このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

お寺で家庭教師

イベント×学習室×お寺

普段はできない体験が出来るイベント
現役京大生が日々の学習をサポートする学習室
まちの人が交流し語り合うお寺

三つの組み合わせで、新しい勉強の場・カタチを模索しています

理念

地域に密着したお寺で、学校の日々の学習をサポートしつつ、より幅と深みのある学びを小中高生に体験してほしい。

「お寺で家庭教師」はこうした理念のもと集まった現役京大生が企画・運営する、
新しい学びの場です。

充実した勉強とはなにか。それは、対話に根ざした学びだと考えます。
自分が何を考え、感じたか。他の人は何を思ったのか。それを共有し、お互いに深めていくこと。また、自分が今まで知らなかったものに出会い、知ること…。他人と、そして新たなものとふれあうなかで、絶えず自分が変化していくことが、勉強の醍醐味の一つです。

「お寺で家庭教師」ではこうした充実した学びを提供すべく
気軽に立ち寄れ、現役京大生が学校の予習復習などをサポートする学習室の解放
②普段一人では出来ないような体験ができるイベントの開催
をお寺という地域の人が集い交流するスペースを拠点に行なっています。

イベント  地域に根付いた幅広い学びを
 

これ、面白い!!」と思えるものと出会えることは、とても素敵なことです。でも、自分が夢中になれるものと出会う機会は多くありません。普段の生活のなかで挑戦するのには気力が要ります。「きっかけ」がなかなかないのです。
一方で、京都の町にはたくさんの個性的な人たちがいて、歴史的にも伝統的にも、それこそ「宝」と呼べるような場所があります。また、学生も多く、専門的な知見を持った学生も多くいます。
そうした、素敵な人・場所・知恵と、地元の子どもたちを結びつけられたら…。
「お寺で家庭教師」では、主に小中高生を対象に「好きなこととの出会い」「一人ではなかなかできない多様な体験」を提供できるような様々なイベントを企画しています。お寺で家庭教師を運営している京大生や活動場所であるお寺に通う人たちの中には、それぞれユニークな得意分野を持っている人がたくさんいます。スパイスカレーに凝ってインドまで修行しに行った人、和裁・洋裁を職としている人、大学院で数学を専攻してそれを人に教えることに興味がある人、ボードゲームが大好きでのめり込んでいる人。彼らがイベントを開くことで、学びの幅を増やしてほしいと思います。
イベントに参加したからといって、もちろんそれを必ず面白いと思うわけではありません。何を面白いと思うかはひとそれぞれですが、一つでも自分が興味を持てるものに出会い、子どもたちが広い「学び」を得ることをお手伝いします。


学習室 日々の学習を充実したものに 

もちろん、参考書などがあふれている昨今、家で自学自習し、テストで点数をとれる子もいるでしょう。しかし、そうした学びはどうしても「狭い」のです。学校の予復習・テスト対策など、日々の学習も、一緒に勉強する人がいたり、質問に答え、解説してくれる人がいると、より充実したものになります。みんなが気軽に立ち寄れ、勉強できる場づくりを、京大生を中心にしたスタッフでしています。

充実した学びのためのサイクル

「お寺で家庭教師」では日々の学習イベントでの体験の二本柱で
充実した学びを提供します
「お寺で家庭教師」で開かれるイベントとは興味の幅を広げることを目的としていますが、同時に「新たなことを知る楽しみ」を知る、ということも目指しています。自分が知らない者に出会う喜びを知ると、日々の学習が生き生きしたものになります。
例えば、なんでやっているのか分らなかった地理の学習も、京都の街を散策してみれば、身近なイメージを持つことが出来、より楽しくなるでしょう。

また、日々の学習で知識・視点を増やすことは、「興味が湧かなかったものの、楽しみ方」を養います。例えば、地理の学習をすることで、今まで目につかなかった京都の町並みを楽しみながら散歩できるかも知れません。

学習室での学びとイベントでの学びは、学びを充実させる二本柱であると同時に、相互作用して、学びのサイクルを生むのです。

こんな人に

  • 自分一人で家にいると、ついだらけてしまって勉強が出来ない
  • 分らないことがあったときに気軽に聞ける相手がほしい
  • 学校の勉強を退屈に感じているが、もっといろんなことを知りたいという気持ちを思っている
  • 一般の家庭教師や塾よりも安い費用で子どもに勉強させたいご家庭

お寺で家庭教師の特徴

京大生が丁寧に指導
自習室では子どもたちの日々の学習をサポートします。子どもたちと身近な存在でありながら、トップレベルの学力を持つ現役京大生が、自習室を通して質問に答えたり、わからないところを教えたりして、学校の予習復習など日々の学びをサポートします。
誰でも気軽に
学びの場がすなわち交流の場。
私達は地域の方たちが出入りするお寺という場を間借りすることで、ただ勉強を教えるだけではなく、学びを通して地域の人々と関われる自由な場所が作れたら、と考えています。
自習室は時間内であれば出入り自由で、当日の飛び入り参加もOK。駐在している京大生スタッフに質問したり、より深い内容を議論したりできます。
学びの幅が増えるイベント
博物館めぐりをしたり、スパイスカレーをつくったり、道に生える草花の名前を覚えたり、そうしたことも新たな「体験」であり「気付き」であり「学び」です。定期的なイベントを開き、学校で習うような勉強にとどまらない学びの場を提供していきます。
学びの幅が増えるイベント
博物館めぐりをしたり、スパイスカレーをつくったり、道に生える草花の名前を覚えたり、そうしたことも新たな「体験」であり「気付き」であり「学び」です。定期的なイベントを開き、学校で習うような勉強にとどまらない学びの場を提供していきます。

学習室について

学習室の時間
学習室は、基本的に週に1回開けています。
火曜日が基本で、時間は15時半から19時です。
講師の都合で変更になることもありますが。月のはじめに月の予定をHP上でお知らせします。

料金について
学習室はAとB二つの料金体系を採用しています。
A:月定額で4000円
B:日ごとで、一日一律1500円

また、イベントの料金はその都度お知らせします。

教材について
学習室の教材については、学校で使っているものや、各自で購入されたものを持ち込んでいただきます。
追加の教材費はかかりません。
また、教材についての相談も承ります。
間借りするお寺について
学習室は寳幢寺というお寺の一室を間借りします。
寳幢寺は、今の日本を、仏教思想を活かして、より良くしていきたいという理念で運営されているお寺で、地域の様々なひとが出入りしているコミュニティでもあります。
間借りするお寺について
学習室は寳幢寺というお寺の一室を間借りします。
寳幢寺は、今の日本を、仏教思想を活かして、より良くしていきたいという理念で運営されているお寺で、地域の様々なひとが出入りしているコミュニティでもあります。

イベントについて

イベントでは、京都の学生を中心とした「」をゲストにお呼びして行なうものから
お寺に出入りする人たちとのエンターテイメントまで、さまざま企画しています。

イベント例

「ビーガンの現役大学生と学ぶ食のあり方・動物倫理×大豆ミートハンバーグ作り」
「京都大学地理学研究室の学生と京都の町を散策」
「お寺で本場さながらスパイスカレーの作り方教室」
「お寺のみんなでボードゲーム大会」

*学習室の代金と別に、参加費をいただきます。

スタッフ紹介

川副 博嗣
総合人間学部2回生
担当科目:国語、社会、数学、英語
趣味はカレー・タジン(モロッコの料理)作り
アラビア語を勉強しており、2020春にはモロッコをはじめ地中海を囲む3カ国を旅した。
能津 竣一
農学部2回生
担当科目;国語、数学、理科、英語
ヨット部所属。
朝井リョウの小説が好き。文才があり、自分の日々を日記に綴ったり、Noteに書いて投稿したりしている。
西口 耕矢
理学部2回生
担当科目:国語、算数、数学、理科、英語
大学では数学を専攻していて、ボードゲーム「カタン」やカードゲーム「コヨーテ」では、打つ手に無駄がなく、戦略に隙がない。
谷上 理規
農学部2年
最近は、AI関係のベンチャー企業でアルバイトに励んでいる。何事にも積極的に取り組む、ストイックな努力家。
ウィンドサーフィン部に所属していて、風を読むのが得意。
谷上 理規
農学部2年
最近は、AI関係のベンチャー企業でアルバイトに励んでいる。何事にも積極的に取り組む、ストイックな努力家。
ウィンドサーフィン部に所属していて、風を読むのが得意。

Q&A

イベントだけ参加する、または、学習室だけにいくことは出来ますか?
A.もちろんOKです。イベントは自由参加で、学習室を利用しているかどうかは問いません。なお、イベントと学習室の料金は別となっています。
支払い方法はどのようになりますか?
日ごとで利用の場合は、当日現金でお支払いいただきます。
月ごとで利用の場合は、月初めに現金又は口座振り込みでお支払いいただきます。
寳幢寺ってどんなお寺ですか?

寳幢寺は京都今出川にある真言宗の仏教寺院です。2018年に西陣織の本社ビルと工場跡を改装して創設されました。「地域に開かれ様々な人が集まる皆の居場所としてのお寺を」、という僧侶・龍源さんの願いのもと、無料で場所を提供していただいています。寳幢寺では、私たち「お寺で家庭教師」の他にも、さまざまな企画が行なわれています。

寳幢寺ってどんなお寺ですか?

寳幢寺は京都今出川にある真言宗の仏教寺院です。2018年に西陣織の本社ビルと工場跡を改装して創設されました。「地域に開かれ様々な人が集まる皆の居場所としてのお寺を」、という僧侶・龍源さんの願いのもと、無料で場所を提供していただいています。寳幢寺では、私たち「お寺で家庭教師」の他にも、さまざまな企画が行なわれています。

コロナ対策は行なっていますか?
お寺で家庭教師では、コロナウイルス感染拡大を防ぐため、行政が公表しているコロナ対策ガイドラインに則った対策を行なっています。具体的には、アルコール消毒、マスクの着用、自習室の換気などです。
見学や体験は出来ますか?
学習室は無料で見学可能です。見学日であれば学習室で勉強も可能です。有料イベントについては無料参加の機会は設けておりません。
お寺で家庭教師についてもっと詳しく知りたいのですが....

下記のお問い合わせフォームのほか、メールでのお問い合わせも受け付けております。また、学習室があいている日にお越しいただければ、スタッフが質問にお答えします。その際は事前にメールでご連絡ください。
お寺で家庭教師についてもっと詳しく知りたいのですが....

下記のお問い合わせフォームのほか、メールでのお問い合わせも受け付けております。また、学習室があいている日にお越しいただければ、スタッフが質問にお答えします。その際は事前にメールでご連絡ください。

カレンダー

学習室の活動やイベントについての詳しい情報や見学をご希望の方はお気軽にお問い合わせください

お問い合わせのご注意
学習室に見学・お越しの際には、前日までに
お問い合わせフォームにお知らせください。

建物名 寳幢寺 2F
住所
京都市上京区上小川町120-3
住所
京都市上京区上小川町120-3

お寺で家庭教師

mail:oteradekatekyo@gmail.com

質問・相談はこちらにお願いします。