音楽業界で店長、チーフバイヤー、営業部長として勤務後に、音楽業界の不況を機に大手損害保険会社へ転職。
全国1200名の営業の中、3位の成績で卒業し独立。
現在は国内最大級の大手総合保険代理店に勤務しながら、建設業を中心としたお客様の事故対応、リスクマネジメント対策を積み重ねる中でお客様の重大事故をきっかけに安心・安全・労務管理対策等の企業経営での重要性を実感。
事故とリスクマネジメント対策の最前線の情報をお伝えする使命を感じ業務災害リスクが高いとされる建設業様向けの『安全大会』『自動車安全運転』講習の講師に力を入れる。
年間数十件の事故対応を積み重ねる中での現場と実体験に即したタイムリーな講演は机上の空論やジャンル違いの講演と違って身近な事例が多く参加者が眠らないと好評を博している。
DVD等の映像や笑いを交えた変化のある飽きない講演を日々工夫。最近は健康チェックの際のブルゾンちえみネタを密かな楽しみにして取り組んでいる。
セミナー開催等を通して経営者の為の『リスクマネジメント』 『資産形成』対策で最新の情報を提供中。
■保有資格
プライベートバンキング・コーディネーター、」事業承継・M&Aエキスパート、ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザー、確定拠出年金401K継続教育講師
■1968年熊本県生まれ
■家族:妻(札幌出身)、子ども二人
【社長の会 安全配慮義務違反・使用者賠償対策、不当解雇・労務管理対策セミナー講師】
経営者の会(参加者30名)で安全配慮義務違反・使用者賠償対策、不当解雇・労務管理対策等についてミニセミナーを開催。
2017年7月開催。
お声がけいただき、木の町・新木場【東京都江東区】で安全大会の安全講話・講師を60分担当して参りました。
会場の木材会館は新木場らしく、木をふんだんに使った和風な感じが良かった。
安全講話は通常の墜落・転落等に加え、自動車安全運転クイズ、もしも煽り(あおり)運転にあってしまったら?等の建設業で欠かせない自動車運転に関する話題も盛り込みました。
メタボ、ロコモ、認知症テストに片足上げストレッチも取り入れ参加型にしました。
帰りにお土産の『天ぷら弁当』をいただきました。
年末に向け残りの安全大会 講師も全力で取り組みたい。^_^
【建設業向け 安全大会 安全講話 講師 at 東京都葛飾区新小岩・工務店様】お声がけいただき安全大会の安全講話 講師を60分担当して参りました。会場の都合上、15分前に入室からテーブル、イス等を主催企業様、参加の協力会社の経営者の皆様と和気あいあいと設営してほぐれた雰囲気でそのままワークやクイズを取り入れて楽しく開催。そのまま懇親会にもお招きいただき、建設業界の現状や見通し等を聞かせていただき心身共に充実の一日だった。それにしても良い雰囲気の会社で羨ましく思った。2017年11月開催。
大手建材メーカー様の協力会社様約50名を対象に安全講話を60分担当して参りました。皆さん年末でお忙しい中参加いただきましたので全力で対応致しました。終了後の懇親会で皆さんの『建設現場あるある』の話しが久しぶりに背中まで痛くなる爆笑だった。協力会社間の仲も良く、楽しい雰囲気でした。日本の物作り職人のコダワリは凄いと実感しました。^_^
2017年12月開催。【建設業向け 安全大会 安全講話 講師 in Japan】
.上場企業様の冬季安全大会で安全講話 講師を担当し、6カ所320名参加していただきました。
『建設業におけるメンタルヘルス対策』『もしもあおり運転にあったら』をメインテーマにストレスチェックや健康チェックのワークを取り入れて開催。
2017年12月開催。【2018 安全大会 講師 at 東京都江東区新木場】
2018年初の建設業様向け安全大会で安全講話の講師を担当して参りました。脚立とはしごの安全について重点的にお話しして、具体的な事故例等も交えてあっという間の45分でした。70名の参加者で取り組んだワークとクイズは役職や立場に関係なく盛り上がります。昨年末に別の企業で受講された方が偶然にも参加されていて終了後に名刺交換であいさつした。出会いに感謝!
2018年1月開催。お声がけいただいていた日本を代表するエネルギー企業様の安全大会で『建設業におけるヒューマンエラー』『建設業におけるヒヤリハット』『健康チェッククイズ』等のテーマで参加者75名を対象に安全講話を担当して参りました。
時間配分もスムーズに行き、懇親会も楽しく参加させていただいた。^_^
リフォームをメインとされている上場企業様にお声がけいただき参加者100名以上の方へ向けて安全大会 講師を60分担当。
労災事故、パワハラ等の使用者賠償、健康チェックに加え今回は主催の上場企業様からの要望でリフォーム工事の賠償事故事例を中心にお話しさせていただいた。
やはり水回りの事故が賠償額は大きくなりやすい。銀座のクラブビルで2フロアを水浸しにして、それぞれ8000万、6000万の汚損がお客様関連の最高賠償金額です。
社員30名の方を対象に安全大会で安全講話を60分担当して参りました。健康チェックや自動車運転クイズでは社内研修のような雰囲気になり温かい企業雰囲気が感じられて羨ましく思った。(๑˃̵ᴗ˂̵)
2018年3月開催。介護施設でDVDやパワーポイントを活用して自動車安全運転セミナーの講師を60分間担当し『だろう運転ではなくかもしれない運転を!』『右側の視界の広さ』『漫然運転』『もしもあおり運転にあってしまったら』等について話をしてして参りました。参加者10名。
2018年4月開催。【安全大会 講師 安全講話 パワーポイント資料作成中】
ありがたいことに5月〜7月で20件近く建設業様、運送業様、企業団体様から安全大会 講師として安全講話のご依頼をいただき、ご要望に合わせたパワーポイントをひたすら作成しています。
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の首都圏のみならず札幌、名古屋、大阪、新潟からもお声がけいただいております。
万全の準備をして取り組んでまいります。p^_^q
大阪の建設業様にお招きいただき『建設業における交通事故対策』のテーマで参加者約100名様へ向けて60分間安全講話を行った。
社内募集された安全スローガンが、『いけるやろ‼️ 慣れた気持ちが 事故の元 初心に戻って ゼロ災害』とありました。あまりにもツボでした。一年間の企業スローガンとされるとの事。安全大会の事前準備で非常に良いと思いました。
2018年5月開催
参加者:100名
安全講話ポイント
①労災事故事例と対策
②建設業におけるヒューマンエラー
③あおり運転対策
④20代と50代 体の変化
⑤健康チェック
⑥建設業における働き方改革と安全配慮義務
⑦使用者責任
⑧雇用関連賠償
⑨ハラスメント対策
終了後に安全配慮義務やパワハラの問い合わせや感想が多く使用者の責任が増しているなと感じた一コマでした。ブラインドサッカーの日本代表の『加藤健人』さんが僕の安全講話の後に話され、目隠しをしてのゲームやアトラクションをやり、見えないという事を体験した。企業経営者が15名づつ見えない中でヨロヨロとアトラクションで動く姿は爆笑の連続だった。安全大会全体にはケーブルテレビの取材も入り盛会であり、終了後の懇親会にもお招きいただき企業経営の現状を伺い有意義な一日となった。^_^
マンション建設業を中心とした企業様の安全大会で参加者70名へ向けて安全講話を40分担当した。終了後の懇親会から二次会までお招きいただき、久しぶりに終電の一本前で帰宅した。それにしても仲の良い協力会の雰囲気は楽しかった。^_^
2018年7月開催。大手ハウスメーカー様の安全大会で60分間安全講話を担当。参加者50名。
熱中症対策、労災事故対策、20代と50代の体の変化等、クイズやワークを取り入れてリラックスして取り組みました。
2018年7月開催。
東京都・四ツ谷の建設業のお客様の安全大会に参加。
下職さんを含めた健康診断→場所を東京ドームボーリングセンターに移してボーリング大会(唯一の見せ場でターキーを30年振りに出しましたがその後疲れと共に見せ場なく大失速)→四ツ谷に戻って焼肉大会→本社ビル1Fで飲み会の流れで13:00から18:00まで焼肉を食べて、お酒を飲み続ける久し振りのマラソン飲み会でした。
静岡県浜松市の戸建てからマンション、ビルまで総合的に対応されている地場の工務店様で安全講話を60分担当。労災事故事例と対策、フルハーネス導入のスケジュール確認、グループワークの参考事例から安全配慮義務、使用者責任賠償事例等をお話しした。
2018年11月開催。70名参加。東北・仙台での安全大会の会場は、古くは欽明天皇の時代(6世紀)まで遡る仙台・秋保温泉、江戸時代には伊達政宗も通ったという伝承千年の宿『左勘』を会場にて行われた南東北のハウスメーカー仙台支店様のお声がけにより、安全大会にて、あおり運転対策、業務中の自動車事故、労災事故事例と対策、フルハーネス型安全帯の導入について、20代と50代後半の身体機能の変化について、建設業におけるヒューマンエラー対策について等をテーマに参加者に向けて安全講話を90分担当。」
2019年1月開催。100名参加。大発展されている埼玉県所沢市に本社を構え、東京都新宿区に本店を営業されているハウスメーカー様にお声がけいただき新宿のNSビルの会場にて安全講話を30分間担当。労災事故事例と対策について、1メートルは一命取る、建設業における自動車事故事例、ヒューマンエラー対策、グループワークの事例、フルハーネス型安全帯の導入と特別教育について等を凝縮してお話ししました。いよいよ2月1日から新型フルハーネス安全帯の『特別教育』の義務化がスタート。^_^
2019年1月開催。70名参加。昨年末に続いてリピートで建材メーカー・工務店様からご依頼いただき神奈川県横浜市で安全講話を45分間担当。
労災事故事例からの無資格高所作業車運転による事故事例の法令違反や建設業における働き方改革、墜落制止用器具・フルハーネス型安全帯『特別教育』の導入の背景と流れを説明し協力会主催で次回6時間の『特別教育』の出張講習 講師を請け負いました。
2019年3月開催。30名参加。フルハーネス型安全帯の『特別教育』出張講習 講師を6時間担当。周辺は10数棟に及ぶタワーマンションが林立するまさに湾岸地帯。その一角に建てられた現場事務所で映像やパワーポイント資料、テキストを使用し、関係法令や装着の実技まで行いました。最後に受講終了証をお渡しして無事終了。
2019年3月開催。32名受講。
■電話受付
9:00~18:00 ※土日祝除く
■mail
ueda.tmn@gmail.com
■アクセス
JR西国立駅より徒歩7分
社名 | ドリームサポート株式会社 |
代表取締役 | 上田 英樹【講師】 |
所在地 | 〒190-0022 東京都立川市錦町4-10-10 |
電話 | 080-6526-0247 【講師直結】(お気軽にお電話下さい) |
ueda.tmn@gmail.com (お気軽にお問い合わせ下さい) | |
ブログ | http://dreamsupport1.com/ ←(最新の開催履歴や事例をアップデートしています) |
https://www.facebook.com/ueda.tmn 【上田英樹】 ←検索して下さい | |
事業内容 | 安全大会 講師、各種セミナー講師、リスクマネジメント業務全般、プライベートバンカー業務全般 |