちゃっかり使わせていただいてます」
#売りたいだけの企業キャンペーンではなくなるバレンタイン
近年、バレンタインの社会的な位置づけは揺れています。「友チョコ」のような新しい文化が生まれたり、あるいは「ただ美味しいチョコが各社からたくさん発売される季節」だと思われている節もあったり、元々の意味合い(愛を伝える日、感謝を伝える日)は徐々に薄れつつああります。
「昨年の新聞広告で私たちが言いたかったのは、『あげる人が楽しくないと意味がないよ』ということです。結果的に義理チョコの是非の議論が1人歩きしてしまいましたが、『義理』とは本来人を思いやる言葉ですから、決して悪い言葉ではないんです。本命であっても義理であっても、チョコがそれを担えるのは嬉しいことです」(GODIVA宮崎さん)。
「義理チョコはいい文化だと思う」と有楽製菓内藤さんも賛同する。「気負いすぎると、チョコをあげることは楽しくなくなってしまいます。だから、気負いすぎている人には、1つ30円のブラックサンダーがちょうどいいんじゃないですか?というのが私たちの提案で、チョコをあげることをもっと楽しんでもらいたいんです」。
#性格もマーケットも違う2社はベストマッチ?
実は昨年のゴディバの新聞広告は、ブラックサンダーにも思わぬ影響を及ぼしていました。「あの新聞広告がマスコミに大きく取り上げられたことで、結果的にブラックサンダーもかつてなくテレビで取り上げられたんです。東京駅に出店していた『義理チョコショップ』にたくさんの取材陣が訪れ、その結果、来店者数が飛躍的に伸びました。Twitterのフォロワーも1カ月で2倍になって、私たちにとっても、義理チョコ活動を改めて知っていただくいい機会になったんです」(有楽製菓内藤さん)。
互いのポジションは対極にあるが、「チョコレート市場全体を盛り上げたい」という思いは一致。宮崎さんは「こうしたやりとりを見ていただき、チョコ市場を盛り上げることで、『買ってみようかな』と思ってもらえたら。マーケットも棲み分けられている2社なので、うまく一緒にバレンタインを盛り上げていきたい」という。2社の活動を見て、実際に「両方買いました!」とTwitterで報告した人も出てきたという。
「本命」と「義理」、思い切った意外な組み合わせだからこそ、実は話題を生み出しやすかった両社のコラボ。ホワイトデーに向けて話題づくりは続きます。
出典:宣伝会議オンライン アドタイ記事より 一部抜粋・編集
ついに4マス媒体と並ぶほどに成長したWeb広告。
人気の理由のうち正しくないものはどれでしょう?
1)チラシなどと異なり、ユーザーの興味に合わせて広告配信ができるため
2)最低出稿金額が比較的手ごろなはじめやすい広告であるため
3)広告代理店を通さないと運用できない専門性の高い広告であるため
※解答は次月掲載。
【問題】就活でも役立つ伝わる文章の書き方の型として正しいものはどれでしょう?
1)起承転結
2)結起承転
3)結転起承
【解答】2 :結(タイトル)起承転
広告のコピーライティングの場合は、この結論の部分にどれだけ印象的なワードを盛り込めるかが勝負です。いくつか具体的な事例を紹介します。
広告のコピーライティングといってもテレビCM用コピーやチラシ用コピーなど目的によって、表現方法は変わりますが、皆さんに一番身近なセールスライティングでよく使われるテクニックをご紹介します。「4U原則」を使うと思わず読みたくなる表現にすることができます。」
エントリーシートを書く際にも使えるテクニックがいっぱいです!
#「4U原則」とは?
①Urgency:緊急性
例)キャンペーン→2月末限定
②Uniqueness:独自性
類似商品にはないポイントを伝える
例)歯磨き→歯周病を防ぐことができる歯磨き
独自性がない場合は新しい表現で伝える
例)キャンペーン→お得祭り
③Ultra-Specificity:超具体性
読み手のベネフィットを想像させる5W2H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どうやって・いくらで)や数字を入れて表現
例)キャンペーン→生活用品が50%OFFになるお家時間応援キャンペーン
④Usefulness:有益性
ベネフィットや面白そうという興味を引き出すものでも◎
例)キャンペーン→知らないなんてもったいない!頑張るママを応援キャンペーン
【無料】メールマガジンお申込みはこちら 配信頻度:1回/月
サイトの更新連絡・クイズの解答・夏・冬の広告業界インターンイベントのお知らせを致します。
インターンイベントは1day部門では全国第2位、全カテゴリで全国第8位に選ばれる人気イベントです。
NEW!! #2021年の広告費はコロナ禍の反動で増加?
日経広告研究所は2021年度の広告費が前年度比5.3%増という予測を発表。2020年度の広告費は16.0%減と大幅に落ち込む見通しだが、21年度はマクロ景気の好転に伴って企業活動が活発となり、コロナ禍の反動で増加するとした。
世界的には、2020年度にコロナ禍によるマイナスの影響を強く受けた業種では、2021年には広告費が大きく伸長すると予測される。例えば、観光&運輸(28.4%増)、メディア&エンタテインメント(14.5%増)、自動車(13.8%増)などが挙げられる。また、テクノロジー(6.0%増)、金融(5.6%増)、通信(4.8%増)などコロナ禍においても力強さを発揮した業種でも、一貫した成長見込まれる。
日本においては、テレビ広告は20年度には13.2%減少するが、21年度は5.0%の伸びを見込む。
出典:日経広告研究所 『2021年度の広告費予測/概要版』,電通発表『世界の広告費成長率予測』
#これからはWeb広告だけになっていく?!
日本の広告市場規模は6兆ともいわれ、市場規模の大きさでいうと『百貨店業界』とほぼ同じくらいの規模感です。
Web広告の取引額はテレビ広告を抜いていることが話題となりました。
但し、Web広告といっても非常に幅が広く、どのWeb広告が有効なのかはまだまだ定まっていません。テレビメディアの影響力は単一のWeb広告に劣るということは現時点ではありません。
Web広告による詐欺被害といった信頼性の壁が課題となっているため、Web広告の審査制度の質を高めることが今後のWeb広告の未来においては重要です。
テレビメディアの影響力は、特に地方では以前高いため、広告の目的やエリアによって最適なメディアを提案できる代理店が生き残っていくものと思われます。
#コロナ禍で若い女性からテレビが再評価?
「コロナ禍でテレビを見る機会が増えて、テレビ番組の面白さを再認識した」という回答においては、女性15〜19歳の42.2%がもっとも高く、続いて女性20〜29歳の40.0%と若い女性層のテレビへの評価は高い。深夜のアニメやバラエティー番組への広告出稿も増加傾向。
出典:日本新聞協会が2020年8月6日に発表した調査 「新型コロナウイルスとメディア接触・信頼度調査」
09:30 出社 メールの確認 ↓
10:00 外回り(代理店やスポンサーのところへ行き仕事の話や世間話)
12:30 一旦会社に戻りメール確認・部内の先輩方とランチ
13:30 外回り(撮影の立会い等も)
17:30 帰社
18:30 メールの確認・資料作成等
19:00 会社の先輩や代理店・スポンサーの方とご飯に行ったり。
だからこの仕事が好き!:自分の担当するスポンサーのCMが実際にTVで流れているのを見たり、スポンサーの方からテレビの反響があったと言ってもらえた時。10:00 出社
11:00 代理店打ち合わせ
12:00 昼
13:00 代理店打ち合わせ
14:30 代理店打ち合わせ
16:00 代理店打ち合わせ
17:00 帰社。事務作業
19:00 退
神尾楓珠と池田エライザのW主演でドラマ化。広告代理店に勤務するデザイナー・朝倉光一(神尾)と、類いまれなる絵の才能を持つ画家・山岸エレン(池田)を軸に描くクリエーターたちの群像劇。
スカイシーズのベテラン社員も推薦!推薦メッセージ:
「広告代理店といっても各社各様なので、仕事内容は少し違うなと思う点もありますが、大筋合っている。営業ではなく、クリエイティブの目線で描かれている。仕事への想いやスタンスは人それぞれで共感できるキャラクターが絶対に見つかる。営業目線ではないけれど、広告業界に興味があるなら是非読んで欲しい一作。漫画の方はだんだん画力が上がっていくのも見どころ。最新刊から逆読みするのがおススメ。今なら無料試し読みサイトも沢山あるので是非。」
画像出典:毎日放送 mbs.jp