基礎知見をベースとして、今後の評価と展開に向けた新たな視点について講義します。
視診と触診で捉える歩行練習前のコツ
体格差があっても介助に困らないコツ
一人称記述を活かす装具療法コツ
回復期病院での経験を活かして、現在は介護保険外でのリハビリに従事。KAFOに関する研究を行う傍ら、クライアントさんと一緒に歩む歩行練習とは何かを考え、クライアント自身の経験を踏まえ臨床展開を心がけています。
執筆論文
西川和宏:歩行介助を想定した長下肢装具用の牽引装置の開発と使用経験.日本義肢装具学会誌35巻4号(10月号)
勉強会日程 |
令和元年 12月1日(日曜) |
---|---|
時間 |
10時20分~17時00分 (受け付け開始 10時00分~) |
受講料 |
8,000円 |
定員 |
※先着順※ 20名(PT・OTに限る) |
お申し込み方法 |
メール:info@ugoki-no-kotsu.com 【件名】装具勉強会 【本文 必須事項】 ①氏名 ②所属 ③職種 ④臨床経験年数 ⑤KAFOでの歩行練習の悩み |
会場住所 |
〒663-8035 西宮市北口町1番2号602 (ACTA西宮 東館6階) 大講義室 |
勉強会担当責任者 |
西川 和宏 |
主催 |
一般社団法人 動きのコツ協会 |
会場住所 |
〒663-8035 西宮市北口町1番2号602 (ACTA西宮 東館6階) 大講義室 |