こんなにある?!講談の効用
(滑舌が良くなる・人前で話す度胸がつく・わかりやすく話す訓練ができる)
多少難しい日本語を話す練習をすることで、口まわりの筋肉が鍛えられ、滑舌が良くなります。高座に上がる度胸がつけば、プレゼンや面接・スピーチなど、人前に出て話をする機会にも、臆することなく発表ができるようになるでしょう。
昔の寺子屋では論語をはじめとする古典の音読・素読みが行われていましたが、これが現代でも見直されつつあります。「読書百篇意自ずから通ず」の言葉にあるように、子どもにとってはやや難しい文章でも、何度もリズムにのって声に出しているうちに、深い理解に達するという効能があったのです。講談の文章を声に出して読むことで同様の効果が得られ、国語力の向上に役立つでしょう。また、暗記に偏りがちな学校での歴史の勉強に比べ、歴史物語を人に語り聞かせることにより、歴史を生きたものとして感じることができるようになるでしょう。
戦後西洋化の波に覆われた日本の文化。世界中の文化が均質化していく昨今、若い世代にも日本的な文化を見直し、生活に取り入れたいという気運がみられます。古典講談を読むことで、日本の歴史的な精神・文化・生活などを身近に感じることができるでしょう。また、意欲のある方は是非、着物で高座に上がることにもチャレンジしてみてください。
黙読に比べ、音読は脳の色々な場所を連携させて働かせるので、脳の活性化になることが分かっており、さまざまな脳トレー二ングでも取り入れられています。講談は音読の最たるもの。講談本を暗記して読むことにも挑戦すれば、記憶する脳の力も鍛えられます。
昔の寺子屋では論語をはじめとする古典の音読・素読みが行われていましたが、これが現代でも見直されつつあります。「読書百篇意自ずから通ず」の言葉にあるように、子どもにとってはやや難しい文章でも、何度もリズムにのって声に出しているうちに、深い理解に達するという効能があったのです。講談の文章を声に出して読むことで同様の効果が得られ、国語力の向上に役立つでしょう。また、暗記に偏りがちな学校での歴史の勉強に比べ、歴史物語を人に語り聞かせることにより、歴史を生きたものとして感じることができるようになるでしょう。
★ 講談入門 ★
講談とは? |
---|
講談は講談師(講釈師)と呼ばれる人が、張り扇で釈台をパンパン叩きながら、テンポよく物語を読んでいくもの。 主に歴史物語を語って聞かせる、日本の伝統話芸のひとつです。 その起源は戦国時代の「御伽(おとぎ)衆(しゅう)」と呼ばれた、大名の相談相手や諸国の動静を伝える役割を持った側近であったと言われ、徳川家康公の前で「太平記」などを講じたのが原型とされています。しかし、もっと昔の神社仏閣で行われていた説法を起源とする説もあり、我が国に600年続く、人に話を伝える話法のひとつです。 |
講談と落語の違い |
---|
釈台と張り扇を使うか使わないか。講談は読み物に対して、落語は話す。講談は武士の物語が多く、落語は町人の話が多い。一番の違いは落ちがあるかないか。 |
初級の演題 演題から講談の【カタ】を学びます | |
---|---|
源左衛門 | 講談の基礎中の基礎【修羅場】の稽古をします。ここで声を強くし、活舌改善、張り扇の叩き方、間、講談調を勉強します。(5分) |
山内一豊 | 3分のショート講談。修羅場も入った夫婦愛の物語。すぐにでも余興に使える演目になってます。 |
真田幸村 | NHK大河「真田丸」の物語を3分にまとめた講談です。 真田十勇士を一人ひとりの名前を全員読めたらカッコいいです。 |
徳川家光 | 家光の幼少時代の物語。子供の声・お年寄りの声の出し方を勉強します。小学生にウケがいい鉄板ネタです。(5分) |
徳川家光 | 家光の幼少時代の物語。子供の声・お年寄りの声の出し方を勉強します。小学生にウケがいい鉄板ネタです。(5分) |
講談と落語の違い |
---|
釈台と張り扇を使うか使わないか。講談は読み物に対して、落語は話す。講談は武士の物語が多く、落語は町人の話が多い。一番の違いは落ちがあるかないか。 |
日本最大級の講談教室(令和6年現在、会員308名)
NHKカルチャー「講談師が教える巧みな話術講座」青山・さいたま教室担当
各講談教室≫
❶【オンライン講談教室】11月10日(日) 12月1日(日)
初級10:00~10:45 新演目!「演目:猿飛佐助」
「セミナーズ 講談教室」 ※初回の稽古無料 お申込み頂ければ講談体験できます
https://seminars.jp/hosts/6652
❷【中野校】11月17日(日)12月15日(日)1月19日(日)
中野区産業振興センター3階(和室) 中野駅南口徒歩5分
◆初級A 「わんぱく竹千代」13:15~14:15 会費3000円
◆初級H 「坂本龍馬とお龍」12:20~13:00 会費2000円
★超初級 「三方ヶ原軍記」 13:45~16:20 会費2000円
❸【日本橋語り部養成クラス】11月12日(火)12月10日(火)
新演目「徂徠豆腐」 10:30~11:30 会費5000円
中央区立総合スポーツセンター地下1階 第4会議室「日本橋語り部」
中央区日本橋浜町2-59-1 都営新宿線「浜町駅」徒歩1分
❹【講談教室横浜校】新演目「南部坂雪の別れ」
11月18日(月)12月2日(月)
かながわ県民センター 会議室1503
横浜駅西口・きた西口徒歩5分「講談教室横浜校」
18:30~19:50(80分)会費5000円 学割3000円