株式会社甲羅 取締役副社長
鈴木 雅貴
様
接客業で最も大切なことは、お客様への「おもてなし」。
マニュアルに従うだけでは、「おもてなし」は身に付きません。
状況に応じてお客様が求めていることに気付き、対応できる臨機応変さは本来、現場で失敗を経て学んでいくものなのです。
マンガであれば、現場での失敗と成功を疑似体験してもらえると思い、トレンド・プロさんに相談しました。結果、私達が目指す「おもてなし」の姿を、より早く効率よく身に付けて頂く事ができました。
マンガでマニュアルを作ることで、
『楽しく』
、
『より具体的で分かりやすい』
教育を行うことが可能になります!
文字がたくさん並んでいて、内容も難しそうなマニュアルは、つい手に取るのを拒んでしまう人も多いのではないでしょうか。
マンガ=娯楽
というイメージがあるので、そういったマニュアルでも手に取るハードルがグッと下がります。マンガを特によく読む若い世代はもちろん、今は年代関係なくマンガは親しみを持たれているので、
誰もが思わず手に取ってしまう
でしょう。
マンガ(漫画)の効果の一つに、
「疑似体験効果」
があります。主人公と自分を重ね合わせつつマンガを読むことで、いかにも自分がその中の世界を体感したかのような気持ちになるのです。時間を掛けて実際の現場を何回も経験しないとなかなか身につかない事も、「早く身に付けないとこんなトラブルを起こしてしまう・・・」というリスクを強く感じることが出来、
より注意して短時間で覚える
ようになります。
接客・サービス業ではお客様のタイプやその時の状況に応じた最適な接客、いわゆる「おもてなし」が求められます。文字のマニュアルでそれをイメージして納得してもらうのは中々難しいものです。
マンガ(漫画)では様々な登場人物やシチュエーションを簡単に描き分けられる
ので、お客様の気持ちが身近に感じられるようになり、「こうなったら喜んでいただける」ことをすんなりと理解することが出来ます。トレーナーにとっても
コーチングを短縮
できることでしょう。
Q.漫画で表現された広告は目に留まりやすいですか?
Q.活字の広告、漫画の広告、動画の広告の中で最もストレスを感じない広告は何ですか?
※当社調べ:インターネット意識調査によるアンケート結果
※実際の初回打合せでは3名で同席しない場合もございます。予めご了承くださいませ。お客様の相談内容に合わせて人員を配置させて頂きます。
※ネームライターとはマンガの設計図(ラフ)が描ける重要なクリエイティブのスタッフです。お客様の漫画イメージに相違がないよう調整をする役割を担っています
STEP
1
ヒアリング
私たちは、お客様が教育にマンガを活用することで、最大限の効果を上げていただくことを目標にしています。そのため、最初のお打合せでは、お客様の本質的な目的を共有するために、マンガを使って何を表現したいのかを徹底的にヒアリングいたします。
STEP
2
企画
ヒアリングさせていただいた内容を元に、マンガの企画・校正を行い、マンガのストーリー案、全体の構成案、漫画家の候補、スケジュール、お見積りご提案いたします。
STEP
3
下描き作成
ご提案した企画をご了承いただいた後に、実際のマンガ作りに入ります。ストーリーを元に漫画家が下書き(ラフ)を作成し、お客様に内容をご確認いただきます。仕上げ後の修正は手間も費用もかかってしまいますので、絵に関する修正はこの下描き時点で確定させていただきます。
STEP
4
仕上げ
下描きのご確認をいただき、マンガの内容を堰堤できましたら、いよいよ仕上げに入ります。すべての原稿が完成した時点で、最終確認をしていただきます。文字に関してはこの段階の修正も可能です。最終確認でOKがいただければ、印刷やWeb用に加工した上で納品となります。
STEP
1
ヒアリング
私たちは、お客様が教育にマンガを活用することで、最大限の効果を上げていただくことを目標にしています。そのため、最初のお打合せでは、お客様の本質的な目的を共有するために、マンガを使って何を表現したいのかを徹底的にヒアリングいたします。
メールでのお問い合わせ・ご相談は無料で行っております
お電話でのお問い合わせ・ご相談は
平日10:00~18:00
03-3519-6769
メールでのお問い合わせはこちら