このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

掛川 菊川 袋井で30年
ガーデン エクステリア 住宅リフォームの
スズラン ホーム&エクステリアです。
下に長〜いページになっています。
下へ下へスクロールしながら、
お愉しみくださいね。
掛川市 菊川市 袋井市の デッキ.テラス施工例の研究.紹介しますね♪

木樹脂デッキ(人工木)
ウッドデッキ(天然木)
タイルテラス (ビアテラス)

このページでは、木樹脂デッキ.ウッドデッキ.タイルテラスの
良い点 と 問題本音で語っていきます(笑)
下に下に長〜いページになっています。
スクロールしながら、お愉しみ下さいね。



家族で。
友人と。
時には、親孝行も。
デッキやテラスで

供が小さいうちは、子育てに精一杯。
気がつくと、いつの間にか立派な大人に。
小さな子供のうちに、今しかない。
デッキやテラスでステキな思い出を、
いっぱいいっぱい作って動画撮影しておこう。

の良い友人は、いつでも会えると思うもの。
でも、時にはすれ違い。
時には遠くに離れてしまう事も。
いつでも会える友人だからこそ。
大事に大事に人間関係を気づきたい。
テラスやデッキで昔話に花を咲かせよう。

は、無条件であなたに小言を言ってくれる。
めんどくさいな。っと思う事もあるかも。
でも、親孝行は後からでは、
どうやってもできないもの。
旅行や特別なプレゼントも良いけれど…。
あなたとの会話は最高の親孝行です。
テラスやデッキに両親を招いてみたらいかが?

思い出はいつでも作れるもの。
     さあ、

Wood deck      Man-made 
木樹脂デッキ  ( 人工木 )

腐らない
反りにくい
色あせしにくい
メンテいらず。
それが木樹脂デッキです。
まずは、木樹脂デッキの良い点を学びましょう。

●超 腐りにくい。
ウッドデッキと比較すると、圧倒的に違うのが、超腐りにくいって事ですね。木樹脂デッキは、樹脂+木粉(プラスチック+木の粉)でできています。ですので基本的には腐りません。ただし、この製品が世に出て、まだ
30年経っていませんので、本当の事は不明です。

●色あせしにくい。
色の変化.退色が少ないので、防腐剤などの塗料で塗る必要がありません。これはとってもラクラクでありがたいですね。
ただし、やっぱり完璧な物ではありません。若干の色変化はあります。
後々、塗装をする事はできますが、歩く場所なので、剥がれやすいと思います。
(商品によっては、まだ色あせしやすい物もあります)

●反りが少ない。
天然木のデッキに比較すると、ずっと反りにくくなっています。
大きな反りはほとんどありません。
(2019年現在のリクシル.三協アルミの製品に限り)

●ひび割れはほぼ無い。
天然木デッキのような、ひび割れはほとんど確認されていません。
細かなひび割れも、今の所耳にした事はありませんので、ヒビ割れの心配はしなくても良さそうですね。

●住宅のリビングなどの床とあまり段差なく施工できる。
デッキの下は空間が広がっているので、住宅の床下換気口や、基礎パッキングを気にする事なく施工できるので、床面を高く施工できます。

●ドスドス音がするよ♪
ドスドス音はタイルテラスでは出せない、とっても心地よい音です。
これは、(個人的には)良い点だと思うなあ〜(笑)

次に木樹脂デッキの問題点を学びましょう。

●夏はデッキが熱くなる。
メーカーや商品によって当然熱さは違いますが、真夏のお昼、直射日光下のデッキは、裸足で歩ける状態ではありません。
イメージとして…。焼けた砂浜の上を裸足で歩くような感じ(汗)

特に、黒やこげ茶色の濃い色のデッキはかなり熱くなるので要注意です。
もっとも、デッキは裸足で歩くものではありません。(屋外の床だからね)それにしても、あまり熱くなると、デッキとリビングの間の吐き出し窓を開けておくと、熱気が住宅内にも流れ込んで来るかもしれません。

●少しだけ反る。
良い点で大きく反らないとお話しましたが、若干…反ります。
商品にもよりますが、若干反る事があります。
反ると、一枚の板の上で雨水が少しだけ溜まります。

●雨シミが出る。
木樹脂デッキの板には、雨シミが出ます。
しかも、お引き渡し前。施工中に雨が降ればいきなり雨シミが出ます。
特に!明るい色の板。これは、本当に雨シミが出やすいので、注意が必要ですよ。暗い色の板は、あまり雨シミが目立ちません。
(ただし…、上でもお話しましたが、濃い色は熱くなります)

●傷が付きやすい。
木樹脂のデッキ材は、柔らかいので簡単に傷が付きます。
硬い物でこすったりすると、簡単に傷が付きます。
…ま、そういう商品だという事を事前に覚えておきましょう。

●デッキの下に、草が生えるとその草…取りにくい。
(下をコンクリートにすればOKだけど、コストはかなりUPしますね。そして、デッキの下に、近所からゴミや枯葉が飛んで来ると、なかなか掃除しにくい。そして、デッキの下に猫や小動物が住み着く場合も…。

あえて、問題点を列記したのは、
知らなかった為に、購入後ガッカリするよりも、最初から把握していて、それでもデッキに魅力を感じる方が購入したら、きっとハッピーだからです。

購入後に、その商品の悪い所を知るって、気分良く無いですよね。

Wood deck 
ウッドデッキ 天然木

本物の木の質感がたまらない。
本物志向な方に向いたウッドデッキ!
天然木にしか無い、ホンモノを味わいたい♪
そんなあなたにオススメのハードウッドの
デッキです。
ウッドデッキ(本物の木)の良い点を紹介しましょう。

ウッドデッキと言っても、使う材料は様々です。
雨が多く、湿度の高い日本では、アメリカ西海岸と比較すると、だいぶ
腐りやすいとは思いますが、それでも長持ちする材料もありますよ。


5年位で腐ってしまう木材  →  米松 や ホワイトウッドなど
7年〜10年位耐える木材    →  米杉 (ウエスタンレッド シダー)など
2〜30年腐らない木材         →  イペ や イタウバ. ウリン.ジャラ など
           (これをハードウッドとかアイアンウッド
              と呼びます。)

主に日本でデッキ材として使われているのは、米杉 イペ ウリン が多くなっています。

スズランでは「イペ」と人工的に腐らないように工夫されている木材の「エコ アコールウッド」 を使っています。

●イペなどの、ハードウッドは、防腐剤の塗装などをしなくても、長い年月腐らないのは、本当に凄い事です。
塗装をしなくて良い=色落ちしないと、言う訳ではありません。色落ちして、木材本来の色のグレーになります。

●イペなどの、ハードウッドでは、シロアリの被害は聞いたことがありません。もしかしたら、あるのかもしれませんが、腐りにくい材料は、シロアリにも強い傾向があります。

●イペやイタウバは、比較的反りにくいと言われています。


次にウッドデッキの問題点を学びます

ハードウッドの場合
(イペ イタウバ ウリン ジャラなど)

● 色あせする。
木材なので当然「色あせ」します。しかし、それを「色あせ」と見るか?それとも、自然な良い色に変化してきた。っと見るかは、あなた次第♪


● 材料がやたらと硬い。
お客様にはあまり関係ないかのように思えますが、非常に硬いので施工性がとても悪くなり、価格に反映します。スズランエクステリアの場合は、
ビスもパワービスと言い、普通のステンレスのビスよりはるかに価格が高い材料を使います。


● 材料がやたらと重い。
同じく、お客様にはあまり関係ないかのように思えますが、重いので施工性は悪くなり、価格に反映します。


● 樹液が出る。
特にウリンは樹液が出るので、デッキの下が焦げ茶色に染まります。
イペはさほど出ません。

● 反り.ヒビ割れが出る。
特にジャラは反りやすく、デッキの表面がデコボコになります。
イペやイタウバ、ウリンはさほど反りませんが、若干の反りはあります。 
比較的少ないのですが、ヒビ割れが出ることもあります。
 
● 価格が高い。
人口木デッキ 樹脂デッキよりも価格は高くなります。(スズランの場合)

ウエスタンレッドシダーの場合

● ハードウッドに比べると腐りやすい。
防腐剤を毎年塗っているのと、全く塗っていないのでは、だいぶ違いますが、耐久年数は7〜10年が目安になります。
使う場所などの条件でも耐久年数に違いが出てきます。

● メンテナンス費がかかる。
基本的には毎年防腐剤の塗装が必要です。防腐剤の材料代だけでも、ちょっとした面積を塗るのにも、1万円位はかかってしまいます。
(安い防腐剤はそれなりです。)
防腐材の塗装をしなければ、寿命が縮まります。







Tile Terrace タイルテラス
Beer Terrace

タイルで作られた、ステキなテラス♪
これまで、無機質で面白くなかった、タイル敷きの床に、スズランEXが新たな命を吹き込みました。


タイルテラスの良い点を学びましょう。

タイルテラスは、日本ではあまり作られていません。
リゾートホテルやレストランなどで、時々使われていますね。
一般の住宅では、ほとんど使われていません。

●メンテナンスがとっても楽なんです。っと言うか、ほとんどやる事がありません。

●真夏の暑さ…。デッキに比べると、熱くなりにくいのは嬉しいですね。(冷たい訳ではありません)

●細かな傷が付きにくい。なにせ磁器タイルを使っているので、とっても傷は付きにくいんです。磁器タイルはタイルの中でも最も硬い種類です。

●汚れや、雨シミが付きにくい。磁器タイルは、屋外で使えるエクステリアの材料の中で、最も汚れにくいんです。

●色が変わりにくい。磁器タイルは、とっても色あせしにくいんです。
つまり、塗装などは全く必要ありません。

タイルテラスは、10年使い込んでも、あまり変化しない、そんな材料です。

とっても魅力的ですね♪


●タイルって、とっても滑りやすいってイメージがあると思いますが、最近のタイルは、ノンスリップタイプがあります。屋外で使うタイル特に、大判のタイル(150mm×150mm以上)を使う場合は、ノンスリップが必須ですね。

スズランで使っているのは、ノンスリップタイプですので安心ですよ
そして、最後にタイルテラスの問題点を解説しますね。

●タイルの場合、例えば10年後に割れると、同じタイルを入手できない確率がとっても高くなります。特に輸入タイルの場合は、10年後にはまず手に入らないと考えた方が良いですね。

では、どんな時にタイルが割れるのでしょうか?タイルには、大きく分けて3種類あります。
1 磁器タイル (タイルテラスで使われる 硬くて割れにくい)
2 石器質タイル(室内で使われる、屋外の床にはあまり使いません)
3 陶器タイル (屋内の壁で使われる。屋外には向きません)

2.3は、特に冬場の凍結に弱いので、寒冷地には向かないと言われています。( 例外もあるかもしれませんが…。)

スズランでは、タイルテラスには、1の 磁器タイルしか使いません。
磁器タイルでしたら、スズランの営業範囲の静岡県 掛川市 菊川市 袋井市では凍害で割れる事は、ほぼありません。

でも、車がぶつかったり、硬く重い物をテラスに落としたりすると、割れる事も考えられます。
他には、地震や大型車の通る道路添いのお宅で、振動によって割れる事も考えられます。(ほとんどありませんが…。)

10年後に割れた場合は、注文してもまず入手できませんので、数枚はご自宅で、大事に保存して置く事をオススメします。
材料さえあれば、補修は可能です。


●90度の角が怖い! タイルは正方形(正方形がほとんど)ですので、角が怖いですよね。特に、安いタイルは、角がシャッッッキーンっと尖っています。グレードの高いタイルは、角が丸く仕上がっている「役物」と呼ばれる材料があるので、角は丸く仕上げられます。コストを抑えようとすると、角はシャキーン! 丸くしようとすると、コスト高! 

しかし、スズランではこの問題をクリアしています。 どうやってクリアしているのか知りたいとは思いますが、これはスズランの秘密ですので、ご依頼頂く方のみに、お伝えしています。(ゴメンね)


●タイルテラスの良い点にもありますが、ノンスリップタイプのタイルを使わないと、とっっっっても滑りやすいので、超注意です。

掛川 菊川 袋井にお住まいのあなた!

掛川 菊川 袋井にお住まいで、
樹脂デッキ
ウッドデッキ
タイルテラス
に興味アリアリな貴方!

一度スズランの展示場に遊びに来てみましょう。
このページで紹介仕切れていない資料や、デッキとタイルテラス
そして、ガーデンルームなどなど、
色々なガーデンアイテムが展示されています。

貴方のご家族がスズラン展示場に遊びに来てくれる事を、
スズランスタッフ一同首を長〜くして、お待ちしております♪

有限会社 スズラン エクステリア

  代表取締役 鈴木健治

ご予約はこちらから

0120-357-282
Hair-ichi
hair salon and make-up

スズラン エクステリア
(有)スズラン エクステリア

TEL.0120-357-282
〒436-0342 静岡県掛川市上西郷1819-1

▼掛川バイパス 西郷インターより、北に1.1Km
ファミリーマートかみ西郷店さんより、北に100m
県道39号線 添い西側(北に向かって左側) 
オレンジの看板が目印です。
行きすぎると、西郷郵便局.西郷小学校 があります。

tel:0120-357-282
mail:suzuran@mail.wbs.ne.jp
営業時間:9:00~18:00 定休日:水曜日