決済つきの予約システムが3,940円〜/月

 一宮神社とは?

延喜式神名帳に記載された神社
一宮神社とは?

10世紀初頭、延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載されている「令制国(りょうせいこく)」で最も格式が高い神社のこと。

天皇(中央政府)より各国に派遣された行政官(国司)が、まず一番に参拝をします。
地域によっては、一宮に継ぐ社格として、二宮、三宮と続き、地域によっては五宮まであります。

基本的に一つの国に一社とされておりますが、複数社存在している地域があります。

※格式が高く大社であっても創建から1200年以上の歴史がない神社は一宮とは呼びません。


一宮神社の成立

この社格制度は、平安時代の後期に成立したと言われています。
当時は、律令制に基づく神祇官制度(じんぎかんせいど)が、既に確立されていた時代となります。
神祇官とは、祭祀を司る神職を意味し、現代社会では、政教分離の観点からも、こうした神職者が政治的機能に含まれていることは理解しにくいことかもしれませんが、元は、国家祭祀は、重要な国事と位置づけられておりましたので、公職者と神職者を両立することは不思議なことではありませんでした。
実際、その立場は、行政を司る太政官よりも上位に置かれたと言われております。

こうした社会背景の時代に、各国には、国司(こくし)と呼ばれる行政官が、中央政府より派遣されていました。
その階級は、守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)の四つの階級から成り立ち、その立場は非常に大きいものだったと言われておりますが、そんな国司は、自分が派遣されている国において、その参拝する神社というものが定められておりました。国司にとって、その国にある神社に巡拝することも職務としては重要なものであったとされております。そんな時に、各国の国司が最初に参拝すべき神社として、優先的に定められてきたのが、この「一宮」になります。

この為、各国の一宮とは、その国(地域)の総鎮守というべき性格を一部持ち合わせておりました。
また、それは、現代的解釈をもっても、平安時代から既に、その社格が認められている以上、それだけ歴史の深い神社であることが証明されているようなものであり、必然と由緒、格式の高い神社が示されていることになります。
しかし、実際にはそれがいつどこで、どのように、誰によって定められたものなのか、その詳細はまったくもって分からず神社の格式を示す社格制度としては、非常に理解しにくい一面も持っています。

一宮の謎
基本、一宮という社格制度には、それ自体をはっきりと残す書物などがありません。
このため、実際のところ、現代の解釈において、どうして、そのような格式が認められたのか。
更には、現在でいう、その一宮と呼ばれた神社が、どの神社のことを意味するのかはっきりしないものも多く、
この為、一部の地域では、該当国一宮一社に対して、複数の神社がその比定された社として名乗りを上げるケースが多数見受けられます。
それが、この社格を理解する最大の障壁になっているのは否めないところです。
現在では、こうした該当神社一社に対し、複数の候補がみられる場合、その各候補神社を「論社(ろんしゃ)」、または、「比定社(ひていしゃ)」と呼んでおります。

一部には、この選定は、国司が治める行政府である国府に近いところを選定しているものがあることから、こうした症例をもって、有名神社が一宮の該当に洩れているという説も存在しています。ただ、あくまで、これは当時の指標のひとつに過ぎず、現在では、こうした社格を有無による神社の優劣、並びに大小には及ばないことも付け加えておきます。

(所説あり)
更新2023.8.12

全国一宮鎮座地


【畿内】
「山城国」
賀茂別雷神社 京都市北区上賀茂本山
賀茂御祖神社 京都市左京区下鴨泉川町

「大和国」
大神神社 奈良県桜井市三輪

「河内国」
枚岡神社 大阪府東大阪市出雲井町

「和泉国」
大鳥神社 大阪府堺市鳳北町

「摂津国」
住吉大社 大阪市住吉区住吉
坐摩神社 大阪市中央区九太郎町
【東海道】
「伊賀国」
敢國神社 三重県上野市一之宮

「伊勢国」
椿大神社 三重県鈴鹿市山本町
都波岐奈加等神社 三重県鈴鹿市一ノ宮町

「志摩国」
伊雑宮 三重県志摩郡磯部町大字上之郷
伊射波神社 三重県鳥羽市安楽島町

「尾張国」
真清田神社 愛知県一宮市真清田
大神神社 愛知県一宮市花池

「三河国」
砥鹿神社 愛知県宝飯郡一宮町一宮字西垣内

「遠江国」
小國神社 静岡県周智郡森町一宮
事任八幡宮 静岡県掛川市八坂

「駿河国」
富士山本宮浅間大社 静岡県富士市宮町

「伊豆国」
三嶋大社 静岡県三島市大宮町

「甲斐国」
淺間神社 山梨県東八代郡一宮町一ノ宮


「相模国」
寒川神社 神奈川県高座郡寒川町宮山
鶴岡八幡宮 神奈川県鎌倉市雪ノ下

「武蔵国」
氷川神社 埼玉県大宮市高鼻町
氷川女体神社 埼玉県浦和市宮本

「安房国」
安房神社 千葉県館山市大神宮
洲崎神社 千葉県館山市洲崎

「上総国」
玉前神社 千葉県長生郡一宮町一宮

「下総国」
香取神宮 千葉県佐原市香取


「常陸国」
鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中
【東山道】
「近江国」
建部大社 滋賀県大津市神領

「美濃国」
南宮大社 岐阜県不破郡垂井町宮代

「飛騨国」
水無神社 岐阜県大野郡宮村

「信濃国」
諏訪大社上社本宮 長野県諏訪市中洲大字宮山
諏訪大社下社秋宮 長野県諏訪郡下諏訪町

「上野国」
貫前神社 群馬県富岡市一ノ宮

「下野国」
宇都宮二荒山社 栃木県宇都宮市馬場通り
日光二荒山神社 栃木県日光市山内
【みちのく】
「陸奥国」
都都古和気神社(馬場)福島県東白川郡棚倉町馬場
都都古別神社(八槻)福島県東白川郡棚倉町八槻
石都々古和気神社 福島県石川郡石川町下泉
志波彦神社・鹽竃神社 宮城県塩竃市一森山

「出羽国」
鳥海山大物忌神社 山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字布倉
【北陸道】
「若狭国」
上社若狭彦神社 福井県小浜市龍前
下社若狭姫神社 福井県小浜市遠敷

「越前国」
氣比神宮 福井県敦賀郡曙町

「加賀国」
白山比咩神社 石川県鶴来町三宮町二

「能登国」
気多神社 石川県羽咋市寺家ク

「越中国」
高瀬神社 富山県東蛎波郡井波町高瀬
気多神社 富山県高岡市伏木一宮
雄山神社峰本社 富山県中新川郡立山町立山峰
雄山神社祈願殿 富山県中新川郡立山町芦峅寺
雄山神社前立社壇 富山県中新川郡立山町芦峅寺
射水神社 富山県高岡市古城公園

「越後国」
彌彦神社 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
居多神社 新潟県上越市五智

「佐渡国」
度津神社 新潟県佐渡郡羽茂町飯岡
【東山道】
「近江国」
建部大社 滋賀県大津市神領

「美濃国」
南宮大社 岐阜県不破郡垂井町宮代

「飛騨国」
水無神社 岐阜県大野郡宮村

「信濃国」
諏訪大社上社本宮 長野県諏訪市中洲大字宮山
諏訪大社下社秋宮 長野県諏訪郡下諏訪町

「上野国」
貫前神社 群馬県富岡市一ノ宮

「下野国」
宇都宮二荒山社 栃木県宇都宮市馬場通り
日光二荒山神社 栃木県日光市山内
【山陰道】
「丹波国」  
出雲大神宮 京都府亀岡市
籠神社  京都府宮津市

「但馬国」 
出石神社  兵庫県豊岡市
粟鹿神社  兵庫県朝来市

「因幡国」 
宇倍神社 鳥取県鳥取市

「伯耆国」 
倭文神社  鳥取県東伯郡湯梨浜町

「出雲国」
出雲大社 島根県出雲市
熊野大社  島根県松江市

「石見国」
物部神社  島根県大田市

「隠岐国」  
水若酢神社 島根県隠岐郡隠岐の島町
由良比女神社 島根県隠岐郡西ノ島町
【山陽道】
「播磨国」
伊和神社 兵庫県宍粟市一宮町

「美作国」
中山神社 岡山県津山市一宮

「備前国」  
吉備津彦神社 岡山県岡山市
石上布都魂神社 岡山県赤磐市

「備中国」  
吉備津神社 岡山県岡山市

「備後国」  
吉備津神社 広島県福山市
素盞嗚神社 広島県福山市

「安芸国」
厳島神社 広島県廿日市市


「周防国」
玉祖神社 山口県防府市

「長門国」
住吉神社 山口県下関市
【南海道】
「紀伊国」
日前神宮国懸神宮  和歌山県和歌山市秋月
伊太祁曽神社  和歌山県和歌山市伊太祁曽
丹生都比売神社  和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野

「淡路国」
伊弉諾神宮  兵庫県津名郡一宮町多賀

「阿波国」
大麻比古神社 徳島県鳴門市大麻町板東字広塚

「讃岐国」
田村神社  香川県高松市一宮町

「伊予国」
大山祇神社 愛媛県越智郡大三島町宮浦

「土佐国」
土佐神社 高知県高知市一宮
【西海道】
「筑前国」
筥崎宮 福岡県福岡市東区箱崎
住吉神社 福岡県福岡市博多区住吉

「筑後国」
高良大社 福岡県久留米市御井町

「豊前国」
宇佐神宮 大分県宇佐市南宇佐

「豊後国」
西寒多神社 大分県大分市寒田
柞原八幡宮 大分県大分市上八幡

「肥前国」
與止日女神社 佐賀県佐賀郡大和町川上
千栗八幡宮 佐賀県三養基郡北茂安町千栗

「肥後国」
阿蘇神社 熊本県阿蘇郡一の宮町大字宮地

「日向国」
都農神社 宮崎県児湯郡都農町川北


「大隅国」
鹿児島神宮 鹿児島県姶良郡隼人町字内

「薩摩国」
新田神社 鹿児島県川内市宮内町
枚聞神社 鹿児島県揖宿郡開聞町十町

「壱岐国」
天手長男神社 長崎県壱岐郡郷ノ浦大字物部田中触

「対馬国」
海神神社 長崎県上県郡峰町木坂
※赤字は「神社M」が実際に参拝済の神社
【山陽道】
「播磨国」
伊和神社 兵庫県宍粟市一宮町

「美作国」
中山神社 岡山県津山市一宮

「備前国」  
吉備津彦神社 岡山県岡山市
石上布都魂神社 岡山県赤磐市

「備中国」  
吉備津神社 岡山県岡山市

「備後国」  
吉備津神社 広島県福山市
素盞嗚神社 広島県福山市

「安芸国」
厳島神社 広島県廿日市市


「周防国」
玉祖神社 山口県防府市

「長門国」
住吉神社 山口県下関市

【新一宮】

北海道を初めとした東北方面や沖縄(琉球)など、一部、地域的に一宮の存在が認められない地域などもあるため、新たに、創設されました。

「蝦夷」北海道神宮 北海道札幌市中央区宮ヶ丘

「津軽国」岩木山神社 青森県中津軽郡岩木町百沢字寺沢

「陸中国」駒形神社 岩手県水沢市中上野町

「岩代国」伊佐須美神社 福島県大沼郡会津高田町宮林甲

「琉球」波上宮 沖縄県那覇市若狭

勅祭社

祭祀に際して天皇により勅使が遣わされる(これを勅祭という)神社のことである。
1868年(明治元年)、明治天皇は氷川神社の祭事を勅祭として行った。
これが近代の勅祭社の始まりである。

勅使が遣わされる伊勢神宮は別格とされて勅祭社に含めない。


賀茂神社 賀茂別雷神社 山城国 京都市北区 (一宮)
賀茂御祖神社 山城国 京都市左京区 (一宮)
石清水八幡宮 京都府八幡市
春日大社 奈良県奈良市
熱田神宮 名古屋市熱田区
出雲大社 出雲国 島根県出雲市 (一宮)
氷川神社 武蔵国 さいたま市大宮区 (一宮)
鹿島神宮 常陸国 茨城県鹿嶋市 (一宮)
香取神宮 下総国 千葉県香取市 (一宮)
橿原神宮 奈良県橿原市
近江神宮 滋賀県大津市
平安神宮 京都市左京区
明治神宮 東京都渋谷区
靖国神社 東京都千代田区
宇佐神宮 豊前国 大分県宇佐市 (一宮)
香椎宮 福岡市東区
一宮 延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)『延喜式神名帳』に記載されている式内社
新一宮 北海道を初めとした東北方面や沖縄(琉球)など、一部、地域的に一宮の存在が認められない地域などもあるため、
新たに、創設された「新一宮」という社格を用いて、新たな一宮をその地域枠に推奨しています。
これは、旧来の一宮に比定される神社が結成した「全国一の宮会」によって、制定されました。
勅祭社 勅祭社(ちょくさいしゃ)とは、祭祀に際して天皇により勅使が遣わされる(これを勅祭という)神社のことである。
一宮と勅祭社 一宮であり、勅祭社でもある神社は全国で七社しかありません(伊勢神宮は別格)
勅祭社 勅祭社(ちょくさいしゃ)とは、祭祀に際して天皇により勅使が遣わされる(これを勅祭という)神社のことである。
神社マスター
070-6518-