皆さんは「国語」という科目に対してどんなイメージをもっていますか?私の中では「人としての基本を学ぶ科目、あらゆる科目の土台になる」いうイメージです。
さて、私達は母国語が日本語だからといって誰もが国語という科目を得意かと言えば決してそうではありません。むろん苦労したことがないタイプもいますが、そうではない子どもたちの方が圧倒的に多いです。
また、国語の成績を上げるためには「読書」「音読」と言われ、それを実行したものの成績はあまり変わらないというタイプが多いのも事実です。むろん「読書」と「国語力」は相関関係はありますが、「読書好き」が必ずしも「国語を得意」とは限らないのです。
なぜなら「読書」を楽しむことと「国語という科目を解答する」ことは全く別のことだからです。たまたま私は幼いころから本の虫、国語の成績が良かったです。しかし読書は好きだけれど国語は苦手、読書嫌いだけれど国語が得意というタイプもかなりの数で存在します。
また、「国語はセンスが必要」「国語は才能」と言ってはばからない専門家がいますが、果たしてそうでしょうか?私は違うと断言します。「国語」という「科目」にはきちんと論理的な「解き方のコツ」があるのです。それを知らないから解けないだけなのです。言い換えると「解き方のコツ」さえしっかりと身に付ければ「国語」を得意とまではいかなくても、少なくとも苦手ではなくなるはずです。
しかし、残念ながら義務教育の中で学ぶ「国語」は作品の鑑賞等が中心となって、いわゆる「解き方」にはほとんど触れません。日本人の根源ともいえる古文に関しては、本文と訳を読んで終わりというパターンがほとんどです。古語をどう解釈するかということには全くと言っていいほど触れないため、入試など自力で古文を解かなくてはならない場合にはたちまちお手上げになるのです。
それならば「超簡単」で「分かりやすい」テキストを私自身が作ろうと思い立ち、それを形にしてみました。オンライン講座では「繰り返し学ぶ」「長く学ぶ」ことが可能になり、無理なくご自身のペースで学ぶことが可能になります。
また、「国語の解き方、パターン」を学ぶことによって論理力や分析力を養い、他の科目を学ぶ際にも応用できるようになります。「国語」を単なる「科目」では終わらせずに、正しく言語や言葉を使いこなすノウハウ、一生ものの言葉の力(論理力や分析力)を身に付けるための応援させていただきたいと考えています。
講座内容 | |
---|---|
よくある質問 | ・よくある質問FAQ |
現代国語編 | ・ 接続語 |
詩編 |
・詩の形式 |
俳句・短歌編 |
・俳句・短歌 |
表現技法編 |
・表現技法(詩、短歌、俳句) |
敬語編 |
・ 敬語 |
現代国語編 | ・ 接続語 |
講座内容 | |
---|---|
文法編 |
・用言 |
古文編 | ・仮名遣い ・古文「 」 ・古文「む」 ・古文「の」 ・古文「ば」 ・古文「ぬ」 ・古文「ごとし」 ・古文動作主 ・係り結び ・古語12か月 |
漢文編 |
・返り点 ・漢詩の特徴 ・漢詩重要事項 ・漢詩2編 |
※全て2分〜6分の動画です。※内容は変わる場合がございます。 | |
漢文編 |
・返り点 ・漢詩の特徴 ・漢詩重要事項 ・漢詩2編 |
カーソルを指してくれ、『これが、これにかかっている』というように、とても理解しやすいように教えてくれました。 話し方も、落ち着いていて、聞きやすかったです!
(ご本人)
部活とテニススクールでクタクタなので、とても塾に行けない娘には、とても良い教材だと思います。 1つ動画が10分以内と短いのも良いですね! 集中力が切れません。 セールス文章にも使える内容で、とても参考になりました!
(保護者様)
中学生向けの内容ということでしたが、小学3年生の娘にもとても分かりやすかったそうです。
例えば「キーワードの見つけ方」では、キーワードの特徴が分かり、読者感想文などに役立てられそうと意欲的に取り組んでいました。
「俳句・短歌」では、石川啄木の俳句をご紹介頂き、俳句や短歌への関心が持てたようです。
ひとつひとつのプログラムがコンパクトにまとめられているため、飽きることなく、また無理なく視聴できるように工夫されていると思います。
とてもわかりやすくて、学校のワークとかに載っている説明では、わかりづらいものだったり、逆に意味がわからないというものがあったけれど、説明を聞くと、「あっ、こんなに簡単な事だったんだ」と感じました。(ご本人)
【要約法】『へー。初めて知った! ゴッソリ取ればいいんだ!! 初めて知ったよ』
【表現技法】『be動詞の表現がわかりやすかった! 学校の先生より例えがわかりやすい!!』
【補助動詞】『5つ、難しいと思っていた通りだった 学校ではここまで詳しく教えてもらってないよ?』
と申しておりました。 塾でも国語については、別物としてなかなか本人が理解できるまで、納得できるまでの知識を得ることは大変です。 理解して活用出来るようになるには、やはり繰り返しやってみるポイントを覚える必要が大切なのだと、親としても考えるチャンスとなりました。 ありがとうございます。(保護者様)
時間的に子どもが飽きない尺で、かつ冒頭にポイントが明示されているので、わかりやすいと思います。
自然と次の動画が気になり、興味が湧いてきますので、特に国語が苦手で勉強のきっかけ、とっかかりが必要な子どもには有用と感じました。
子どももキーワードとその見せ方で、説明が分かりやすかったと言っていました。
英語や数学と違って勉強の仕方がわからないと娘が言うので、新テスト対策と国語の基礎固めのために動画学習を娘に勧めてみました。
国語3原則、選択肢のポイントといった国語の基礎が具体的に説明され、苦手な古典もすごくわかりやすかったようです。
オンライン講座はひとつの講座が短く、気になるところは何度でも繰り返せて便利です。家でリラックスして学習できるのも気に入っており、忙しい学生にはピッタリだと思います。
まだ習っていない単元も、平易な言葉で、丁寧で、大変分かりやすい。
単元ごとに分けられているので、必要な時に、必要な箇所だけ見ることができ、合理的!