Q1 日本の子どもたち……「自信が持てない」という子どもの声の背景に、何があるのでしょうか?
◯001ーー危ないから、失敗するから…などやっちゃいけないことが多すぎる!!/パート
◯002ーーうるさくしてはいけない、人に迷惑をかけてはいけない、いけないばかりの大人の社会/ハムスター
◯003ーー親が干渉しすぎている/とんこ
◯004ーー目に見えるものでの評価で判断されて育っている/みこは
◯005ーー親が口を出し過ぎ。/ドラえもん
◯006ーー自信が持てるような経験をあまりしていない/レッド
◯007ーー自分一人の力でやり遂げた達成感を得る機会が少ないから/もてぎの卵屋
◯008ーー誉められた経験が少なく、ダメ出しされることが多い。/かず
◯009ーー何かも定かでは無い『普通』に縛られ過ぎている/ぴのこ
◯010ーー皆からオーバーに誉められない。/にこ
◯011ーー教育(家庭教育・しつけ、学校教育)/ゆめ
◯012ーー長所を褒めてもらうよりも、短所を指摘され叱られることの方が多いから。/にら
◯013ーー親がなんでも手出してやってしまう為、自分でやるチャンスが減っている・・・?/プリン
◯014ーー自分の親を見て見て失望している…、親が楽しそうにしていない。、親の不満を聞いてしまっている…/5人の母
◯015ーー親が子供をあまり褒めないから自己肯定感が低い。/りんご
◯016ーー以前より親が過保護になっている。手を出しすぎている。/もちもち
◯017ーー過保護すぎて自分の気持ちを言えない/やーこ
◯018ーー学ぶのも頑張るのもお金がある方が有利、スタートラインが違うきがする/かき
◯019ーーまわりの大人の話を聞いて/こ
◯020ーー大人にあれはダメこれはダメ言われてしまうから/ru
◯021ーー失敗を許されない。大人が理想をおしつける。/ぺこぱ
◯022ーー周りの人が、あまり見てあげていない。褒めていない。/さやぼん
◯023ーー怒られてばかりいる/トト
◯024ーー周りの環境(家庭・学校など)/みい
◯025ーー身近にいる大人自身が、自信のある姿を見せられていないから。/あ
◯026ーー親が心配でなんでもやってあげてしまうから/みみ
◯027ーー日本の生活環境、いじめなど/いちご
◯028ーー親の目・先生の目・まわりの目を気にしすぎている/ゆうま・みゆママ
◯029ーー親が周りの目を気にしすぎる世の中になり、子供に抑圧をかけていると思います…私も我が子につい言い過ぎて後悔することが多々あります。/かにかに
◯030ーー先が見えない。親の経済的不安や経験不足?/ばたきちゃん
◯031ーー親が、ほかの親の前で自分のことを謙遜して言っているのを聞くことが多いからではないでしょうか。、日本は「恥」の文化があるので、人前で自分の子のことを褒めるのが恥ずかしいというのが大きいのだと思います。/大阪のおばちゃん
◯032ーー昔に比べて、子供のやる事なす事に対し大人が口や手を出しすぎて子供が達成感を味わえる機会が減った。/ロロ
◯033ーー自己肯定感が低いから。/まりも
◯034ーー親、友達など自分がやった事に対して否定的な発言をされる機会が多くなっている/あき
◯035ーー学校や社会、家庭での成果主義(心的内面やプロセス認められない現代的風土)/カフェ
◯036ーー大人も自信がないし、元気が無いのでは。日本は何をやるのにも失敗が許されない気がする。/ガムチョさん
◯037ーー子供の育つ家庭環境が1番影響すると思います/オリーブ
◯038ーー親が子どもに対して過干渉になってると思います。子どもに考えさせず、親の思い考えの押し売り。/キイロイトリ
◯039ーー親の姿を見て、、そう感じているのかな/ともみ
◯040ーー親自身が自信が持てていないから。/とんちゃん
◯041ーー自己肯定感が低い。自分に自信がないのは、成功体験が少ないから?親が褒めるよりも叱る(指摘)方が多いから?体験させる前に親がセーブしてしまい、子供自身の体験にならないから?/お腹いっぱい夢いっぱい
◯042ーー親や先生に愛されていると言う自信がないから?、褒められた経験が少ないからかも。/桜
◯043ーーママ友に私がいじめられたので空気を読んでいるのだと思う/ねこちゃんのママ
◯044ーー「こうでなきゃいけない。」と大人が言いすぎてしまう。/evo
◯045ーー学力偏重の環境にあり、自分に自信をもてない。/スカイベリー
◯046ーーやることなすこと評価される。なんでもオッケー?答えは君次第!という場面がない。/なしとヨーグルト
◯047ーー悩みをすぐに打ち明ける相手や時間がない/37っぺ
◯048ーー過保護/チャチャ
◯049ーー日本は失敗すると恥ずかしい、責められる等マイナスなイメージが大きく、だったら何もしないという考え方・風潮が強い為/みそおでん
◯050ーー褒めて育てる姿勢不足/ルーシー
◯051ーー親や周りの大人とのコミュニケーションが足りない/すぬーみー
◯052ーー小さい頃から「あれはダメ」「これはダメ」と制限されることが多いから? /ふにもち
◯053ーー友達にどう思われているか…。/友
◯054ーー大人にダメなことばかりを注意されるから/安納芋
◯055ーー親や周りの大人とのコミュニケーションが足りない/すぬーみー
◯056ーー出来なかったことが出来るようになった喜びを、、共有できる環境が少ない。/さつまいも
◯057ーー何をするのも評価がついてくる。大人は低い評価に対しての対応に目を向けることが多く、長所を伸ばそうとする対応を後回しにする傾向がある気がする。、できていることをより伸ばそうとはしない。/Z
◯058ーー親の顔色を見ながら、行動しているから。/チビ
◯059ーー缶蹴り/道の駅ましこ
◯060ーー学校で勉強、運動に対して大人に厳しく評価されてしまう/ななな
◯061ーー大人の考えをおしつけてしまい、自分の考えに自信をもてなくなってしまう/チビマメ
◯062ーーまわりがうるさく言い過ぎてしまう。十分に、話を聞いてもらえない。/ひー
◯063ーー失敗がゆるされないこと、綺麗な環境(家、建物、外出先)になりすぎているため、汚れることが許されない。/ハチミツ
◯064ーー親が子供の行く先を先回りして答えを用意している。→親は子供が将来が心配で、自分の経験を基にレールを敷いてしまっているから、子供が自分の意見を強く言い出せないでいる。/りんご
◯065ーー評価ありきの社会などありのままを受け入れてもらう経験が少ない?/焼き芋
◯066ーーあまり褒められていない。/ぴ
◯067ーー失敗するのが怖くて、挑戦しようとする意欲少なくなるからかな。/あんず
◯068ーー大人の思う「正しい」に、無理やり子供を当てはめようとしすぎている。大人が細かいことまで目を配りすぎていて、子供が萎縮している。/m
◯069ーー抑圧されている環境。みんなと同じで無難な方がよしとされる環境。個人の良さを尊重するのが下手な国民性。/まりりん
◯070ーー周りの意見と一緒じゃないと自分は間違えてると思ってしまう。決して間違えではないのに。/ゆんちゃん
◯071ーー競争社会や、大人からの声かけが子ども達から自信を奪っているように感じます。/イルカ
◯072ーー親が謙遜するのを真に受ける/えむ
◯073ーー日本の歴史的背景を正確に教えてないから、世界的に見ても素晴らしい日本/シャトー
◯074ーーできる、できないなど、周囲と比較されて評価される場が多い。/モンチ
◯075ーー親が自身が自信がないから、叱られてばかりいて自分に自信がなくなる/ねこ
◯076ーー周囲の意見 希望を上から押さえる圧力/うどん
◯077ーー褒められない、反応がないから/ねづこ
◯078ーー親の教育の仕方/ゆづま
◯079ーー自分を好きにならないとダメだ。/みる
◯080ーー大人や社会が、勝ち組になることを、子どもに強いている。、親は自分を負け組とおもいこんでる。、私は勝ち組とかというカテゴリーは嫌い/とちピー
◯081ーー親が心配しすぎ、こどもの挑戦したい気持ちや選択肢を奪ってしまっているのか?、空気を読みすぎてしまう社会/りさ
◯082ーー何かをして認められたと言う経験が少なかったのでは 自己肯定感/スマイル
◯083ーー周りから肯定されることが自信になる/米好き
◯084ーー親や保育者が忙しいため、ゆっくり関わっていない。/ひばりちゃん
◯085ーー評価ありきの社会などありのままを受け入れてもらう経験が少ない?/焼き芋
◯086ーー親が時間に余裕をもって子育てが出来ないのがよくない/あゆ
◯087ーー輝いている、キラキラしているお手本が身近にいない。出会うきっかけがない。/七輪ラブ
◯088ーー子供がやろうと思いついたことを否定しがち!/みゃー
◯089ーー自然災害、コロナ禍など 親の不安が子供にも伝わって /もこもこ
◯090ーーコンプレックスがあるから/おにぎり
◯091ーー上から抑え付けられる言葉を掛けられるから/どん
◯092ーーわたしも、自分の自信がないので、上手く答えられませんが。共働きの多い社会、夫婦の関係、兄弟の中での自分の気持ちを伝える強さが足りないのかと思います。親が聞いてくれないとか。/ぱんぷきん
◯093ーー縦割り社会/ばななん
◯094ーー私も自信がなかったです。、今でも自信がない。/おじぎ
◯095ーー親の目、先生の目、周りの目が常にあり、自由がない。/ぺい
◯096ーー失敗するのが怖くて、ついつい挑戦意欲がわかないのかな??/あんず
◯097ーー子ども達をたくさん褒めてあげる時間や心の余裕がない。/かあさん
◯098ーー子供の話しをよく聞く、否定しない、できれば認めてあげるか一緒に考えられるといいな。/J J
◯099ーー加点ではなく、減点していく自己採点で自分を捉えている子供達が多いように感じる。/サツマイモ
◯100ーー大人が見て来た世界をその大人がその子供に伝えている。/バブ
◯101ーー子どもひとりひとりの個性や考え方を認めない大人が多い。突出したり目立ったりするとたしなめられる。/tkp
◯102ーー好きなこと、得意なことを思う存分楽しむ体験がないからかな?/にゃんにゃんにゃん
◯103ーー子供の意見を聞こうとしない大人。/くろ
◯104ーー「こうしなさい、こうあるべきだ」と大人に言われているから/リボン
◯105ーー私も自信がなかったです。、今でも自信がない。/おじぎ
◯106ーー「こうしなさい、こうあるべきだ」と大人に言われているから/リボン
◯107ーー親が過保護すぎるところがあるのでは?だから子供は親任せればいいと思っている。/虹
◯108ーー新一年生でいきなり休校から始まり、学校が始まったら毎日5時間授業で勉強の進みが早く、ついていけなくなり自分はダメだと自信がなくなり毎日疲れ切っています。/まる
◯109ーー自由に表現がしずらい環境にあると思う。大人の忙しい社会に振り回されている。/こっこ
◯110ーー子育てしている親も自信がない。/みみ
◯111ーー大人(学校や保護者)から、やってることや人格を否定されたり、他人と比べられたりし続けてきたから。、ありのままの自分を認めてもらえない。次の目標を出されてしまう。、習い事に行くと、常に評価される空間で過ごすから。、/デック
◯112ーー小さい頃からの基準にそって教育されて育っていくので少しでもずれてしまったり追いつかなかったりすると自信をなくしてしまうと思う。/滑り台
◯113ーーこちらがわの期待/まめあんこ
◯114ーー出る杭を打つ国民性。皆と一緒の普通であること、平凡であることを子供の頃から求められるため。/白菜大魔王
◯115ーー比べられて否定される事が多い、親のものさしではかられる、選択肢が少ない/よっしー
◯116ーー個性を認めない教育。、出来る子を優遇する教育。育て方。/おか
◯117ーー指示待ちが多く、自分で考えて行動する事が少ない。敷かれたレールを進んでいる。/さかな
◯118ーー比べられて否定される事が多い、親のものさしではかられる、選択肢が少ない/よっしー
◯119ーー愛情表現が乏しいから自己肯定感そだたないのかも~/ピノ
◯120ーーなっとうぐさ/ゆんぼ
◯121ーー過保護すぎて自分の気持ちを言えない/やーこ
◯122ーー親の常識、タイミングでストップをかけることが多くなった/いちご
◯123ーー子供の考えと大人の考えが違うとそこで大人の意見が勝ってしまうから。/るんるん
◯124ーー大人の考えをおしつけてしまい、自分の考えに自信をもてなくなってしまう/チビマメ
◯125ーーゲームなどの一人遊びが多い。コミュニケーション能力が無い。/ドラえもん
◯126ーー親世代も仕事で忙しい日々……親からも褒められず他の人との繋がりもなく、何をやって良いのか何を目標にしたら良いのか分からない。明るい未来が見えない。/ねこ
◯127ーー私も自信がなかったです。、今でも自信がない。/おじぎ
◯128ーー親が失敗をする前に解決する事が多く、自分で考えて解決したという成功体験が少ない。/たらこ
◯129ーー大人の思う「正しい」に、無理やり子供を当てはめようとしすぎている。大人が細かいことまで目を配りすぎていて、子供が萎縮している。/m
◯130ーー子供の考えと大人の考えが違うとそこで大人の意見が勝ってしまうから。/るんるん
◯131ーー評価ありきの社会などありのままを受け入れてもらう経験が少ない?/焼き芋
◯132ーー子供の意見を聞こうとしない大人。/くろ
◯133ーー子どもひとりひとりの個性や考え方を認めない大人が多い。突出したり目立ったりするとたしなめられる。/tkp
◯134ーー自信がないから/みま
◯135ーーテスト/テスト
◯136ーー100点を求められる子育てや教育をしているから。/はるまま
◯137ーー秘密基地つくり/じゅじゅ
◯138ーー間違えるっていう経験をさせる環境が大切。/ゆんぼ
◯139ーー規則に縛られたり、押さえられたりしている。/さかな
◯140ーーまわりの大人がほかの子と比べてしまうことが多いから/ばなな
◯141ーー自己肯定感を高められてあげていない、認めてあげること/るかこ
◯142ーー親の経験不足、子供と共に育とうとうと言う思いが、薄い/ゆーみん
◯143ーーテレビやゲームなど、自分が主体的に、自発的に楽しめるものが減り、与えられたもので楽しむ時間が多くなったからではないか/みるきー
◯144ーー褒めかたがわからない。親同士が仲良くしないと、子供が同じ思いをする、いきずらさ/ゆーみん