2月27日(木)
大型クルーズ客船"飛鳥"

飛鳥Ⅲ

   クルーズ客船飛鳥Ⅲ 7月就航
新聞に載っていました。
仲良し友達と計3名で2回楽しんだのを思い出しました。
最初は安い部屋を予約。ところが甲板下の窓だけの部屋でした。そこで2回目は奮発してバルコニー付きにして快適。乗り降り順位は、上の階の人優先で どうぞ と見送ってから自分の番となりました。

飛鳥Ⅱ

飛鳥Ⅱ 釜山の旅。
広島港竹島桟橋から出航して、関門海峡を通過。
海峡では、水先案内人が乗り込み大型船を誘導。
釜山を堪能しました。
船上ではゴルフ・シァター・プール・喫茶等々楽しみいっぱい。
日本船籍最大客船で、総トン数50444t 全長241m 
乗客数872名 乗組員数490名

飛鳥

大型クルーズ客船夢の初体験。わくわくでした。
水島港出航は、音楽隊の演奏と五色のテープ乱舞のなか"蛍の光"に送られて岸壁を離れて行きました。
甲板上では、シャンパングラスが配られ歓喜の乾杯で興奮の坩堝でした。来島海峡大橋をくぐり屋久島へ。海峡では水先案内人が、横付けした小舟から梯子で乗り込み誘導、
屋久島観光を満喫しました。

画像をスキャナ取りをスマホ撮りに変えてみたら載ってくれました。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

2月24日(月)雪後☀
画像の事

このページにアップできる画像は、5mb以下。

画像情報で確認して大きすぎは加工してUPしています。
ところが、2.13mbと軽い画像なのにUP出来ず
"時間をおいて再試行してください"です。

日を置いて再び試みても同じこと。何とかしなくては。出来るかな?

2月18日(火)
サプリメント

先日、町担当課の主催で「おくすりの話」薬剤師さんのお話が、境公民館で。
飲み方・ジェネリック・・・・初めて知ることもあり有意義な会でした。
疑問を質問。常用しているサプリメントが"効かない"とテレビできいたので。
スマホ検索では、"骨に血管が無いのに効く筈はない"と。
答え。中止して様子を見ることでしょうな でした。
効果の無いもの効くと表示宣伝するのは違法ではないのかな❔
薬ではないので(・・?

2月7日(木)☁一時雪
脳トレ

サロンでこんなのが配られました。
左、両面に交通標識四分の一が繋がれています。
折り畳んで右のように完成させる。なかなか難しい脳トレです。

2月4日(火)一時雪
境ふれあいサロン

詐欺防止と交通安全

大垪和駐在所のお巡りさんの詐欺防止・連絡電話などのお話。
交通安全協会から腹話術使うなどして交通の注意事項。
あらためて安全意識を高めた会でした。

ボッチャ

リクレーションはボッチャ。初めての体験。
パラリンピックの競技種目で日本選手が活躍したので、なじみの競技。
微妙な玉の動きが面白い。楽しめるケームと実感しました。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

2月3日(月)
きんかいも

"きんかいも" 岡山県で分からない言葉。
へぇっー と思って検索してみた。
"きんかいも" 関西・中国地方で、禿頭 に似ているので。
北海道入植当時ジャガイモしか栽培出来なかったので、金貨の価値から。
"ジャガイモ" オランダ人が持ち込んだ"ジャガタライモ"がジャガイモに。
"馬鈴薯" 土の中で馬の鈴のように見えるので。等々
若い人は"きんかいも"知らないそうで、びっくり。


     1月27日(月)
      出張メガネ

何か月か前に眼鏡の車がやって来ました。
遠・中・近 と3つ眼鏡を持っていますが、二つ眼鏡の弦が変形していたので有り難いとお願いし、何年も使っているので、ついでに視力検査をして新しいレンズに。
ところが、なかなか合わず今日来てもらいレンズ交換を依頼。さて、今度はどうかな?
聴力・視力 優れた人間の機能には科学が追っ付かないようです。

1月24日(金)
金融アプリ

用あってアプリで振り込みを試みました。
中銀から晴れの国JAへ。JA中央支店で。
中銀アプリで振り込み完了、すぐにJAアプリ開くと口座にちゃんと入金。でも窓口ではまだ記入できず。
間もなく通帳記入が出来、次の手順に入り、目的完了となりました。
初の試み見事成功。スマホアプリの便利さ体験でした。
     1月16日(木)
       テープ効果
テープのお陰かイノシシ来訪は無いよう。
掘ってずり落ちた土を取り除けました。溝掃除と掘った穴を埋める土確保です。
肥料などの空き袋10ばかり。自分ではとても叶わないので、又の機会に娘たちにお願いすることに。雨の季節にならない内に埋めないと崖崩れの危険ありです。

    1月12日(日)
     イノシシ被害

イノシシがすぐ目の前の急こう配の岸を堀りたくります。
以前の豪雨で崩れ、土建屋さんに補修してもらった所で、やっと締まったところなのに。自治会長さんに相談したところ、ピンクのテープを張って下さり、様子を見ようとなり今朝は来ていないようです。何か所も穴を開けているので、何とかしなくては。
前の県道の路肩が崩れそうな程掘っています。

    1月10日(金)雪
      雪の朝

岡山大雪情報 TVニュースで津山積雪2センチ この辺りも同じくらいの雪の朝でした。
東の地方は、例年の何倍もの大雪に見舞われいていて大変な状況。西にもやってきましたが、今のところこの程度。陽ざしよく、融けてしまいました。
明日、娘家族が来る予定。雪になりませんように。

      1月6日(月)
        お楽しみ

ケープとして使ってみましたが、三角ストールを編むと不必要。
そこで、編み足してカーディにしました。茶系の毛糸5玉では十分でなく袖丈もうちょっと欲しいところ。
ゆったり目でなかなか着心地いいです。あれこれ出来合い創作を楽しんでいます。

      1月5日(日)
       地区始動の日

境神社のお初穂納めの日でした。
例年 第一日曜日で、午後は地区総会となっています。境神社・天照大御神のお札とみかんを頂きました。
丁度お詣りが少ない時間帯で、総代さんとお話出来ました。総代長さんは数々の役を長年持ち、渡す人がいない と。高齢化の悩みでした。
兎に角宜しくお願い致します。

     1月2日(木)
       曾孫と

曾孫 3歳・5歳の兄弟がやって来ました。
娘・孫と女の子が大勢だったので、男の子の遊びは珍しい。
持ち物もちがい、それより兎にも角にも元気いっぱい。
兄弟でキーキー コロコロ 賑やかなこと。
ババもついつい相手になって楽しみ、元気を貰いました。
よい新年の始まりです。

1月1日(水)
明けました

明けましておめでとうございます
本年も何卒宜しくお願い申し上げます

以前は、紅白の途中から出かけて稲荷神社へ初詣したものです。
のんびりと初日の出のTVで明けました。
富士山上空から日本一早い初日の出
湖面に映る見事なダイヤモンド富士

両山寺からの初日の出は7時10分。
富士山上空では6時41分でした。
かなりの差。

12月28日(土)☀一時粉雪
門松

紅そば亭に門松、新年の装いです。
この辺りには無い斑入りの笹は、後日町外の特定の場所から仕入れて飾られるようです。

今年もお客さんで賑わい良い年でした。
高齢化の地区活性化の切り札的な存在。来年も賑わいますように。

12月23日(月)☀
positive

今年も寒菊が咲きました。
いつもは差し芽で育てますが、今年は横着して古株ですので、花数やや少なく早咲きです。
でも、この時期珍しく見事です。
昨日は娘夫婦が来て落ち葉等片づけてくれたので、周りすっきり。
今日は、午前と午後来訪者でしっかりお喋り出来ました。
いろいろな話題に接すると、気分positive 。

      12月13日(金)
        セミナー

銀行で開かれ、誘われて行きました。
相続については既に"遺言信託"で手続き済ませていますが、"後見制度"等説明聞けて良かった。いずれもややこしい事、専門の手を借りねばどうにもならない。

12月12日(木)
good trip

文化協会の1グループで渋川方面へ一泊で出かけました。
海事研修が始まって間ナシの頃とは大様変わり。
ホテル・水族館・海事研修所が並び、遥かには瀬戸大橋の勇姿。僅かな松林が名残を留めていました。
下津井の回船問屋見学、王子ケ岳等ドライブして気分爽快でgood trip 終えました。

12月1日(日)
文化祭

ちゅうおう文化祭でした。
新築なった生涯学習センターで。
各部屋で展示・折り紙体験・ステージ発表。心準備していましたが今回は個人の展示ナシでした。
ステージは三味線で参加。大半はカラオケでした。
左小学生の作品・右生け花グループ