車椅子パートナー育成講師
養成講座
車椅子パートナーの講師をするための養成講座です。
車椅子で当たり前に外出できる街を、あなたの手で作りませんか?
現在、講師として活躍している車椅子ユーザーの方もいます。
未来はあなたの力で変えられます。
こんな方におススメです
人や街の役に立ちたいが、スケジュールは自分で決めたい方
福祉に興味はあるが、資格や経験がなく難しいと感じている方
以前、福祉・介護の仕事をしていた方
自分の街を暮らしやすくしたいと思っている方
外出しにくくて困っている車椅子ユーザーの方
自分の幸福を育成していきたい方
セミナー講師になりたいが、何を学んだらいいか分からない方
健常者と障害者とが対等に助け合える社会を作りたい方
災害に強い街づくりをしたい方
人や街の役に立ちたいが、スケジュールは自分で決めたい方
あなたも「車椅子パートナー」の
育成講師になれます。
私たちは「車椅子で当たり前に外出できる社会」を目指して「車椅子パートナー」の普及をしています。「車椅子パートナー」は、障害者と健常者がお互いに幸福を育み合う仲間として位置付けています。今、「車椅子パートナー」育成セミナーを行う講師を募集しています。
暮らしやすい街づくり、災害に強い街づくりのために、何かしたいが、何をしたらいいかわからない。
そんな方はぜひご相談ください。
車椅子パートナー育成講師
養成講座
30,000円(税込み)
街づくりで活躍できます!
「車椅子パートナー」育成セミナーの講師ができるようになります。仕事をしながら、副業やボランティアとして街づくりのために活躍したい。そんな方におすすめの講座。
継続サポートに加えて、講師同士のコミュニティがありますので、相談や助け合いもできます。
車椅子ユーザーの講師も現在、活躍中です!
受講料に含まれるもの
養成講座(2時間程度)
資格証
セミナーに必要なテキスト、配布物、缶バッジ(20枚)
名刺、チラシ(各100枚)
メンバーシップへの入会(全員)
One More teamへの入会(任意)
養成講座(2時間程度)
お申込みはこちら
開発者プロフィール
車椅子安全利用コンシェルジュ
久内 純子
車椅子の営業時代に、ほとんどのお客さんがデイと通院以外の外出ができていないことに疑問を感じる。車椅子になっても家に閉じ込められずに、会いたい人に会いに行ける街づくりのために、「車椅子介助」×「幸福マインド」を特徴とした車椅子パートナーセミナーを開発する。
福祉用具専門相談員、介護支援専門員。シーティングエンジニア、福祉住環境コーディネーター2級、NLPプラクティショナー、ダイバーシティコミュニケーションインストラクター等
noteはこちら
よくある質問
Q
育成講師の養成講座は誰でも受けられますか?
A
講師養成講座を受講するには、「車椅子パートナー」育成セミナーを受講することが必要です。また、講師の資格条件として18歳以上となっております。
Q
この資格は、一生使えますか?
A
4年毎の更新となります。メンバーシップに入会していただき、定期ミーティング(2,3か月毎)や、プログラム改変時の研修に出ていただく必要があります。
Q
講座のスケジュールは自分で決められますか?
A
基本的に、講師の方には個人事業主として自由にスケジュールを組んでいただけます。しばりはありませんが、月1回程度の開催が目安と考えてください。
Q
テストはありますか?
A
テストはありませんが、車椅子介助は、間違うと怪我をさせてしまうことがありますので、きちんと習得していただく必要があります。
Q
次の開催はいつですか?
A
お申込みいただいてから、日時のご相談をさせていただきます。お問い合わせ等でご連絡ください。場所は基本的に東京周辺ですが、10人程度集まれば別地区での開催も可能です(交通費:別途)。ZOOMでの開催もしております。
Q
この資格は、一生使えますか?
A
4年毎の更新となります。メンバーシップに入会していただき、定期ミーティング(2,3か月毎)や、プログラム改変時の研修に出ていただく必要があります。
お申込みはこちら
お問い合わせ
青天 株式会社
東京都品川区小山3-27-5 武蔵小山創業支援センター6階 コワーキングスペース内
メール:wonder.piece2017@gmail.com