このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

Hokkaido
Organic Foods

Animal Welfare and Organic from Hokkaido

100年先も「美味しい」未来をつなぐ
オーガニック牧草牛(有機JAS認証)

日本国内ではなかなか手に入らない「グラスフェッドビーフ牧草牛」
北海道の広大な大地だからこそできる完全放牧で有機JAS認証を取得した希少な牛肉です。
食品選びに「サスティナブル」な視点と「健康」の観点から牧草牛を勧めています。

有機牧草牛

グラスフェッドビーフ・牧草牛とは?

直訳するとグラス(草)を食べた牛のことを指し、牧草で肥育された牛をグラスフェッド・牧草牛と呼びます。
通常の肥育はグレイン(穀物)配合飼料=主に大麦やとうもろこし、大豆などを与えています。


有機牛とは?

厳しい基準をクリアして得られる有機JAS認証(有機畜産物の基準)
有機畜産物の基準は、ヨーロッパやアメリカとも同等性が認められています。

有機農産物と同様に「自然循環機能の維持増進をはかる」ことが原則です。

 ①環境への負荷をできる限り低減して生産された飼料の給餌が基本
②動物医薬品の使用を避けることが基本
③動物の生理学的及び行動学的要求に配慮

飼育基準:母親が6ヶ月以上有機飼養、かつ、出生時から有機飼養したもの
有機の飼料を与え、外への放牧などストレスを与えずに飼育する。
抗生物質等を病気の予防目的で使用しない。
遺伝子組換え技術を使用しない。

口の中に広がる、牛肉らしい味わい

輸入の穀物飼料を一切あたえずに牛が本来食べる草のみで育てています。100%グラスフェッドだからこそ、赤身質が特徴ですが、放牧でのんびりと育つため、脂肪が程よいバランスで噛めば噛むほど旨味が広がります。

北海道産 有機牧草牛の特徴

  • 肉質が程よい噛みごたえで風味が広がり満足感がすごい
  • 赤身も脂身も美味しい!
  • ミネラルやビタミンが豊富でとっても健康的!
  • 始まったばかりなのでとっても希少!
  • 赤身も脂身も美味しい!
売り切れ御免

数量限定

入手困難!国産100%牧草牛&オーガニック

  • グラスフェッドビーフ(牧草牛)、そのほとんどが輸入品です。
  • 良質な赤身肉が食べたいけど、オーガニック基準の国産牛は全然手に入らない。
  • 牧草牛でオーガニック、しかも北海道産だったら食べてみたい!
  • 年に2頭ほどしかまだ居ないため、本当に数量限定です
  • 良質な赤身肉が食べたいけど、オーガニック基準の国産牛は全然手に入らない。
北海道の牛農家は疑問に思います。
「牛は本当に草だけで育つのか?」
「牧草地は肥料も薬もつかわなくて大丈夫なのか?」

牛を育て、仕事にしているプロたちだからこそ万が一のことを考えるのは当たり前です。
抗生物質をあたえず牛が病気にならないか? 牧草ロールが思うように収穫できなかったら・・・?

事例が無いために、数々の不安が入り混じりながらも、期待を胸に飼料メーカーや生産者はじめ、地域の理解を得て構想から約6年で誕生した100%牧草育ちの有機認証牛です。

肥育から屠畜そして加工に至るまで、様々な壁を一緒に乗り越えて生まれた牧草牛。私たちのストーリーはまだ始まったばかりです。ぜひ、買って応援・広めて応援、そして声を送ってください。一緒に北海道産の有機牧草牛を広める一員になってくれたら嬉しいです。

北海道産 有機 牧草牛の購入

オンラインショップに飛びます

Sustainability

持続可能な農業
大量生産型の畜産ではなく、周辺環境やアニマルウェルフェアにも配慮した育て方をした牛です。
頭数が少ないため、高価格ですがこれからの北海道の畜産業の在り方の「一つの選択肢」として牧草牛・オーガニック・アニマルウェルフェアはとても大切です。
有機JAS認証
・牧草(飼料)
・肥育管理⇒出荷
・食肉加工、小分け
すべての工程において有機JAS認証を取得しています。トレーサビリティとオーガニックの信頼を認証マークで付しています。
牛の健康と人の健康
■抗生物質Free
■成長促進ホルモン剤Free
■遺伝子組み換えFree

We are what we eat
人も牛も、肉体は食べたものから作られます。

だからこそ「何を食べてどんな環境で育っているか」を大切に考えています。

牛の健康と人の健康
■抗生物質Free
■成長促進ホルモン剤Free
■遺伝子組み換えFree

We are what we eat
人も牛も、肉体は食べたものから作られます。

だからこそ「何を食べてどんな環境で育っているか」を大切に考えています。

健康づくりにも最適であり、地球環境にも良い

有機牧草牛をおすすめする理由

メリット
低糖質&高タンパク
「高糖質・低タンパク」が病気の原因と言われ、機能性医学や予防医学では毎日の健康を支えるには「食」がとても重要視されています。

身体が新陳代謝をする時に新しい細胞をつくるためにはタンパク質が欠かせません。細胞の原料であるタンパク質を十分に摂り、その代謝を助けるビタミンやミネラルをバランスよく摂取することが、新陳代謝を高め、老化を防ぎます。

メリット
赤身も脂も美味しい
100%グラスフェッドでオーガニック育ちの牛だからこそ、脂身もしつこくなく美味しく食べられます。

グラスフェッド(牧草)とグレインフェッド(穀物)では、成長の早さが異なります。
日本のスーパーで売られている国産牛肉のほとんどはグレインフェッドビーフですが、穀物飼育牛は主にトウモロコシ、大麦、大豆、魚粉などを食べて育ちます。糖質が多くエネルギー分の多い飼料で飼育することで、牛は早く成長し脂身(サシ)がたくさん入って、一般に「高級」で「おいしい」とされる牛肉になります。
 
一方で、牧草飼育牛は牛本来の食べ物である牧草や野草を食べて育ちます。
牧草にはミネラルやビタミンなど牛の成長のために欠かせない栄養素が豊富に含まれていますが、カロリーやタンパク質が少ないため、成長は遅く、脂身が比較的少なくなります。

ですので、グラスフェッドは日本人好みの柔らかくてジューシーなうま味を持つ霜降りの牛肉とは全く違ったもので、肉本来がもつ歯ごたえと滋味深い旨味が特徴です。胃もたれを全くしないので胃腸を気にしている方やご高齢の方にも支持されています。

メリット
ヘルシーな脂肪分オメガ3を多く含む

オメガ3は栄養学的には健康維持に欠かせない脂肪酸です。
体内では作ることができないため、食事から積極的に摂取するしかないのですが、牧草で飼育された牛は、グレインフェッド・ビーフより比較的多くオメガ3を含むことで着目されています。

グラスフェッドビーフにはCLA(リノール酸)がグレインフェッドビーフに比べ、約2~3倍多く含まれています。
CLAは脂肪を燃焼させる機能があるため、体重が気になる方にもおススメです。

メリット
赤身も脂も美味しい
100%グラスフェッドでオーガニック育ちの牛だからこそ、脂身もしつこくなく美味しく食べられます。

グラスフェッド(牧草)とグレインフェッド(穀物)では、成長の早さが異なります。
日本のスーパーで売られている国産牛肉のほとんどはグレインフェッドビーフですが、穀物飼育牛は主にトウモロコシ、大麦、大豆、魚粉などを食べて育ちます。糖質が多くエネルギー分の多い飼料で飼育することで、牛は早く成長し脂身(サシ)がたくさん入って、一般に「高級」で「おいしい」とされる牛肉になります。
 
一方で、牧草飼育牛は牛本来の食べ物である牧草や野草を食べて育ちます。
牧草にはミネラルやビタミンなど牛の成長のために欠かせない栄養素が豊富に含まれていますが、カロリーやタンパク質が少ないため、成長は遅く、脂身が比較的少なくなります。

ですので、グラスフェッドは日本人好みの柔らかくてジューシーなうま味を持つ霜降りの牛肉とは全く違ったもので、肉本来がもつ歯ごたえと滋味深い旨味が特徴です。胃もたれを全くしないので胃腸を気にしている方やご高齢の方にも支持されています。

メリット
牛にも人にも、環境にも良い

グラスフェッドビーフは健康に良いだけではありません。環境にも優しいのです。

しかし、世界では肉食の量が増えすぎたため、放牧地を広げるために森林破壊など弊害があるのも事実です。
大量生産型には向かない放牧ですが、少規模で生産するには牛と生産者の健康も守り、周辺環境をも守ります。

伝統的なグラスフェッド・ビーフの飼育・生産方法は温室効果ガスを削減し、生物多様性を促進するという研究がなされています。(研究段階なので異論もあります)


北海道産 有機 牧草牛の購入

オンラインショップに飛びます

Hokkaido Organic Foodsの基準

  • 環境やアニマルウェルフェアなど持続可能性に配慮した、畜産物を取り扱っています。
  • 畜産物は遺伝子組み換え由来の餌不使用、ホルモン剤・抗生物質不使用
  • すべての工程において有機JASの認証取得を原則としています。
  • 畜産物は遺伝子組み換え由来の餌不使用、ホルモン剤・抗生物質不使用

About us

Hokkaido Organic Foods
by Organic Kitchen Chikyu

北海道に根ざした自然派飲食店

「100年先に命をつなぐ」持続可能な食を提供。

10年以上、北海道でオーガニックの飲食店を経営してきたからこそできる仕入れとレシピをもって、自宅でも気軽にオーガニックの食材を楽しんでいただけるような商品を多くの方にお届けするために新しいブランド「Hokkaido Organic Foods」を創りました。

レストランで楽しむ「特別なオーガニック」から、自宅で楽しめる食にオーガニックという一つの選択肢を増やしたいと考えています。

北海道札幌市中央区宮の森3条10丁目3−3
https://www.chikyu.life