皆さんは「読書感想文」に対してどんなイメージをもっていますか?私の中では「自由研究」とともに夏休みの宿題で、子どもたちが苦労する課題というイメージです。
読書感想文で苦労したことがないタイプもいますが、そうではない子どもたちの方が圧倒的に多いです。正直に申し上げると、私自身も読書感想文では本当に苦労しました。だからこそ「書けない」タイプの気持ちをいたいほど分かります。
また、数年間にわたって読書感想文の審査員を務めたことによって、多くの子どもたちがおちいっている良くないパターンなどをも目にすることができました。そのパターンを大きく分けると次の2つです。
①あらすじだけを書いている。
②感想だけになっている。
以上の2点です。
では、どうすれば上手な「読書感想文」を書けるようになるのか?昔と比べると今は「読書感想文の書き方」「見本」が世の中にあふれています。にもかかわらず毎年「読書感想文」を書けない、と悩む人が多いのはなぜか?と常々感じていました。
本を読んだだけでは文章をうまく書くことができない理由は単純です。
それは「読んだだけで実践に至らない」からです。さらには「実践に至らない」原因は「マニュアルに書いてある内容は一部分にすぎないから」「自分の欠点を知らないから」「本の選び方を間違えているから」などです。
それならば「超簡単」で「分かりやすい」テキストを私自身が作ろうと思い立ち、それを形にしてみました。オンライン講座では「繰り返し学ぶ」「長く学ぶ」ことが可能になり、無理なくご自身のペースで学ぶことが可能になります。
また、「読書感想文の書き方」を学ぶことによって論理力や分析力を養い、他の文章を書く時にも応用できるようになります。「読書感想文」を単なる「夏休みの大変な宿題」では終わらせずに、正しく言語や言葉を使いこなすノウハウ、一生ものの言葉の力(論理力や分析力)を身につけるための応援させていただきたいと考えています。
講座の説明・ご挨拶 |
|
---|---|
オンライン講座の進め方、困ったとき (Q&A) |
動画なし |
選書 |
動画(約3分30秒) |
書きやすい本 |
動画(約3分30秒) |
準備 |
動画(約4分) |
読書感想文の十箇条 |
動画(約7分30秒) |
書き出し |
動画(約4分) |
「あらすじ」の書き方 |
動画(約4分30秒) |
「きっかけ」一工夫 |
動画(約3分) |
「あるある」良くない文例 |
動画(約3分) |
「あるある」残念な書き方例 |
動画(約3分30秒) |
本文の書き方(小学生用) |
動画(約3分30秒) |
本文の書き方(中学生用) |
動画(約4分30秒) |
応用の書き方 |
動画(約4分) |
図鑑の書き方 |
動画(約4分) |
準備 |
動画(約4分) |
息子は今年から小学1年生。当然ながら今年から初めての読書感想文を書くことになります。
そこで、前もってきちんと学習を!と思いこちらのプログラムを購入しました。動画学習は初めてで親子ともに最初は不安がありました。
しかし始めてみると、内容がすべてオリジナルという点に感心しました。算数も欲しいぐらいです(笑)。
付箋に書いて貼るといいということ、最初の準備がいかに大切かを初めて知りました。是非付箋を活用します。
これから毎年、利用できる動画プログラムなので有難いです。役立つ方法を教えて頂いて、どうもありがとうございます。
映像で目と耳から情報が入ってくるため、小学3年の娘にもとてもわかりやすかったそうです。
読書感想文を書きはじめる前に考え方を整理する方法は、読書感想文を書くとき以外にも役立ちそうと娘が喜んでいました。
時間もひとつひとつはコンパクトで小学生でも無理なく集中して聞いていました。
長期間の在宅を余儀なくされている時期に家庭でできる学習は限られています。そのような中で、継続して学習意欲を保つ彩りにもなると思います。
何度も親子で見ました。とてもわかりやすく、読書感想文が書けそうです。
「なだもだ」を考えながら出来るようになったら良いです。この「なたもだ」は他の文章にも応用できそうで、身に付けたい型だと思いました。
「あるあるのおしい文」にならないように気をつけたいです。今後も森下先生に教えてもらいながら自分を磨きたいです。
「本を読んだきっかけ」の一工夫においては、自分も数字を用いることがあったのでびっくりしました 。短い動画だったので見やすかったです。(本人)
読書感想文の書き方を 動画で学ぶというのが初めてでし た。先生の動画とスライドが一緒になっていたので見やすいと感じました。(保護者)