#8勉部 は、「1日8時間(以上)勉強できる人だけが入れる場所」ではありません。むしろ、怠け心に負けてしまう事の多い人が、「1日8時間(以上)勉強できる自分に変わるための場所」です。(スタディプラスの「コミュニティ説明」も同じこと書いています)
#8勉部 で「学ぶ」ことは、典型的な勉強だけではありません。体験型ワークショップに参加することも、友達同士で英会話をすることも、気が済むまで本を読むことでも、何かを創作する、楽器や歌を練習する・・・などももちろんOKです。
2014年~2015年辺りの #8勉部 on Twitterでは、ついったー上で進捗報告や達成度報告などの声掛けをし合いながら学習に励みました。
やってた事はガチな印象を持つかもしれませんが、勉強に飽きたらついったーでチャットして気晴らしして、また勉強に戻って・・・「あ、気が付いたらン時間やってたよ!」みたいに、ちょっと大人げなく楽しかったです。※当時を回想しながら書きました
(今 #8勉部 のハッシュタグを使う時は、4~5年前と同じ使い方でよいです)
#8勉部 for Studyplus(コミュニティ)では、キーワードを【淡々、黙々、着々、粛々】とし、「あえてメンバーに絡まないコミュニティ」として運営しています。コミュニティメンバーの進捗報告、達成度報告を自分の怠け心に喝を入れる材料にする・・・のイメージです。
「一定条件満たす人しか使っちゃダメ」等の縛りはありません。
「今日はガッツリ勉強してみよう」と思った時や、「何かを長時間頑張ってみたい時」に自由にお使いいただけます。
Studyplus版と違い、タグを使っている人同士の絡みもOKです。
「一人じゃない感」を感じながら楽しく長時間勉強したい方はついったーのハッシュタグをお勧めします。
もしも8時間/日に届かなかった場合でも、各種アレンジ(4時間/日勉強した日は「ハーフ」等)もご自由に♪
Studyplusの「コミュニティ」自体が(他のコミュニティも含めて)アプリ版(スマホ版 or タブレット版)のみからのアクセスになっています。
このページを書いている「しば」が、#8勉部 for Studyplus の管理人をしています。
Studyplus版の8勉部に参加したい時は、アプリ版Studyplusを以下のように操作します。
※Twitter版とは趣旨が対照的なのでご注意ください。