転職エージェントとは、転職を成功させるために様々なアドバイスをもらえるサービスのことです。
希望を満たせる求人探しや面接対策、履歴書の書き方など、はじめての転職で誰もが苦手なところを無料でサポートしてくれるため、転職サイトよりも効率的に転職活動をすすめられます。
このページでは、何が何でも転職を成功させたい人のために、転職エージェントの基本的な使い方や選び方を紹介します。
これから転職をしようと考えている人や転職活動がうまくいっていない人の力になれるように、徹底的に解説します。
転職エージェントに登録する前に、まずはメリットとデメリットを把握しておきましょう。その違いをわかりやすく知るには、転職サイトとの比較が一番です。
もしかすると転職エージェントと転職サイトは、同じサービスと思っているかもしれませんが、この両者は全くの別物です。どちらがいいというわけではなく、そもそもサービス内容が異なります。
あなたと企業の仲介役として転職エージェントが間に入ります。求人の紹介から履歴書の送付、面接のスケジュール調整、年収交渉、内定通知など、すべて転職エージェントが代行してくれます。実際に入社するまでは、あなたと企業が直接やり取りすることはありません。
あたたと企業が直接やりとりをします。求人を探すところから、実際に入社するまでのすべてを自分で行わなければなりません。
転職に不慣れな人や現職が忙しく活動に集中できない人は、転職エージェントが間に入ってくれることで、スムーズに転職活動を進められます。
「サポートがつくかどうか」これが転職エージェントと転職サイトの大きな違いになります。
転職エージェントの利用料は、ほとんどの場合で完全無料です(一部有料の転職エージェントもあります)。求職者であるあなたは一切のお金がかからないのです。
しかし「様々なサポートを受けられるのになぜ無料なの?」と思われるかもしれません。その理由は、企業から支払われる手数料にあります。
あなたが転職エージェントを通してA社に転職をした場合、A社から転職エージェントにあなたの年収の約30%前後(一般的に)が支払われます。それが転職エージェントの利益になります。
年収の30%というと百万円以上の金額になってもおかしくはないですよね。その利益で運営をしているため、求職者はお金がかからない仕組みになっています。
転職エージェントは、全国に1万社以上あるといわれています。その中から、あなたに合った転職サイトをみつける必要があります。ここでは、転職エージェントの選び方を紹介します。
(1)担当者との相性で比較
最も重要なことなので、一番最初に書きます。転職エージェントの利用では、あなたと企業を結ぶ担当者がつきます。すべてのやりとりをその担当者と行うため、相性がよくないと円滑に活動を進められませんよね。主には以下のようなやりとりを行います。
ざっと書いただけでもこれだけあります。細かなやりとりも含めると、転職活動中は恋人のように連絡を取り合うことになります。相性が悪い人とでは、難しいのが容易に想像できますよね。
また、担当者によっては、以下のようなことにもストレスを感じることがあります。
・求人を紹介してくれない同じ転職エージェントでも担当者によって、対応は様々です。では、どのようにしてベストな担当者がみつけられるでしょうか。
・複数の転職エージェントに登録する最初からベストな担当者と巡り会うのは難しいです。なので、確率を上げましょう。複数の転職エージェントに登録するのは「常識」といってもいい過ぎではありません。
担当者の善し悪しだけでなく、非公開求人や得意な業種など転職エージェントは特長が異なります。幅を持たせておくのは、悪くないことです。
また、どうしてもその転職エージェントを利用したいのなら、担当者の変更を申し出てみましょう。例えば、女性であれば「女性の担当者の方が話しやすいです」といった理由であれば、言いやすいと思います。
それと、担当者とやりとりを重ねるうちに、人情が邪魔して意見を言いにくくなりことがあります。しかし、転職はあなたの人生です。担当者も仕事なので、しっかりと自分の意見を貫くようにしましょう。内定辞退や求人の紹介を断っても大丈夫です。
関連記事
転職エージェントでの求人案件の上手な断り方関連記事
転職エージェントで内定辞退する時の断り方|実際に私が内定辞退したときの話
しかし、転職がうまくいかないからといって、担当者ばかりを責めるのは間違いです。求人を紹介してくれないのはあなた自身にも問題があるかもしれないからです。
私はWebデザイナーですが、他の業種を希望したところ「年齢的に難しいです」「実績が必要です」と相手にされなかったこともあります。それはそうですよね。適正や実績がないと企業に紹介しにくいです。
あなたと転職エージェントと企業。それぞれの関係性がうまくいくように、自己分析やビジネスマナーには気をつけておきましょう。
関連記事
転職エージェントとの面談に最適な服装関連記事
転職エージェントの面談を120%の力で成功させる方法
転職エージェントでは、取り扱う求人に以下のような専門性を設けています。
多種多様な業種を取り扱っている転職エージェントは、様々なニーズに応えてくれます。登録者も多く、求人も多い傾向にあります。複数の業種で検討しているときには相談しやすいでしょう。
しかし、専門性が高い職種の場合、担当者があなたのスキルや要件を理解できないこともあります。例えば、IT系のようにディクレター、デザイナー、プログラマー、コーダーなど細かく職種がわかれていている業種でも、ひとまとめにされるかもしれません。
IT系専門の転職エージェントであれば、担当者もその分野に詳しく、職種別やスキル別に求人を探すことができます。
とはいえ、多様な業種を扱う大手の転職エージェントなら、人気企業のWeb担当者や大企業の管理職など、そこにしかない独占求人を持っていることがあります。それらは、一般公開されていない非公開求人なので、転職エージェントに登録することでしかわからないんですよね。
関連記事
非公開求人の表と裏!真意を把握して転職に役立てよう!そのため、大手の転職エージェントと専門性の高い転職エージェントといったように、複数登録しておくと目当ての求人がみつかりやすくなります。以下ページでは、職種別におすすめの転職エージェントをまとめています。
IT・Web業界に強い転職エージェントランキング
Webデザイナーに強い転職エージェントランキング
Webディレクターに強い転職エージェントランキング
Webプロデューサーに強い転職エージェントランキング
エンジニアに強い転職エージェントランキング
ゲーム業界に強い転職エージェントランキング
事務職に強い転職エージェントランキング
(3)場所や年齢などの状況で比較
転職をするには「やりたい仕事」よりもあなたの置かれている状況が重要な基準になることもあります。例えば、以下のようなことです。
いずれの場合も転職は可能です。ただし、転職エージェントの選び方が大切になります。例えば、ハイクラスな管理職向けの転職エージェントに登録しても、あなたが第二新卒であれば的外れです。女性であれば、育児休暇や残業への理解がある女性向け転職サイトがいいことも。
また、大手の転職エージェントは全国に支店を構え、求人数も豊富なので、Uターン転職で田舎に戻ることや地方から上京しての転職もしやすいメリットがあります。
このように、あなたの状況から転職エージェントを選ぶことも大切です。以下ページでは、場所や年齢などの状況に応じたおすすめの転職エージェントをまとめています。
Uターン・Iターンに強い転職サイトランキング
女性に強い転職サイトランキング
40代に強い転職サイトランキング
フリーランスに強い求人紹介サイト ランキング
大阪での転職・求人情報が多いサイトまとめ
「会社を辞めたいけど転職活動する時間がないしなぁ」
仕事を辞めたくなったときに誰もが直面する問題です。現職が内勤の技術職や仕事が忙しくて面接の時間が取れない人は悩みますよね。
私も現職を続けながら転職活動をしたときは、昼休みに求人を探したり、有休をとって面接に行ったりしながら時間を調整しました。
しかし、辞めてから転職活動をした方が気を使わなくていいし、資格も取得できるかもしれない。でも 「もし転職先が見つからなかったら。。。」と不安な気持ちとの葛藤です。
このページでは、仕事を辞めてから転職活動をするのかいいかどうかをメリットとデメリットを交えて紹介します。どちらが正しいかは一概にはいえませんので、状況や目指したいキャリアに当てはめて考えてみてください。
20代、30代、40代の転職いずれにも当てはまる基本的なことになります。
目次 [隠す]
仕事を辞めて転職活動するメリット1.1 転職活動に本気で集中できる1.2 すぐにでも入社できると高評価 仕事を辞めて転職活動するデメリット2.1 生活資金が心配2.2 転職先を妥協してしまう2.3 離職期間が長くなると印象が悪くなる まとめ:仕事を辞めてから転職する方がリスクが高い3.1 リクルートエージェント仕事を辞めて転職活動するメリット
会社を辞めると時間によとりができることは間違いありません。そのため、本気で転職活動に取り組めます。何十社も一度に受けることも可能になるでしょう。
転職には、履歴書・職務経歴書の提出、一次面接、二次面接とやることが多いです。そのため、在職中だとどうしても数社に絞らなければ、時間がとれません。
じっくりとキャリアと向き合ったり、資格を取得したり「挑戦」したいのであれば辞めることも選択肢の一つです。
すぐにでも入社できると高評価企業によっては「人材不足ですぐにでも入社してほしい!」という急募の求人があります。
在職中であれば、退職届が受理されてから引き継ぎなどの後片付けが必要になります。そのため、内定をもらってから入社するまで1ヶ月以上かかることもあります。
それでは遅すぎるという企業もあるので、すぐに入社できるフットワークがあれば、よい求人に巡り合えるかもしれません。
それに、企業の採用担当者や役員は忙しいです。こちらも在職中であれば、有休を取得するか夜に面接をしてもらうか。面接時間を合わせるのは苦労するんですよね。
そのため、企業から指定された面接時間に合わせられるので、内定までの流れがスムーズに進みます。
仕事を辞めて転職活動するデメリット
最大の問題は「お金」です。貯金がたくさんあれば問題はないかもしれません。
しかし、家賃(住宅ローン)、食費、水道光熱費、水道光熱費、携帯電話代、車の維持費と固定費だけ考えても月々10万円以上はかかります。
家族がいればなおさらです。子どもの保育園代や教育費もかかりますよね。失業保険がもらえたとしても最大で約5ヶ月分です。
すぐに転職が決まるかどうかわからない状態で辞めるのは危険ともいえます。どうしてもやりたいことや目標がない限りは、あまりおすすめではないですね。
私は、会社を辞めて転職せずに個人事業主になりました。しかし、「収入がなくなったらどうしよう」とお金の不安はいつも頭の片隅にあります。
勢いで会社を辞めるのは、生活の面でリスクを伴うことを覚えておきましょう。
転職先を妥協してしまう転職活動がうまく行かずに長引いた場合、どうしても焦りが出てきます。
「とりあえず食べていけるだけのお金が必要。。。」
そう思い始めると、本来の条件に合わなくても妥協して仕事を決めてしまうことがあります。
長い目でみると「本当にこれでよかったのかな」とモヤモヤしながら仕事を続けることにもなりかねません。そうなると、仕事を辞めた意味がなくなりますよね。同じことの繰り返しになるかも。
せめて、在職中に業界のことを勉強したり、転職エージェントで面接対策をしたり、できることには手をつけておいた方がいいです。そうすることで、仕事を辞めた後もすぐに転職活動に入れます。
また、選り好みするのではなく、数社に履歴書を送るなど同時進行で進めておきましょう。書類選考で落とされることは普通です。数はうっておいた方がいいです。
仮に数社に受かったとしても、内定を辞退することはルール違反ではないので。
関連記事
転職エージェントで内定辞退する時の断り方|実際に私が内定辞退したときの話離職期間が長くなると印象が悪くなる離職期間が半年、1年と長引くと、会社によってはいい印象をもたれないことがあります。
「本当に働く気があるの?」いくらやる気があってもそう思われてしまっては、デメリットでしかありません。
せっかくの実績も評価されなければ、武器を失ってしまうことになりますよね。
それに、あなた自身が現場から離れすぎると感覚を戻すのに時間がかかるかも。転職エージェントに相談するなどして、できるだけスピーディーに動けるようにしましょう。
もしも、期間が長引いてしまったときは、勉強をしてスキルを磨いたり、資格取得に向けて動いたり何かしらの活動をしていたことを言えるようにしておくのがベストです。
まとめ:仕事を辞めてから転職する方がリスクが高いメリットとデメリットをまとめると以下のようになります。
▽メリット「どうしてもやりたい仕事がある!」という意気込みがない限りは、デメリットの方を心配する人の方が多いのではないでしょうか。
在職中でも転職サイトで求人を探したり、転職エージェントに相談したりできることはたくさんあります。
職が見つからないと本当に不安になるので、勢いで辞めることは避け、少しづつでも転職活動を進めておくのが生活面でも仕事面でもよい結果につながるといえます。